2020年 11月 東京集会のご報告

世界人類が平和でありますように

11月29日に、世界平和祈念会 11月東京集会が予定通りに開催されました。
森島先生、ご講義下さいまして、ありがとうございました。また、ご出席頂きました参加者の皆様、ありがとうございました。

集会の開始前には、森島先生より、次の様にお話頂きました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●五井先生の御教えは本当に幅広くて、仏教から神道からキリスト教まで色んな解説をされていますよね。どれもが素晴らしいですけれどもね。その中でも光明思想についての解釈が抜きん出ている感じがしますよね。

光明思想が、この五井先生の幅広い御教えの中のあちらこちらに、ちりばめられているんですけれどもね。宝石の様にね。
ところが、この所々に書かれているのが読み過ごされてしまいやすいんですよね。それで他の事の方に目が行ってしまいやすかったりするんです。

あるいは、光明思想という言葉は知っていても、S教団の光明思想と同じ様なものになってしまったりと、誤解されやすいところがあるわけですね。
そういう誤解されやすいところは、五井先生がご在世中の頃には、はっきりとは出て来なかったですね。五井先生が生きてらっしゃる時は、正しく御教えがお話しされていたので、私もそんなには光明思想について感じる事もなかったですね。むしろ、神様に感謝する事とか、消えてゆく姿で世界平和の祈りとか、そういう言葉の方が耳に入って来ましたよね。


●私が光明思想について調べてまとめようと思ったのは、五井先生が他界されて後の事ですね。それまでは私も光明思想について取り上げて研究しようという気持ちにはならなかったですよ。これが五井先生のご在世中の時にも分かれば良かったですけれども、ご在世中の時には光明思想について詳しく調べようなんて気持ちは起きなかったですね。

私自身、五井先生がご在世中の頃にも世界平和の祈りを、ずーっと祈っていましたけれども、光明思想の根本的な事については理解は深まっていなかったですね。光明と言うから、明るく前向きに考える事かなあとか思っていましたね。まあ多くの人がそういう感じじゃないかなとは思いますけれどもね。

●ちなみに積極思想と光明思想は、どう違うか?という事についてお話ししますと、積極思想というのは宗教の神の子思想とは切り離して、想念の力で現実を変えていく事を説いているわけですね。この積極思想で、仕事で成功したり、事業で成功したりする人が多く出ているので、まあそれはそれで良いとは思いますけれどもね。
私も積極思想を否定する事は無いんですけれども・・、ただ光明思想と積極思想は同じものであるというと、それは間違いなんです。光明思想というのは、人間は神の子であるという思想ですからね。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回の集会も世界平和の祈りから始まりました。
そして前回の10月東京集会に引き続きまして、森島先生が光明思想についてまとめられた冊子をテキストにして、ご講義頂きました。
ご講義の前半には、森島先生が光明思想について、まとめられる事になった経緯を詳しくお話頂きました。
そして冊子の中の一番最初の「序文 五井先生の光明思想」の箇所を、森島先生が、ご朗読されるのを拝聴していきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


序文 五井先生の光明思想」の箇所についての、森島先生によるご解説の一部を紹介いたします。

●光明思想では「人間は本来、神の子であって完全円満である。したがって病気は無い。」と言いますけれども素晴らしい思想ですよね。ところが使い方を誤ると冷酷思想になってしまうんですね。

例えば、最近は新型コロナウィルスが流行っています。そうした中で、このウィルスに感染してしまって人工呼吸器をつけている家族がいたとしますよね。
そういう家族に向かって、「病気は無いんだ!あなたはコロナウィルスなんかにかかっていない。今すぐ立ちなさい!」とか言ったら、これは家族を愛しているのか、どうなのか分からないですよね。新型コロナウィルスでなくても、その他の病気の場合でも、そういう風に言う人がいるんですよね。

こういう風に、宗教的に「人間は神の子であって、無限なる能力を持っている。」という考え方を持っている人は、自分の家族や他の人に対して冷酷になってしまう事があるんです。そうすると「無限なる愛」と口では言いながらも、その一方で「病気なんか無いんだから、今すぐに起きて働きなさい」という様な事を言ったりして、愛情が欠けてしまった状態になるんですよね。
その辺を誤解しやすいので、「光明思想の意味をよく理解しておく必要があるのです。」と書いているわけです。
●五井先生がおっしゃっていた事ですけれども、S教団のT師も晩年に至っては教えの矛盾に気付いていたんですね。ところが既にたくさんの本を出してしまって、一つの確立した教えのシステムを作り上げてしまったわけですから、気付いた時にはどうしようもなかったのではないでしょうかね。

宗教団体でも何でもそうですけれども一度、創業者がつくり上げたものがあると、それをこわすわけにはいかないんですよね。教えにしても、後になってから「この教えは間違っていました。」とか言ったら、それを信じてついてきた信者さんたちは拠り所を失ってしまうわけですよね。何万人、何十万人と信者さんがいますからね、これはもう訂正できないですよね。

まあ創業者が生きている間であれば、「あ、これは間違ってたな。」と気付いたら訂正しても良かったとは思いますけれども、難しいところですね。

●古い宗教団体でも、その時代その時代に合わせて、うまく生き延びていく宗教団体もありますけれども、中には伝統だからといって、時代に合わないそのままのものをやっていって、どんどん信者さんも減っていって後継者もいなくなってしまうところもあるわけですね。


●宗教団体というものは、創業者がつくったものを改善していくというのは中々、難しいです。その点について非常に素晴らしいのが神道ですね。神道というのは「言挙げせず」と言って、教えが無いと言われているんですよね。とは言っても教えはあるにはあるんですけれども。(笑)
神道では祝詞がありますけれども、その時々によって指導者がそれを昔の形式に則って書いて、地鎮祭、結婚式とかお葬式もやるわけですけれどもね、根本的には「言挙げせず」と言って、言葉としては教えが無いんです。それが無いから生き延びているわけですよね。

皇居とか伊勢神宮とかでは、色んな伝統的な儀式が残っていて、その中では天照大御神様に対するお祈りとか様々な儀式によるお祈りが残ってはいますけれども、私たちの様な一般的な人がお祈りする時には、ただポン・ポンと手を合わせて、お願いしたり感謝をしたりするだけですよね。
特に「こういう風に祈りなさい。」という様な形式は無くて、「神様お願いします。」とか「神様、ありがとうございます。」と祈れば良くて、それだけで良いんですよね。神社の場合は。
こういう風に神道は単純な教えだから、これまでも生き延びてきたし、これからもずーっと永遠に残っていくと思いますよね。

●『五井先生の光明思想とは、「徹底的に悪をつかまない」「いちいち自分の欠点を自分で引き出して、自分で直す、という行はしない」「自己を責めたり、人を裁いたりしない」「世界平和の祈りの行によって、光明心を自然に顕現していただく」という思想なのです。そして「世界平和の祈り以外に、光明思想の行は無い。世界平和の祈りに付け足す行は何も無い。光明思想家がなぜ大神様の大愛にすべてをゆだねないのか!」「自力を捨て去り神に全託せよ!」と五井先生は世界平和の祈り以外の方法を強く否定され、世界平和の祈りだけが、光明思想の唯一の行である、と説かれているのです。
森島恒吉著 冊子「序文 五井先生の光明思想」より


世界平和の祈り以外に、光明思想の行は無い。」という事は、五井先生ご自身がおっしゃっているんです。
世界平和の祈りに付け足す行は何も無い。」という事もそうですが、本当に素晴らしいと思います。世界平和の祈りに何かを付け足したくなるというのは、世界平和の祈りを本当には信じていないから、あるいは世界平和の祈りの効力が感じられないからなんですね。
光明思想家がなぜ大神様の大愛にすべてをゆだねないのか!」「自力を捨て去り神に全託せよ!」という言葉も、五井先生がご自身の口からおっしゃっていた事なんです。


●「五井先生の説く光明思想とは、可能思考でも積極思考でも成功思考でも善念思考でもないのです。これらの思考は、一時的には心を明るくさせ勇気づけるように感じるので、まるでこれが光明思想であるかのように誤解してしまう人がいるわけですが、・・・・・」
森島恒吉著 冊子「序文 五井先生の光明思想」より


可能思考とか積極思考というものが悪いわけではないんですよ。「私は成功できる」と自分を信じて、勉強したり、事業をしたり、社会のために大きく尽くしたりとする中で、こういう言葉を励みにするというのは非常に大きな力にはなると思います。
「私は成功できる」と繰り返し念じる事で社会において経済的にも成功できたという人はたくさんいると思います。
それはそれで間違いではなくて正しいと思います。
けれども、光明思想と、積極思想・積極思考とは異なったものなんだという事を知らなければいけません。
光明思想というのは「人間は神の子である」という様に宗教的な思想ですからね。それに対して積極思想・積極思考というのは想念の力を利用して成功していこうというものですね。

以前にもお話しましたけれども、B.スイートランドの「私はできる」という本を翻訳した桑名一央 先生には、私も若い頃にお会いした事があるんですけれどもね。その時に桑名先生と一緒に撮った写真もありまして、私も尊敬していましたね。
桑名先生は「self-help」という英語を初めて「自己啓発」という言葉に翻訳したかたなんですね。
今では自己啓発という言葉は、どこでも使われていますね。けれども誰がその言葉を作ったのかは、おそらく知らないと思いますけれども、桑名先生が訳して作られた言葉なんですね。

私もこういう成功思想というのは素晴らしいなあと思いましたけれども、ただそれは宗教的なものではないんですね。あくまでも「self-help」という事で自らを助けるという方法なんです。


●五井先生が既に書かれているご著書を、私が全部読み通して、そして全ての本の中から光明思想について書かれた所をピックアップして、まとめたのがこの冊子なんです。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
前回も取り上げられました冊子の中の「光明思想徹底比較1.」の部分については、今回も森島先生がご朗読されるのを拝聴していきまして、詳しくご解説頂きました。
ここでは五井先生のご著作「宗教問答」のp.20~p.27の部分が抜粋されています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

光明思想徹底比較1.」の箇所についての、森島先生によるご解説の一部を紹介いたします。

●光明思想が中途半端であると、複雑多岐な教えをする様になってしまうという事なんですね。本当の光明思想というのは複雑多岐な教え方になるものではないんです。

●私がちょっと前に知り合った宗教者の人は指導する立場にあるにもかかわらず、信者さんに何か悪い事が起きたりすると、「あの人はこちらの宗教団体に来なくなったせいで、ああいう良くない目に遭う様になったんだ。」という様な事を言う人がいましたね。
それは本当に変ですよね。宗教者がこういう風に人を責めるというのは、本当に宗教心があるとは思えないですね。

●未だに、本人が悪い事を思ったから、その本人に悪い事が起きるのだという考え方のもとに、人を責める方向性に行ってしまう人が宗教者の中にもいますね。

私たちの場合には、何か嫌な事とか不幸な事が起きた人がいた時には、「あの人の天命が完うされますように」とお祈りしますよね。だから全く人を責める事が無いわけですよね。
病気になった人がいたら、「病気が一日も早く治りますように、天命が完うされますように」と祈りますね。愛情がありますよね。

●「縦横十字」という表現は、よく五井先生が使われていましたね。これはS教団のT先生がおっしゃっていた事を、五井先生がそのままお使いになられたんだと思います。本当にT先生と五井先生はそっくり似ているところがありますね。

昔の話になりますけれども、たしか上皇后の美智子さまは、キリスト教の学校である聖心女子大学に通われていたんですよね。その美智子さまが結婚される時に、神道の皇室にキリスト教信者の美智子さまが嫁がれる事を反対する人がいたそうですね。
この事について五井先生は、「神道とキリスト教が縦横十字に一体になったんだ。」という様にうまい事をおっしゃっていましたね。

●宗教問答p.21 8行目から
いかに相手が悪人と見えようとも、実相完全円満と拝みつづければ、必ずその相手は善なる実相を現してきて、あなたと大調和するであろう。という実相論、つまり法華経の教は、頭ではわかる人はいても、実際に行なうには実にむずかしいことであって、余程の上根(立派な)の人でなければ、実行不可能に思われるのです。

実相論では「いかに相手が悪人と見えようとも、実相完全円満と拝みつづければ、必ずその相手は善なる実相を現してきて、あなたと大調和するであろう。」という事ですけれども、そう簡単にはいかないですよね。
人をいじめて来る人とか、口からポン・ポンとイヤな事を言ってくる様な人とか、もう本当に色んな人がいますけれどもねぇ、そういう人に対して「あなたは神です」とか「あなたと私は調和する」とか言ってみても、心の中で相手を拝んでみても、まあ十年たっても、二十年たっても、三十年たっても良くはならないです。(笑)かえってこちらが傷付けられてしまう事になってしまいますよね。

だから見極めを付ける事が大事ですね。ちょっと付き合いをしてみて半年とか一年とかたってくると、相手の性格とかも分かってきて、この人と付き合ってると自分が傷付けられそうだなあとか、この人と付き合ってると自分の運命が悪くなりそうだなあとか、もしそういう人がいたらその人とは、すぐに離れた方が良いですね。別にその人の事を神の子とは思う必要は無いです。

「すぐに離れた方が良い」というのは守護霊様の響きなんですね。自分の脳裡に「この人と付き合ってたら自分に悪影響を及ぼすな」と、ふと浮かんできたら、それは守護霊様の響きで守護霊様の声だから、ちゃんとそれを聞いた方が良いですよ。
それを石の上にも三年とか、お祈りをしていけばこの人とは調和できる、この人は必ず良くなるとか言って、自分が傷付けられても痛められても我慢しても、結局その人が死ぬまで変らなかったという事もありますからね。

自分に悪影響を及ぼす人とか、自分を傷付けてくる様な悪い人がいたら、離れるという事が大事です。なにも自分がイヤな目に遭いながら、その悪い人の傍にいる必要は無いんです。どうしても仕事の関係とかで付き合わなければならない事もありますけれども、程々にして距離を置くのが良いです。それが智恵ですよね。
「自分が傷付いても良い」なんていうそんな自虐的な考え方を持ってはいけませんよ。

そこで、いつも私が言うのは、その悪い人と離れた所で、「あの人の天命が完うされますように」と祈れば良いという事なんです。


●宗教問答p.21 後ろから4行目~
人間は本当は完全円満なのに、どうして私はこのように病気や不幸が絶えないのだろう。私の心は余程悪いに違いない、と折角の実相論、法華経のすべてはみ仏である、という教が、反対に堕落してしまって、罪人意識に把われてしまう人が出来たり、また一方、自己以外のすべての人を精神分析的に観て、その人たちの不幸や病気を、あなたはこういう心があるからそのような不幸になり、そうした病気になるのだ、と相手を常に責め裁き、痛めて、自己を相手より優位に置くことに専念し、自己は神の子完全円満を、口先きだけの唱え文句にして、反省なき偽善者になってゆく人もかなり多いのです。


因縁因果の法則を強調すればするほど、自分に正直な人ほど自分を責め裁く様になってしまうし、自分に正直でない人は自分を棚に上げて人を責め裁く様になってしまうという事なんです。
ただ、因縁因果そのものは一つの法則であるので、それ自体が悪いわけではないんです。それを使って自他を責め裁くという事をしてはいけないという事ですね。

以前にも何度かお話しましたけれどもね、霊能者の宜保愛子 先生は因縁因果のお話をされて、それが本にも書かれていますけれどもね。
こういう事が起こったのは、こういう様な理由でこんな事があったからなんだ・・、という様に、因縁因果を詳しく解説されていますけれども、そこには非常に強い愛情というものがあるんですね。

だから因縁因果のお話をされるのでも、指導者のやり方によっては、冷たい教えになってしまう場合もあるし、あるいは非常に愛情深い教え方で因縁因果を活かしていくという場合もあるんです。
因縁因果をとらえるにしても、私たち宗教者というものは、あくまでも深い愛情を持って人に活かしていく、自分に活かしていくという事が大事だと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
集会の最後にも、世界平和の祈り全文を、お祈りして、世界平和祈念会 11月東京集会が締めくくられました。

●今後の集会予定
2020年12月20日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G501号会議室
2021年 1 月17日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G501号会議室
2021年 2 月21日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G601号会議室


以上は、あくまで予定です。もし変更が生じました際には、随時ホームページ上にてお知らせ致します。
MAY PEACE BE IN THE WORLD