2020年 12月 東京集会のご報告

世界人類が平和でありますように

12月20日に、世界平和祈念会 12月東京集会が予定通りに開催されました。
森島先生、ご講義下さいまして、ありがとうございました。また、ご出席頂きました参加者の皆様、ありがとうございました。

今回の集会も世界平和の祈りから始まりました。世界平和の祈りに際しまして、森島先生は次の様にお話されていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●今年はコロナウィルスによって、世界中でたくさんのかたが亡くなられました。コロナウィルスだけではなくて、インフルエンザとか他の病気でも亡くなられたかたは多いですけれども、その様なかたたちのご冥福をお祈りしたいと思います。

●私たちが日常生活の中でいろいろと忙しくしておりますと、つい忘れてしまいがちなのが、感謝の心ですね。
テレビとかでも毎日毎日、コロナウィルスの話ばかりが耳に入ってきたりしている中で、日常生活を忙しく過ごしていると、どうしても感謝の心を忘れがちになってしまうと思います。
そうした中でも、一日に一回くらいは心をしずめて、「神様、ありがとうございます」と感謝して毎日を過ごしたいと思います。

●しみじみと「神様、ありがとうございます」という祈りは良いなあと思いますね。もうそれが全てと言いますかね。
五井先生は晩年になられても、「『神様、ありがとうございます』だけでも良いんですよ。」と、しばしばおっしゃっていましたけれどもね。私もしみじみと、そう思いますね。

個人的には本当に、「神様、ありがとうございます」だけで良いんです。

世界が平和になる事を祈っていても、現実の世界の方は中々、時間がかかりますので。まだまだ何百年、何千年もかかるでしょうけれどもね。そういう世界や日本の現実の姿を見ておりますとね、不調和な出来事がたくさんありまして、失望しやすいという事が言えますね。

そういう現実の現象ばかりを見ていますと、心が暗くなってしまいがちですけれども、一日に一回でもね、思い出して、「ああ、そうだ。『神様、ありがとうございます』」と神様にお祈りする、感謝する気持ちを持っていきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回も、森島先生が光明思想についてまとめられた冊子をテキストにして、ご講義頂きました。
冊子の中の「光明思想徹底比較1.」の部分についてを、今回も森島先生に、詳しくご解説頂きました。
ここでは五井先生のご著作「宗教問答」のp.20~p.27の部分が抜粋されています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
森島先生によるご解説の一部を紹介いたします。

●今回も前回までに取り上げた「光明思想徹底比較1.」の復習をしていきたいと思います。

●実相論と現象論の2つがあるという事を、まず知っておく事が大事です。

実相論とは何かというと、「人間は神の子である、であるから、この世界には、悪も、不幸も、貧乏も病気も無いのである。」という事ですね。
実相論の「実相」というのは、実の姿という意味ですから、これは神界、霊界の実の姿の事を言っているわけなんですね。

●もう一方の現象論は「現象に現われた病気も貧乏も、あらゆる不幸な出来事は、みな、あなたの心が間違っているからである。」という意味の事ですね。
この現象論の実際的な指導として精神分析学を応用して、「何々を思うから、こういう出来事が起きているんだ。」とかいう様な精神分析的な指導が、S教団では行なわれていたという事ですね。

これはS教団に限らず、そういう考え方をする人はたくさんいまして、宗教者の中でも、「不幸とか病気とか災難がどうして起きるんですか?」と質問された時に、こういう現象論で答える人がいるんです。

●しかし、「なぜ不幸とか病気とか災難が起きるんですか?」と質問された時には、「分からない。」と答えれば良いんですよ。実際問題で分からないんですから。

その分からないものに対して、「分からない。」とは答えたくないものだから、何とかしてそれに対する答えを説明しようとするんですね。それで、「こういう現象は、あなたがこういう風に思ったからなんですよ。」という様に説明してしまうわけなんですね。

何か人の不幸があった時には、「これはバチが当たったんだ。」、とか「あなたの考え方が間違っているからだ。」とかいう風に理屈を考え出すわけですね。

●夫婦の不調和については、五井先生も個人相談の例として、よく出されていましたけれどもね。
今の夫婦は共稼ぎの場合が多くなってきましたけれどもね。一昔前の女性は旦那さんの稼ぎに頼る形になる場合が多かったんですよね。学校を出たら、すぐにお嫁に行かなくちゃいけないとか言われていて、何も分からないままに家庭の主婦になる事が多かったんです。

それで旦那さんが亭主関白で威張っていて、さらに暴言・暴力があって、妻としては別れたくても、経済的には力が無かったものだから仕方無く、苦しみながらも頑張って結婚生活を続けていくという事がよくあったんですね。今でもあるわけですけれどもね。

そういう夫婦の不調和の悩みを、相談者から打ち明けられた時に、「この夫婦の不調和の原因は何でしょうか?」と尋ねられるかもしれませんよね。

そうしたら「分かりません。」と答えてください。実際に原因は分からないですからね。

それを如何にもですね、悟ったかの様に、分かったかの様に「夫が暴言を吐いたり、暴力をふるってくるのは、あなたが心の中で悪い事を思ったからなんですよ。だから、あなたが夫に対して完全円満と拝めば家庭は調和するんですよ。」なんて事を言ったりする宗教者がいるんですよね。
まあ表現としては、それとは違うかもしれませんけれども、だいたい悩みを打ち明けられた宗教者としては、そういう答え方をする人が多いんだと思いますよね。

「あなたの心に原因があるんだ。」と、相談者に対して責めていく指導の仕方をする宗教者が多いわけですけれども、何か相談を受けた時に「あなたがそういう風に苦しんでいるのは、宗教者である私の責任です。すいません。」と、相談者に対して謝る宗教者は、いないですよね。
まあ、たいていの場合は冷たくて、いろんな人が相談に来ても、あなたと自分は別々で、あなたの人生は、あなたの自己責任なんだから、あなたの心を直しなさい、という様な指導の仕方をする人が多いわけですね。

繰り返しになりますが、そういった時に私たちは、どの様に答えたら良いかというと、「原因は何ですか?」と聞かれても「それは、分かりません。」と答えてください。
ただ、天命が完うされますように、と一緒にお祈りしていく形に、もっていけば良いわけですね。

●やはり、いくら考えても分からないという事があるわけですよね。いっくら考えても分からない事ってあるんです。
時間が経てば分かるという事もありますけれどもね。それを無理に分かったふりをして答えを出そうとすると、そこに無理が生じるんですよね。だから分からない事は分からないままにしておくしか仕様が無いという事ですね。

・・・・・

●今回も前回11月の時と同じ所を読んでいっていますけれども、なんで繰り返し同じ所を読むのかというと、非常に大事な文章であるからですね。
なんでもですね、理解をするには、一度読んだだけでは難しいんですね。
英語の勉強なんかでも、数学でも物理でも、どんな勉強でもそうなんですけれども、一回読んだだけでは、表面的な理解だけで、心の奥には入ってこないですね。

本当に理解するためには何十回も何百回も読む必要があるわけですね。
論語の素読にしても、また老子や聖書を読んでいくにしても、繰り返し繰り返し読む必要があるわけです。

人間というのは忘れっぽいんですよね。例えば今日、英単語を10個覚えたとしますよね。それを一週間後にいくつ覚えているかというと、まあ全く覚えていないか、せいぜい1つか2つくらいしか覚えていない事が多いと思いますよね。
まあ、こういう事は勉強したなあ、という記憶はあるんだけれども、それを全部は覚えられないんですよね。

聖書や仏典を読んだり、こういう五井先生の本を読んだりしても、ほとんど忘れてしまうんですよね。人間というものは、肉体人間というものは、忘れるものなんだと思った方が良いですね。
人間というものは忘れやすいものですから、絶えず、英語の勉強にしても、宗教の勉強にしても、道の心にしても、繰り返し繰り返し、読んで聞いていかないといけないわけなんです。

だから各宗教団体でも、そうだと思いますけれども、お坊さんにしても、法華経とか阿弥陀経とか、毎日同じお祈りをしたり、お経を唱えたりしていますよね。
キリスト教でもそうだと思いますよね。いつも同じお祈りを繰り返ししていると思います。


●肉体人間というものは忘れやすいものですから、常に復習して繰り返しリピートして、力を蓄え続ける必要があるんですね。
またそういう修行そのものが、喜びに感じられてくるわけですよね。「世界人類が平和でありますように」というのも、意味としては、はっきりと一回で分かるんですけれども、「世界人類が平和でありますように」を十回お祈りして、また今度は百回お祈りして、さらに一千回お祈りして・・・。
同じ祈りなんですけれども、最初にお祈りした時の感覚と、十回目にお祈りした時の感覚と、百回目にお祈りした時の感覚とでは違ってくるものなんですね。

別の例でお話すると、試しに英会話の長い文章でも短い文章でも良いですから、一つの文章を勉強してみると良いんですね。
難しい文章で試してみると良いかもしれないですね。最初に一回それを読んだ時には、発音も分からないし、単語の意味も分からないし、文章の構成も分からないですよね。

だけれども二回目に、ネイティブの発音を聞きながら読んでみたり、日本語の訳を読んでみたりしながら、繰り返して三回、四回、五回、六回、七回、八回、九回、十回と読んでると、段々、段々と分かってくるんですね。

学校の勉強でも皆そうですけれども、宗教的な教えについても一回で分かったつもりになってやめないで、繰り返し繰り返し学んでいくという事が大事ですね。


●先月にも同じ事をお話ししましたが、夫や妻に対して「あなたは神の子で、実相完全円満である。」と言って拝み続ければ、実相が現象に現れてきて調和するであろうと、S教団では教えるんですけれどもね。

まあ実際にそうなる時もあって、体験談とかを読んでみても、酒ぐせが悪くて、酒を飲んでは暴力を振るってくる夫に対して合掌して「あなたは神の子です。あなたは完全円満です。」と拝む事によって、その夫の酒ぐせの悪さが良くなりました、なんていう話もあるんですけれどもね。
でも、それは一万分の一か、一千分の一か分かりませんけれども、ほとんどそういった事が無いというのが現実だと思いますね。
こういう教えは、実際には難しいという事を、五井先生はおっしゃっているわけなんです。

●S教団のT先生は、聖書についても講義しているし、仏典や神道についても講義していて、全ての宗教を認めて解説したというところが、それまでの宗教者には無い画期的なところだと思いますね。
どこの宗教も認めるという事だけではなくて、各宗教を解説してしまっているんですからね。

五井先生は聖書講義を書かれていますけれども、T先生も聖書講義を書いているんですよね。仏典の講義も書いているし、様々に解説を書かれているんです。本当に五井先生はT先生に似ているなあと思いますね。
五井先生は「青は藍より出でて藍より青し」とおっしゃっていましたけれども、そういうことわざが本当にピッタリしているなあと思います。五井先生はS教団で色々と学んだんだけれども、更にS教団の良いところを活かして、新しい教えを確立されたわけですね。

S教団の欠点をなんだかんだと言っていますけれども、S教団の存在が無かったら五井先生の教えも生まれなかったんですよね。そう思いますとT先生にも感謝の気持ちが湧いてきます。T先生の存在が無かったら五井先生の教えも生まれなかったんです。

宗教の世界でも一つの土台があって、その上に新しいものが築かれて、そしてそれがまた土台となって、さらにその上に新しいものが築かれていくという様になっているんですね。
今は五井先生の教え以上の教えがあるかというと、ちょっと考えつかないし、見当たらないと思いますけれどもね。
だけど五井先生の教えも難しくて、五井先生の教えを理解できない人が、また多いんです。


●「これも大神様の神意の中にあったことなのでしょうから、・・・」(宗教問答p.22の10行目)

このへんが面白いと言いますか、不思議なところですね。最初から五井先生の教えが生まれても良さそうなものですけれども、S教団のT先生が最初に教えを説いて、その次に五井先生が現れて、実相論を直して、教え直して、また新たに教えを出したというのも、大神様の神意であったという事ですね。

なんでも、師匠がいて、弟子がいて、そのまた弟子がいるわけですね。最初から完全なものをつくりださないで、まあ最初はおおざっぱなものをつくっておいて、それをふまえて完成したものを作っていくというのが、大神様のやり方なのかもしれませんよね。

まあ彫刻にしても何でも、最初にアイデアが生まれて、おおざっぱにつくりあげるわけですね。計画を立てる時もそうですよね。何か目標を立てて計画を立てるのでも、旅行の計画にしてもそうですね。
最初は箱根の一泊旅行に行こうかな、と考えて、その段階ではまだ漠然としているわけですよね。そこから何月何日に箱根のあそこの温泉旅館に行こうかなとか、段々と細かく計画を立てていくわけですね。
この時期は台風があるからやめておこうとか、この時期は気候が良いし、仕事の都合もつきそうだから、この時期が良いかなとか、小田急線の切符を予約しておかなくちゃいけないなあとか、色々と細かく考えるわけですよね。

なんでも最初は大体のものをつくっておいて、そこで一遍には完成できなかったものを、次の人が完成させていくという様な事が、宗教の世界でもあるわけですね。

●五井先生が文章の中で、神界、霊界、幽界の事とかを説明されていますけれども、私たちは神界、霊界、幽界の様子を見るわけにはいかないので、そんなものかなあと思うしかないですね。

●「一たん肉体という粗雑な重い波動に蔽われてしまった分霊魂(人間)は、それ自体では、その業生の波を突き破って直霊(神)の光明と一直線につながることが出来ない。」(宗教問答p.24の4行目~)

このへんも、正直言うとよく分からないところなんですね。
それだったら神様は最初から全て分かっているんだから、重い波動に蔽われない人間を作れなかったのか?とか、なんでこんな不完全な人間をつくったのか?とか色々な疑問が湧いてくるわけですよね。

霊界とか、幽界も実際に見る事ができたら納得する事もできるでしょうけれども、中々心から納得するのが難しい部分もあると思います。
イエスさまの言う「見ずして信ずる者は幸福(さいわい)なり」ではないですけれども、見ないで信じるという事は中々難しい事ですね。まあ五井先生が理論的にはこういう事になっているんだと、おっしゃっているので、こういうものかなあと私たちの立場としては信じるしかないんですね。

●実相世界と現象世界をつなぐ柱として、守護の神霊の存在を説くところが、五井先生の教えの特徴ですね。
多くの人にとって、神様は完全であるのに、なんでこんなに不完全な人間を作ったのか?という疑問が湧いてくるわけですけれどもね。
それに対して五井先生が、ここの文章にある様に解説してくださっていても、それでも納得するのが難しいところがありますよね。

今現在が幸せな環境にある人であれば良いですけれどもね。今現在が幸せでは無い環境の人が、このへんのところを読んでも、納得はできないと思いますね。
不幸や災難に遭った人にとっては、それが業(カルマ)のせいであって、守護霊・守護神に梯子の様に引き上げてもらえれば大丈夫だと言われても、ただ単なる理屈に過ぎないと思われるでしょうね。
そのへんのところは、仕方無いなあと思うわけですけれどもね・・・。

五井先生が、宗教的な理論として、これこれこういう理由だとお話されていても、実際に霊界の様子を見たり、守護霊・守護神の姿をはっきりとは知る事ができない私たち人間の立場から言うと、五井先生がそういう風におっしゃっていても、ちょっと理解できません、というのが正直な感想だと思います。

ただ何も理屈的なものが何も無いよりかは、神様と人間との間には、こういう関係があって守護霊様・守護神様が援助してくださっているんだという事を説明してもらった方が、まだ救われるとは思いますけれどもね。
それにしても、今現在、苦しんでいる人の立場を考えると、教えとしては高すぎる教えだと感じられますね。これ以上に、やさしい教えは無いんですけれどもね。
中々、宗教の教えと現実とのギャップが難しいところだと思います。


●「ても起きても、立っていても、歩いていても、仕事していても、いつでも自分を護っている守護の神霊に感謝して生活し、現われてくる悪いと見えること、不幸と見えることは、みな、そうした原理を知らなかった、過去世からの想念行為の誤りが消えてゆく姿である、とそのままその現われを把えず、掴まずに、突き放してゆきなさい。」宗教問答p.24の後ろから5行目~)

寝ても起きても、立っていても、歩いていても、仕事していても、・・・守護の神霊に感謝して生活し」というところを読んで、五井先生がこの様におっしゃっているからと、実行しようとする気になりますよね。私も若い頃にやってみたんです。
寝る前も、朝に起きてからも、立っていても、歩いていても「神様ありがとうございます。神様ありがとうございます。・・・」と一日中、暇な時にやってみたわけなんです。

だけど、そういう宗教生活とか信仰生活をやっていたら、勉強する時間は無くなるし、仕事をする時間は無くなるし、経済生活も出来なくなるし、人と会ったり、趣味の時間を持って楽しむ事もできなくなるし、スキーとかに行って遊びに行く暇も無くなってしまいますよね。
書いてあるからといって、書いてあるそのままの信仰生活を実行しようとすると、いわゆる普通の生活が出来なくなってくるわけですよね。現実生活が成り立たなくなる危険性があるわけなんです。そこが難しいところですね。

五井先生の教え方というのはですねぇ。五井先生は宗教家として、宗教の教えを専門で教えてくださるわけじゃないですか。だから信仰生活の理想的な姿を五井先生は説かれているわけですよね。
山の中のお寺の様なところに住んで、普通の経済生活をしなくても、托鉢でお米や野菜をもらったりして、あとは帰ってきたら神様に向かってひたすらに「神様ありがとうございます。神様ありがとうございます。・・・」とやってみる様でないと、五井先生の書かれているこの文章の通りには実行できないですよね。
だから「寝ても起きても、立っていても、歩いていても、仕事していても、・・・守護の神霊に感謝して生活し」というのは、実際には難しいと思うんですよね。


こういう風にして朝から晩まで「神様ありがとうございます。神様ありがとうございます。・・・」とやっていたら、それは満足かもしれませんよ。だけど勉強は出来なくなるし、仕事はできなくなるしで、こんな生活をしていたらダメですよね。と私は思うんです。

五井先生の言われる信仰者の理想的な生活は、そういうものなのでしょうけれども、私が五井先生から学んで自分で体験した事を若い人たちに伝える時には、これをそのまま実行させる事はしませんね。危険ですからね。


私はどういう風に教えるのかというと、とにかく勉強や仕事、家庭生活をまず第一に優先させなさいという事を教えています。
五井先生の教え方と私の教え方とでは、そのへんが違うんだと思います。もちろん根本的には五井先生の教えは正しいんですよ。だけど実生活に、どのようにして信仰生活を実践していったら良いかというと、やはり現実の生活を優先させていく事が大事ですね。

人間というのは、いつまでたっても勉強して知識を蓄えていかなくちゃいけないし、能力を開発し続けていかなくてはいけません。その一方で仕事も続けていかなくてはいけません。仕事とか勉強を無視して、お祈りをしていても仕様が無いわけなんですよね。

現代の信仰生活というのは勉強や仕事や家庭生活など、日常生活でやるべき事をまず優先させて、その上で余った時間で信仰生活をおくりなさい、という風に私は説いているんです。


●「そうすれば、本来が、完全円満なる神の子である人間なのだから、必ず本来の姿がこの地上界にも現われてくるにきまっている。」(宗教問答p.24の後ろから1行目~)

本来の姿がこの地上界にも現われてくるにきまっている。」とは言っても、世界平和の祈りをしている人はたくさんいるし、私も若い頃から世界平和の祈りを祈っている人をたくさん見てきましたけれどもね。
そういう中で、身体に不自由なところがある人たちがいて、その人たちが世界平和の祈りを祈っているうちに不自由の無い完全な身体になった、というのは、私は見た事が無いです。
何万分の一ぐらいな確率でガンが治ったとか、そういう人がいるかもしれませんけれども、私の見た範囲では、いなかったですね。

本来の姿がこの地上界にも現われるくるにきまっている。」という事なんでしょうけれども、一年、二年で、あるいは十年、二十年、五十年、百年で現われてくるとは思えないですね。むしろ何百年、何千年という様に、もっと長いスパンで考えて、この教えをとらえた方が焦らなくて済みますよね。

変に、あまり五井先生の教えに期待し過ぎていると、かえってガッカリしてしまって、信仰心が無くなってしまう人がいるんですね。

五井先生の教え方というのは、今すぐにでも本来の姿が現われるかの様に書かれるんですね。だけど実際にはそんな簡単には現われてこないんですよ。
そんな簡単に地上界には現われてこないのに、なんで今すぐにでも地上界に現われてくるかの様に五井先生が書かれるのかというと、文章としての惹き付ける魅力のために、そういう様な表現になっていると思うんですよ。


私みたいに、最初から常識的に説いていて、世界が平和になるには、あと何千年もかかるなんて言っていたら、そういう人の話はあまり聞く気にはならないですよね。(笑)

そこを、間もなく本来のあなたの姿が現われてくるんですよ、とか、あと二十年もしたら空飛ぶ円盤が現われて、宇宙人が現われるんですよ、とか言われたら惹き付けられますよね。

宗教の教えというものは、そういう理想的なものが如何にもすぐに現われるかの様な表現をした方が、人々を惹き付けやすいんですよね。

五井先生は「神様に説かされている。」という事を、よくおっしゃっていました。五井先生ご自身としては、ちょっと言い過ぎかもしれないなと思っていても、神様の方からの働きかけで過激な事を言ったりする事があるという事を、五井先生はおっしゃっていましたね。

私は長い間、五井先生の教えをやってきている中で、魅力的なところは残しつつも、現実的には、あまり期待し過ぎない様なやり方になってきましたね。

五井先生は如何にもすぐに理想が現われるかの様に説いていても、ちょっと冷めた眼で見ている様になりましたね。(笑)
昔の人の中には、「また五井先生、ウソついてる。」なんて、平気で五井先生に言っている人もいましたけれどもね。(笑)
それぐらい冷静な気持ちでいた方が良いと思います。


●「地上世界の人間には、多かれ少かれ、悪い想念はあるにきまっているので、それはそれではっきり認めてよいのです。いったん認めて、認めた瞬間、これで消えてゆくのだと、その摑んだ想いを、守護の神霊への感謝の祈りに変えてゆくのです。そうすれば、悪は無い、病気は無い、と本当は心から想えるわけでもないのに、想ったようなふりをする偽善者的無理をせずに、三界の迷妄から自然にぬけでて、実相の世界、安心立命の生活の中に生々と働くことが出来るようになるのです。守護の神霊を実相界に昇る梯子として使うのが、私の教です。」(宗教問答p.25後ろから6行目~)

消えてゆく姿というのは、面白い言葉で、悪い想念とかも、現在はあるものとして認めているんですよね。五井先生は実相論に時間の要素をプラスしているんですよね。
T先生の場合は時間の要素を無視して、理想の姿を現実にそのまま当てはめようとしてしまったんです。
五井先生の場合には、時間の要素を入れて、時間軸があるんです。
今現在は業(カルマ)は存在しているけれども、時間が経って未来においては、消えていって業(カルマ)は無い、と説かれているんです。

「今現在は存在している。」という言葉と、「未来においては無い。」という言葉を一つに結びつける言葉が何か?というと、「消えてゆく」という言葉なんですね。


実はS教団のT先生も「消えてゆく姿」という教えを説いているんですよね。以前にお話した事もあると思いますけれども、私もS教団の本は、ほとんど読んだんですよね。T先生の本の中に「世界が平和でありますように」という祈りも入っているし、「消えてゆく姿」という言葉がそのまま入っているんですよ。
入っているんだけれども、他の色んな教えに混ざり合ってしまっていたんですね。そこから五井先生は必要なところを、砂の中からダイヤモンドを拾う様にピックアップされていったんですね。

●現在は業(カルマ)はあるけれども、未来においては無いという事で「消えてゆく姿」という一つの言葉に集約された教えの方が、現実の悪を認めない理想に偏った実相論よりも高い教えであって、より進化した教えなんですね。


●何回も同じ様な話を繰り返して、お話ししますけれどもね。いつも言っていますけれども、同じ様な話でも繰り返し繰り返し復習して勉強する事が大事ですね。
勉強でも仕事でも、繰り返し繰り返し学んでいると、そこから新しいものが生まれ出してきますからね。
世界平和の祈りにしても、単純な世界平和の祈りですけれども、繰り返し繰り返ししていく事が大事です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
集会の最後にも、世界平和の祈り全文を、お祈りして、世界平和祈念会 12月東京集会が締めくくられました。


●今後の集会予定
2021年 1 月17日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G501号会議室
2021年 2 月21日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G601号会議室

以上は、あくまで予定です。もし変更が生じました際には、随時ホームページ上にてお知らせ致します。
MAY PEACE BE IN THE WORLD