世界人類が平和でありますように
10月18日に、世界平和祈念会 10月東京集会が予定通りに開催されました。
森島先生、ご講義下さいまして、ありがとうございました。また、ご出席頂きました参加者の皆様、ありがとうございました。
今回は初めての参加のかたが、1名来られまして、集会の開始前には本日の集会に参加する事になった経緯などをお話くださいました。
その中では長年、五井先生についてこられた高橋 英雄 先生の話題が出て来ました。
初参加のかたのお話しを受けて、森島先生は次の様にお話しされていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●高橋 英雄 先生は、とても立派なかたですね。五井先生の随想記や随聞記を書かれていますよね。もう相当なお歳になられているのではないですかね。90歳近くかな。
お若い頃の高橋 英雄 先生は肺病か何かのご病気になって、もう生きるか死ぬかの瀬戸際になった時に、五井先生におきよめをしてもらったら、それが奇跡的に治って命を救われたんですよね。それで今日に至っているんですから、すごい事だと思いますよね。
高橋先生は、五井先生のお話しになられた事を少しずつでも蓄える様に書き留められていって、五井先生の言行録を高橋先生なりに書かれていったんですよね。
それで白光真宏会を退職された後も、個人的に新聞の様なものを発行されたり、本を作られたりされていますね。高橋先生は、とても素晴らしいかたですね。私も尊敬しています。
●昔は毎週の様に聖ヶ丘道場で五井先生がご講義されていましたけれども、その頃はもう私なんかでも五井先生のお話に熱中してましたね。
毎週毎週と聖ヶ丘道場に行って、五井先生のお話しを素晴らしいなあ!と感激しながら感銘を受けてましたね。
また五井先生のお話というのは飽きないんですよね。毎週毎週、一番最後には世界平和の祈りが一番大事であるという事をお話しなさるので、みんなもう結果は知っているんですけれどもね。落語のオチと同じ様に最後のオチは分かるんですけれども、それでいながら飽きる事が無いんですね。
五井先生は、同じ宗教の極意をお話しなさる中でも、毎週毎週、手を変え品を変え、ちょっと表現を変えたり、時にはユーモアも交えたりされて、毎回の様に笑わせられるんですよね。
五井先生のお話が終わると、ああ、面白かったなあ!!と思うんですけれども、しばらくすると何をお話されてたっけかなあ?と分からなくなっちゃたりもするんですよね。(笑)
それで私は五井先生に「なんでそんなに人を笑わせる事ができるんですか?」と聞いてみた事があるんですけれども、そうしたら、「冗談の神様がついているからだ」と、おっしゃっていましたね。(笑)
本当に淀みなく神様の御教えをお話しされていて、しかもそれが分かりやすくて庶民的でいて・・・、まあ五井先生は江戸っ子ですからねえ、非常に早口で、こちらが慣れていないと、ちょっと聞き取れないほど早口でしたけれどもね。
面白くて、そして何よりも分かりやすいんですよね。それでいて親しみやすくて、下町言葉で、やさしい表現を使われるんだけれども奥が深いんですね。
神様の奥深く、奥深く、奥深い宇宙神の、宇宙の真ん中にいらっしゃる神様の御心までつながっている感覚を感じさせてくださる、そういう五井先生のお話でしたね。
●当時はお座敷でしたけれども、中にはウトウトと眠っている人も多かったりもしたんですね。まあ他の宗教団体ではどうか分かりませんけれども、まあ大体眠っていたりしたら、背中をひっぱたかれたりする様な所もあるでしょうけれどもね。「気がたるんいるぞ!」とか怒られちゃったりしてね。(笑)
だけど五井先生の御教えの場というのは、居眠りをしていても全然怒られたりしなくて、居眠りをしながら五井先生のお話を聞いていた人が結構いましたね。本当に気が楽でお話が聞けて、厳しさというのはほとんど無かったですよね。
ただまあ、世界平和の祈りに対する不信の念を持っている人なんかには、ちょっと厳しかったですけれども、それでも後にはフォローして下さってたりしていて、優しさがありましたよね。
五井先生のお話はとても素晴らしかったですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回の集会も世界平和の祈りから始まりました。
そして森島先生より次の様にお話し頂きました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●今日みたいに秋になって良いお天気の日に、せっかくの日曜日の中で外に遊びに行ける様な日に、本日の集会に集まって頂いて、本当にありがたいなあと思いますね。
●この4年間ばかりは五井先生の聖書講義をテキストにしてきましたけれども、今回からは五井先生の光明思想についてのお話をさせて頂きたいと思います。
ここに小冊子が有りますけれども、これは1992年に私が五井先生の御教えをワープロで編集してまとめたものなんですね。
これをもとにして、光明思想とは何か?という事についてお話していきたいと思います。これはとても理論的なお話になっていて、理論的に宗教を探求する人にとっては、非常に興味深いお話になると思います。
宗教の信仰というものは、大きく分けて直感的に求めていく人と、理論的に追求していく人との2つのタイプがあります。
直感的に信仰していくタイプの人というのは、本当に素直に御教えを信仰して、スーっと入っていける利点があるんですね。
一方で、理論的に追求していくタイプの人というのは、素直に信じないで常に疑う様にしながら疑って、疑っていく様にしているわけなんです。こういうタイプの人が、なんでこうやって疑うのかというと、真理を究めたいがためなんですよね。
学校の授業とかでも「先生!、質問でーす」と言って質問するのも、別に先生を疑って質問しているわけではなくて、本当の事を知りたいから、先生に教えてもらいたくて質問するわけですよね。
これが宗教の世界では、「質問しまーす」と言うと、「おまえは俺の事を疑っているのか?!」とか「黙って俺の話を聞け」とか言ってくる様な宗教指導者もいるかもしれないんですけれどもね。
まあ、こういう理論的に追求していくタイプの人がいるわけです。
五井先生の宗教というのは、直感的に入っていくタイプの人も受け入れるし、理論的に疑って入る様な人をも受け入れるという様に、非常におおらかなものがあるんですね。
●先ほどお話しました小冊子ですけれども、これは私が五井先生の全ての御本の中から、光明思想に関する所だけを抜粋してまとめたものです。
こうやってまとめてみますと、これまで光明思想についてを、漠然と「明るい思想なのかなあ」とか「明るく考える事が光明思想なのかな」と思っていた人も、より理論的に詳しくはっきりと理解できる様になると思います。
直感的な人と理論的な人がいるわけですけれども、それぞれに長所と短所があると思いますね。
直感的にただ素直に信じていく人というのは、理論・理屈を考えないで、直感的にこの教えが良いなあと思ったら、パーッと飛び込んで行けるから、一気に深い境地に入れるんです。そこが直感的な人の長所ですね。良い教えに直感的に入った場合には本当に良いんですけれどもね。
だけど、その教えが誤っていたりとか、誤った教祖についてしまうと、もう誤った道に入ってしまって中々出られなくなってしまうわけですね。そしてその事を本人も気づけないという危ない面もあるわけです。
その一方で理論的な人というのは、最初から疑ってかかりますから中々信じようとはしないんですね。それだから教えの中には中々飛び込めないという欠点はありますけれどもね。だけど理論的に追求する人というのは、一旦その理論を納得できると、もう動じる事が無いんですね。
御教えに対して心の奥底から理解できて確信が持てると、もしも誰かから「こっちの教えの方が良いですよ」とか「五井先生の教えよりも、もっと良い教えがありますよ」とか「五井先生の教えは、もう古いから、もっと新しい今の時代にふさわしい教えはこうですよ」とか仮に言われたとしても全然、心が動かされないんです。何故かというと理論的に分かってしまっているからなんです。心が動かされなくて不動の信仰心になっているんです。
そういう事から、直感力と理論力の両方を兼ね合わせますと、理想的な信仰状態になるというわけなんです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
続いて、森島先生が編集された小冊子の内容についてのご解説に入りました。
今回はこの小冊子の初めの「光明思想徹底比較1.」と名付けられた箇所が取り上げられましたが、ここでは五井先生のご著作「宗教問答」のp.20~p.27の部分が抜粋されています。
宗教問答のこの箇所では、S教団の教えと五井先生の教えの相違点についての質問に対して、五井先生がご回答された内容となっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この箇所についての、森島先生によるご解説の一部をご紹介いたします。
●S教団の教えと五井先生の教えとを比較する必要は無いのではないかと思われるかたもいるかもしれませんけれども、これはとっても大事な根本的な、五井先生の御教えを理解するためには無くてはならないと言いますか、欠かせない比較なんですね。
●S教団が万教帰一と銘うっていて複雑多岐な教えの説き方をしていると書かれていますけれども、それに対して五井先生の教えはどうかと言いますと、行法としては「祈りの行に統一する」というものなんです。ここが大きな特色です。
五井先生は仏教のお話もされるし、キリスト教のお話もされますけれども、究極的には祈りの行というもの一つに統一していっているんですね。
だから結論的に言ってしまえば、五井先生の光明思想の行というのは「世界平和の祈り」という事になるんです。
光明思想を行じようとする考え方がありますけれども、光明思想の行じ方というのが、「心を明るくしよう」とか「心を常に明るく保とう」というものであると勘違いをしている人が多いんです。
だけれどもそうではなくて、五井先生の光明思想の行というのは「世界平和の祈りを祈る事」なんです。だから世界平和の祈りの行の他には、行は無いんです。光明思想の行と言ったら、祈りの行なんです。
だから世界平和の祈りの他に、光明思想の行があると言う人は勘違いをしているんです。
もしも世界平和の祈り以外に光明思想の行があるとしたら変じゃないですか。それだったら世界平和の祈りは何のためにやっているのか?という事になりますよね。世界平和の祈りを祈っていたら心は光明化しないのか?世界平和の祈りが足りないから、心が光明化しなくて、光明思想の別の行を考える様になるんです!
世界平和の祈りで心が光明化すれば、他に行法が必要無くなるじゃないですか。「世界平和の祈りを祈っていても、心が明るくならない」とか「おかしいなあ、いくら世界平和の祈りを祈っていても心が暗くなるばかりだ」と言って、これは世界平和の祈りを祈っていても心が明るくならないから、他に方法を考えて、どうやったら他に心を光明化できる方法があるかを一生懸命に考えてみても、それは小知才覚と言うんです。
五井先生の智恵から出た最高級の教えより素晴らしいものを、小知才覚の人間が考え出せるわけがないんです。五井先生が最高の教えを説いていて、光明思想の行というのは世界平和の祈りの行なんだと言っていて、それが最高級の智恵のかたまりなんです。そういう世界平和の祈り以外に光明思想がどこかにあると思うのが迷妄なんですね。誤りであって、迷いであって、業(カルマ)であるんです。
世界平和の祈り以外に光明思想の行があると言うのは業(カルマ)で迷いなんです。迷っているから世界平和の祈りが信じられなくて、世界平和の祈りに全託できないから他の方法を探そうとするわけです。
では何故、世界平和の祈りに全託できないのか?というと、世界平和の祈りに入るコツというものがあるのを知らないからなんです。それを後で私がお教えしますので、楽しみにしていて下さい。
●私たちが理解しておかなければならないのは、「実相論」と「現象論」という言葉の意味ですね。S教団の思想では実相論と現象論の二つがあるという事を知っておいてください。
・・・・・
●実相論というのは、人間は神の子で完全円満であって、この世に悪も不幸も病気も無いという事ですね。
だからこの世界の中では、貧乏な人だとか、病気の人だとか、不幸に遭っている人だとか、戦争があるとか、黒人の差別とかでアメリカとかでも暴動が起きていますけれども、そういうものも存在しないという考え方を実相論と言います。
驚くべき考え方でしょ。病気も無い、不幸も無い、人種差別も無い、痛みも無い、悪も無い、悪者は一人もいない、皆さんは皆、神の子で完全円満であると言うのが実相論なんです。
実相論の「相」というのは姿を意味していますから、実の姿を論じているという意味ですね。
実相論から言えば、この地球世界は平和なんです。戦争も不幸も人種差別も無いんです。コロナも無いんです。(笑)素晴らしいと思いませんか。
この実相論を分かりやすく表現したのが、S教団が一番最初なんです。これは元々、法華経にそういう思想があって、また神道では実相論とは言いませんけれども、神道の元々の思想は、人間は神の子であるというものなんです。ただ神の子ではあるんだけれども、汚れが付いてしまっているので、それを祓い清めれば、元の神の子に戻る事ができるとしているんです。だからお祓いをしたりするんですね。
神道の場合には理論・理屈を言わないんです。神道では、「言挙げせず」と言われている通りで、言葉には表わさないんですけれども、元々の思想は実相論で人間は神の子というものなんですね。だから日本人だけではなくて世界中の人たちも皆、神の子だと言っているんです。
だけど神の子だと言っている限りは完全でなければダメですよね。神の子と言っておいて、不完全な行いをしていたら矛盾しているじゃないですか。神の子だと宣言しているからには、完全な行動ができなければいけないですよね。神の子だと言いながら人の事を傷つけたり、人の悪口を言ったりしていたら、それは神の子ではないですよね。
S教団は、人間は完全な神の子であると宣言して説いたのは非常に良かったんです。心を明るくさせるという効果があるんです。
一方で、人間は罪の子であるという考え方がありますね。キリスト教とかの考え方では、人間は罪の子であるという様な考え方がありますよね。罪があるから神様・イエス様に救って頂こうとするわけです。まあ本当は、イエスさまは人間は罪の子であるとは言ってはいないんですよね。イエスさまは、人間は本来は神の子だとおっしゃっていて、人間は罪の子であるとは言っていないんです。それは聖書を勉強している人であればよく分かるんです。イエスさま以外の他の人が、人間が罪の子だと言って、罪意識を人間に植え付けて信仰心に結び付け様として、そういう風にした人が多かったんですね。中には、そうでないキリスト教の宗派の所もあるかもしれませんけれどもね。キリスト教にもたくさんの宗派があって、考え方も様々ですからね。
まあ人間が罪の子であると思いますとね、心がどうしても暗くなるんです。罪の子であると思っても、心が暗くならないというのは、本気で信じてないんですよね。(笑)
本当にですよ、自分が罪の子だと思ったら、明るく生きていけないですよ。罪の子であるとお説教されながら、それでも明るく生きている人というのは、本当には自分が罪の子であるとは思っていないんです。
そういう様な、人間は罪の子であるという思想がある中で、S教団が人間は完全な神の子であると宣言して説いたのは非常に素晴らしんですね。
・・・・・
●実相論について、五井先生の思想はどうかと言うと、やはり人間は神の子であると説いているんですね。ただ五井先生の実相論には「本来」という言葉が付いているんです。人間は本来は神の子である、そしていつかは分かりませんけれども究極の未来においては、人間は神の子の姿を現すけれども、現在は本来のものと業(カルマ)とが合併してしまっていると捉えるのが、五井先生の実相論なんですね。
●現象論というのは、分かりやすく別の言葉で言うと因果論ですね。因縁因果の事ですけれども、これは仏教の中にもありますね。
面白い事に仏教の幅広い中には、実相論も現象論も両方とも含まれているんですね。因縁因果の話は皆さんもよく聞かれるでしょうからご存知だと思います。
●実相論と現象論の二つの考え方が、なぜ出て来る様になったと思いますか?
S教団では、人間は神の子、完全円満と説いておいて、悪も無い、不幸も無い、病気も無い、悪人もいないと言って、それで道行くでも、会う人でも、全ての人に対して「ああ、あなたは神の子です。完全円満です。ありがとうございます。」と言って合掌しなさいと教えているわけですよね。それは実相論を実行しようとしているんです。
ところが、いくら「私は神の子です。あなたは神の子です。皆さんは神の子です。」と言っていても、どうしても神の子とは思えない現象が出て来るんです。悲しみがあったり、病気があったり、不幸があったり、憎しみがあったり、嫉妬があったり、事件や事故があったりするので、信者さんが「人間は完全円満、神の子なのに、なぜこんなに不幸な現象があるんですか?」と講師に質問するわけですよね。
そう質問されたら講師の人も答えられないですよね。「無いものは無いんだ!」と、こう言うしか無いですよね。実相論だけで行くんであれば。
「私はちょっとお腹が痛いんですけど・・・」とか「ちょっとガンができてしまって・・・」とか言って講師の人に治してもらおうとしても、「病気なんて無いんだ!」「病気があると思うからあるんだ!」と全否定されて、叱られてしまうんですよね。こういう風に言われた人は、冷たく突き放された感じがして、講師の人を冷たい人だと思いますよね。そうなってくると愛も思いやりも無いですよね。愛が消えてしまうんですよ。
実相論で、この世界は無限の愛に満ちているとか言いながら、それを人に押し付けたら、愛では無くなってしまうんです。冷酷になっちゃうんです。
変ですよね。だからここで説明しきれなくなってしまうんですよ。実相論一本では、やって行けなくなるんです。どうしても。
その一方で、病気の人が来てですよ、その人に「あなたに病気は無い!」と言って、中には治る人もいるんですよ。
中にはそう言われて、ハッと気が付いて、「そうか!病気は無いんだあ!」と悟って「無いんだあ!」と思ってそのショックで活を入れられた感じになって、パッと病気が治るという事もあるんですよ。そういう事もあるんだけれども、ほとんどの人には効かないんです。或いは最初は活を入れられた様に効いても、段々とそれが効かなくなってくるんですよ。
一年に一回ぐらい人が怒ると効き目がありますけど、皆さんのまわりでも会社とかで毎日、怒っている様な人とかいますよね(笑)。そういう風だと段々と効き目も無くなってきますよね。それと同じ様に、活を入れるにしても、たまに入れるぐらいだったら効くでしょうけれども、毎日入れてたら飽きてきてしまって効果が無くなってくるんですよね。
そういう風にして、「人間は神の子であって完全円満である。この世界は愛に満ちている。」と言われても、「はあ、そんなものかなあ。」という感じで段々と信じられなくなってくるんです。
そこでS教団のT先生は現象論を持ち出してきたわけなんです。現象の姿を見て、因縁因果論を持ち出してきたんですけれども、それは実相論だけでは説明がつかないし、現実の業(カルマ)の力があまりにも強いからなんですね。
現象論では、この世になぜ悪い現象が起きてくるか、その理由として「あなたの心が悪い事を考えたから、それがあなたの運命になったんだ!」と説明するんですね。これもまた非常に分かりやすい考え方ですよね。
たいていの人は実相論の事は全然知らないで、この現象論・因縁因果論だけをやっている人もいますよね。非常にシンプルですからね。
だけど、そういう風に人の不幸とか悪い現象を、その人の心のせいにしてしまう人が宗教者の中にも多いんですよね。なぜかというと簡単だからですよね。
「私は胃がんになってしまったですけれども、先生、治してください。」と言われても、「それはあなたの心のせいなんだから、心を直せばガンも治る。」と言う様にすれば、教える立場としては簡単でしょ。これだったら病気じゃなくても、どんな悩み事が来ても、相談しに来た人の心のせいにすれば良いんだから、教える側としては簡単で楽ですよね。
・・・・・
例えば相談者Aという人が来て「私はこういう不幸があるんです。」と相談された時に、「ああ、そうなんですか。それは私のせいなんです。」と言う宗教者は、ほとんどいないんですね。昔はそういう宗教者もいたらしいですけどね。
要するに相手の業(カルマ)を全部、自分に引き受けて浄化してきよめていくという、そういう愛深い人もいたわけなんです。相談者の悩めるものを全部、自分が引き受けて、相手の心を軽くさせるという宗教者がいたわけなんですけれども、そういう宗教者というのは中々いないですよね。
相談者が困っていたら、「それはあなたが悪いんです。」「あなたのせいです。」と、こういう風に言う宗教者が多いわけなんです。そうすれば宗教者側にとってみれば、そういう風に指導するのは楽ですからね。だけれども信者さん側からしてみたら、冷たいなあと思うわけですよね。
また信者さんが、人間神の子・完全円満だと教えられている中で、悪い現象が起きたとしますよね。その事について、講師の先生からは「その悪い現象が起きたのは、あなたの心境が低いせいだ!」という風に言われてしまうわけですよね。
そうするとどうなるでしょうか?その信者さんは、その教団を離れるか、あるいは自分の心をごまかす様になって、講師の先生の前では正直になれずにウソをつく様になるんです。いかにも自分が神の子の心境であるかの様なふりをしなければならなくなってしまうんです。そういうところから不正直な偽善的な習慣がついてくる事になるんですね。
こういう様に、中途半端な因縁因果論と、中途半端な実相論を教わると、それぞれに欠点が出て来る事になるんです。
因縁因果論に入ると、自分を責めて、人を責める様になってしまうんです。
「自分の運命がこんなに悪いのは自分の心のせいなんだ。なんて自分は悪い心を持っていたんだろう。」と自分を責める様になってしまうし、また人に対しても、「あなたがこんなに運命が良くないのは、あなたが悪い事を考えてきたせいだ!」という様に、人を責める様になってしまうんです。
中には「私は全然、悪い事をした事はありません。」という人であっても、それは「あなたの親が悪い事をしたんだ。」とか「先祖の因縁で、今この様な不幸が出て来ているんだ!」という様に責められるわけです。
それで責められた人は「では、どうすれば良いでしょうか?」と尋ねると、教団によっては講師の先生が、「私が先祖をきよめてやるからお金を出しなさい」と言ってお金を請求したりするケースもあったりするんですよね。
・・・・・
●実相論と現象論の両方を教わりますと、現象論つまり因縁因果論の方がシンプルで分かりやすい事もあって、面白くなっていってしまうんですね。
こういう果を得るためにはこういう因を持たなければならないという考え方から、「神の子である」と思えばそれが因となって、そしてその果として「神の子になる」という様な考え方も出て来るんです。
こうやって実相論を因果論に当てはめてしまって、因果論だけが中心になってくるわけですね。しかもそこに精神分析論が加わって来るわけです。
●実相論では、たとえ相手が、自分を傷付けてくる様な人だったり、自分をいじめてくる様な人であっても、実相完全円満と「ああ、あなたは神の子です。」という風に、繰り返し相手を拝み続ければ、相手が心を改めて良い人間になっていくのであるという考え方をしますね。
ところが現実的には、これをやってみても、そうはならないんですよね。相手に「あなたは神の子です。」と言っても、相手がかえって怒りだして、こちらが殴られてしまったりする事もあるかもしれませんね。それが現実なんですよね。
ただ、それをとことんやれる人は立派ですよ。どんな人が現れて来ても「あなたは神の子です。」と合掌して拝む事のできる人だったら良いですけれども。まあ、それができる人だったら既に、誰かから指導を受ける必要が無いくらいに立派な心境のかたですよね。
●偽善者というのは、善を偽(いつわ)る者と書きますけれども、言い方を変えると、正直でない人の事ですね。自分が完全な神の子である事を見せかけて、正直に生きていない人の事を偽善者と言いますよね。
ですから不完全な実相論の結果として、「反省なき偽善者に陥りやすい」という事が言えますね。
「自分は無限の愛を持っているんだ。」と言いながら、人に冷たくしていたら変ですよね。それは偽善者と言いますよね。「全て何事にも感謝できる。」と言いながら、感謝してなくていたら、それも偽善者ですね。「自分は完全である。」と言いながら人の不完全を見るという事も偽善者です。
「相手は神の子、完全円満である」と言っている人から、「あの人はね、あんな程度の心境なのよ」とか、私なんかも悪口を言われたりしましたけれどもね。
「自分は神の子、完全円満である。」と言いながら、人の悪口を言うのは変な事なんですよね。「無限なる愛、無限なる感謝」と言いながら、人の悪口を言っていたら偽善者です。
不完全な実相論の欠陥として、こういう様な感じで反省の無い偽善者に陥りやすくなってしまっているという事があります。
●五井先生がよくおっしゃっていたところによると、日蓮さんの南無妙法蓮華経というのは「我は仏である」という意味なんだそうですね。それを南無妙法蓮華経というお題目にしているという事なんですね。これは五井先生の解釈ですけれどもね。まあ他の仏教関係者のかたの解釈はまた違うかもしれませんけどね。
●「カクテル宗教」という言葉が出て来ましたけれども、カクテルというのはワインとか色んなお酒を混ぜたものですね。最近は日本酒からでもカクテルが作られていて、こないだもテレビで紹介されていましたけれども、全国の中の各地方の日本酒をカクテルにしていたのがあって、美味しそうだなあと思いながら見てましたね。
●因縁因果論と、心の法則論というのは全く同じ事なんですね。表現を新しくしているので、何か別のものであるかの様に錯覚してしまいがちなんですが、全く同じ内容なんです。
・・・・・
●信者側の立場としては、もし教祖の教えが誤っていたら、いち早くその教団から抜け出た方が良いですね。ある時期までは正しい教えであっても、ある時点で万一、教祖が誤った事を言い始めたら、その時点で抜け出た方が良いです。それぐらい柔軟に考えていた方が良いです。
教祖がたとえ間違った事をしていても、一生ついていくんだというのも、それはそれで良いですよ。それはそれで自由だから良いんですけれども、自分の思想や考え方や生活までもが、その教祖の心境以上のものにはなれないんです。
だから宗教指導者を選ぶには、本当に間違いの無い良い宗教指導者を選んだ方が良いです。そうしないと、自分の人生がもう上がらなくなっちゃうんですね。
・・・・・
●S教団では法華経に精神分析論を付け加えてしまったのに対して、五井先生の場合には法華経に浄土門の教えを一つに結びつけたんですね。これは大きな違いなんです。
法華経プラス浄土門の教えというのが、五井先生の御教えの特徴なんです。
浄土門というのは皆さんがご存知の通りに法然さん、親鸞さんの南無阿弥陀仏ですね。阿弥陀経も仏教の中の一つですけれども、念仏をすれば阿弥陀様に救って頂けるという事ですね。南無というのは帰依するという意味ですけれども、一心に阿弥陀様に南無阿弥陀仏と唱えて帰依すれば誰でも救われるのだという法然さん、親鸞さんの教えですね。
●五井先生の「実相世界と現象世界をつなぐ柱として守護の神霊の存在を説き、」というところが、それまでの過去の実相論と現象論の在り方との大きな違いですね。
先ほど出て来た浄土門の南無阿弥陀仏の阿弥陀仏のところを、守護神・守護霊にかえたのが、五井先生の浄土門ですね。その守護の神霊に導いて頂いて、助けて頂いて、本来の本心の力を出して頂こうというのが、五井先生の思想であるんです。
●「寝ても起きても、立っていても、歩いていても、仕事していても、いつでも自分を護っている守護の神霊に感謝して生活し、現れてくる悪いと見えること、不幸と見えることは、みな、そうした原理を知らなかった、過去世からの想念行為の誤りが消えてゆく姿であると、そのままその現われを把えず、掴まずに、突き放してゆきなさい。そうすれば、本来が、完全円満なる神の子である人間なのだから、必ず本来の姿がこの地上界にも現れてくるにきまっている。守護霊、守護神は、背後にいて休みなく業(カルマ)の波を消していて下さるのだから、あなた方は、現象の悪や不幸や、自己の脳裡を駆け巡る、欲望、恐怖、悲哀、憎悪、そうした業生の想念を、精神分析的に把えずに、守護霊、守護神への感謝の祈りにすり代えてしまいなさい、と説いているのです。」(宗教問答p.24~)
五井先生の御教えでは、人間は、現在は神の子、完全円満ではないと認めているわけです。ところがS教団では、現在、人間は神の子であると言っているわけです。ですからS教団では時間の要素を無視しているのに対して、五井先生の御教えでは時間の要素を加えているんです。そこに一見同じと見えそうな双方の実相論にも違いがあるんですね。
時間経過の要素を加えた実相論というのが、五井先生の実相論ですね。そこに守護の神霊に助けて頂くという要素が加わって、守護霊・守護神への祈りに全て切りかえてしまいなさいという教えです。
●例えば皆さんのところに誰かが相談しに来たとしますよね。そうした時に「あなたは神の子なんだから、そんな悪も病気も無い」と言って突き放す、実相論による教え方が、まず一つありますね。
もう一つの教え方は、「あなたがこんなに不幸なのは、あなたの心が間違っているからだ」という様に相手を責める因縁因果論による指導の仕方があります。
そしてこの二つの教え方とは別の、五井先生の思想による指導方法では、相手が悩み事を相談して来たら、「じゃあ、一緒に祈りましょう。守護霊様、守護神様、どうか私たちの天命が完うされますように。」と相談者と一緒に祈る、この祈り方が五井先生の行じ方なんです。
そして個人が救われると同時に、世界が平和になるためには、「世界人類が平和でありますように」という祈りが一番良いんだという事ですね。
現在の世の中では、個人が幸せであるだけではだめで、日本が平和でなければ個人の幸せは得られないんです。そして日本国の平和だけを考えていても、世界のどこかで紛争が起きていたり、病気や不幸があれば、必ずそれが日本にも影響があるに決っているんです。そういう風に世界と日本はつながっている。だから世界の平和が無ければ日本の平和は成り立たない。日本が平和でなければ個人の幸せも得られない。
だからまずは自分の幸せを含めて世界の平和を祈りましょう、というのが五井先生の教え方であるわけですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
集会の最後にも、世界平和の祈り全文を、お祈りして、世界平和祈念会 10月東京集会が締めくくられました。
●今後の集会予定
2020年11月29日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G601号会議室
2020年12月20日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G501号会議室
2021年 1 月17日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G501号会議室
以上は、あくまで予定です。もし変更が生じました際には、随時ホームページ上にてお知らせ致します。
MAY PEACE BE IN THE WORLD