世界人類が平和でありますように
9月13日に、世界平和祈念会 9月東京集会が予定通りに開催されました。
森島先生、ご講義下さいまして、ありがとうございました。また、ご出席頂きました参加者の皆様、ありがとうございました。
今回も世界平和の祈りから始まりましたが、集会の開始前には、森島先生が参加者からの質問を受けられて、気合についてのお話から、天皇家の行事について、また禊についてなどを、その歴史的な経緯もふまえつつ詳しくご解説下さいました。
―――――――――――――――
そして聖書講義の解説へと進んで行きました。
今回は、五井先生の「聖書講義」のp.538からの「聖霊の降臨」の箇所が取り上げられました。森島先生のご朗読を拝聴していきました。
「聖書講義」の「聖霊の降臨」の箇所では、「使徒行伝 第二章 1節~42節」が抜粋されています。
その箇所を読むに際しましては、今回も森島先生により、ご用意頂きました、ふりがなや改行を付ける事によって読み易くして頂いたプリントをもとにしていきました。参加者全員で声を合わせて3回繰り返して読んでいきました。
―――――――――――――――
森島先生による「聖霊の降臨」の箇所についての解説の一部をご紹介いたします。
●もう4年くらい聖書講義のお勉強を一緒にしてきましたけれども、いよいよ最終章に入りました。今日はこの聖書講義の解説を最後までやり遂げる事ができて、本当に幸せだと思います。
●「聖霊の降臨」という事で、この章はさらりとした終わり方で、非常に余韻のある文章で素晴らしいなあと思います。
いつもの様に五井先生の文章の所は私が読んでいきまして、聖書の原文の所については皆さんともご一緒に3回朗読していきたいと思います。
3回朗読するのは、お疲れになるかもしれませんけれどもね。だけど声を出す朗読は健康法でもあって、元気になっていきますのでね。
ただ、最近はテレビのニュースなんかを見てみましても、コロナウィルスの関係で、大きな声を出すと飛沫が飛んでウィルスの感染の原因になると言われていますから小さな声でも構いません。
●ここに抜粋されている「使徒行伝」は、4つの福音書とは文体とかが違っていますね。内容的にも旧約聖書からの引用がたくさん出て来るので、理解が難しい所がありますね。
●4年前くらいに、最初にこの聖書講義の解説を始めた頃には、聖書の原文の文語体に中々慣れなくて、読みづらいと感じたものですけれどもね。段々と続けていくうちに、文語体にも慣れてくる様になりましたね。相変わらず難しい事は難しいんですけれども、最初の頃から比べるとだいぶ読める様になってきましたよね。
中々、今の時代で文語体の文章をスラスラと読める人は、あまりいないと思いますから、皆さんも自慢しても良いと思いますよ。(笑)
聖書でも、今は現代文で書かれたものが重版されたりして、新しい現代語で書かれた聖書が毎年の様に出て来ていましね。中には非常にやさしい聖書も出ています。
ただ五井先生もお書きになっている様に、道を説く文章というのは、もちろん内容も大事ですけれども文体が非常に大事であって、格調のある、品格のある内容をあらわすには、やはり文語体の表現が良いという事ですね。
今の時代には、難しい文語体の表現ですけれども、敢えてその文語体を聖書から引用して、それに対して五井先生が解釈を加える形が、この聖書講義ではとられていますね。
同じ様な形がとられているものとしては、老子講義がありますね。老子講義も漢文ではありますけれども、同じ様に原文が抜粋されていて、その後に老子の教えに関する五井先生の解釈が書かれているわけです。聖書講義と同じ様な形式がとられていますね。
「道の道とす可きは、常の道に非ず。」という文章とかも、まず最初に漢文を載せて解説されていますよね。
道を説くには、やはり非常に文体というものが大事なんですね。その雰囲気をあらわすという観点からもですね。
●「使徒行伝」はパウロを中心にして書かれているという事がp.538にも書かれています。旧約聖書の内容と結びつけられているという事ですけれども、私も旧約聖書を全部読んでいるわけではないので、旧約聖書の中のどの部分と結びつけられているのかという事は分かりませんけれどもね。
イエスさまのお弟子さんたちは、旧約聖書も読んでいたんでしょうね。どんな本のかたちかは分かりませんけれども、おそらく旧約聖書が各家庭に置いてあったりしてたんだと思いますよね。もちろん当時は旧約聖書というタイトルはついていないでしょうけれどもね。
ペテロもそういう旧約聖書を引用して、イエスさまがいかに神の子であるかという事を述べたんだと思います。
●p.540の後ろから3行目の所から「この章などは、深くキリスト教を研究した人でないと、何がなんだかわからぬまま、神の奇蹟をみせられて、多くの人々が入信したのだなあ、と思うぐらいで読み過ぎてしまうと思います。」とありますけれども、確かにそうだと思いますね。
●p.538に抜粋されている「使徒行伝 第二章」の2行目から「・・・彼らみな聖霊(せいれい)にて満され、御霊(みたま)の宣(の)べしむるままに異邦(ことくに)の言(ことば)にて語りはじむ。」とありまして、外国の言葉で話し始めたという事ですね。これもちょっと信じられない様な現象ですよね。
私は今も、毎日1時間ぐらい英語の音読をやっているんですけれどね。もう何年も続けてやっておりますけれども、英語をマスターするには、もう本当にきりがないくらい奥が深くてですね。やはり言葉ですからね。
毎日、音読しているんですけれども、言語をマスターするという事は、そんなに簡単な事ではなくて、やはり難しいですよね。
フランスにも留学をした事があって、その当時はあまり勉強はしませんでしたけれどもね。今はその当時よりも英語を勉強していて、毎日音読しているんですけれども、それでも中々マスターできないですね。
だから「使徒行伝 第二章」の2行目からある様に、聖霊にて満たされて、突然に今までしゃべった事も無い様な外国の言葉を話し始めるというのは、本当にそうなのかなあ?と疑いたくなる様な内容だと思いますよね。
五井先生の説明によれば、背後の守護の神霊が働きかければ、どの国の言葉でもペラペラとしゃべり出す事ができるという様な事が書かれていますけれどもね・・・・・・。
例えば、あるドイツ人が霊になって私の背後に来て乗り移った様なかたちになって、いきなり私が「ダンケ シェーン」とか話し始めるなんていう事はちょっと信じられない事ですよね。(笑)
だけど背後の守護の神霊が働きかければ、そういう事は可能であると、五井先生はおっしゃっているんですね。
五井先生のこういう様にお書きになっているのを私は若い時に読んで、楽をしたいと思ったりしたんですよね。
例えば英語の勉強なんかでも、毎日努力を積み重ねていくよりも、アメリカ人の霊でもイギリス人の霊でもいいから英語をしゃべれる霊に来てもらったら、楽で良いなあと思って、当時は英語を勉強しなかったんですけれどもね。(笑)
そういう風に守護の神霊が働きかければ何でもできる様になるんだあと解釈してしまって、自分で英語や数学の勉強をする努力をしなくても、「世界人類が平和でありますように」と祈っていれば、守護の神霊に来てもらって英語が話せる様になって、数学もできる様になるんだと期待してお祈りばかりしていても、そんな簡単に英語も数学もできる様にはならないんですよね。
やはり自分で努力をしなければならないんですよね。楽をして何かものを得ようとする気持ちを持ってはいけないんです。
今回の様なお話を読んで、神様の力が働きかければ、こういう霊的な現象があるんだなあと、少し半信半疑で信じるのは良いんだけれども、怠け心を出して楽して、努力を何もしないで、お祈りさえしていれば良いんだ!という様に思ってしまってはいけないんですね。
奇蹟のお話があったとしても、そういうものをあてにしないで、地道な努力をしていく様にして下さい。
●p.543の8行目
「いずれもイエス・キリストが中心にあって、その場、その時々に天使や背後霊たちと話し合って、使徒に働きかけていたのであります。
今日でも、肉体人間自身が知りもしない、思いもかけぬことを予言したり、当てたりする人々がかなりいます。いずれも幽体の波動圏が普通人より広い人で、幽界、霊界の波動を受けやすい人なので、幽界或いは霊界の働きかけをすぐに受け得る人たちです。」
五井先生の場合は人を見た時に、「あっ、この人は幽体の波動圏が大きい人だな」とか、そういう事が分かるらしいんですけれどもね。「あなたは幽体が大きいですね。」とか五井先生は言われたりするんですよね。五井先生はそういうのが見えるらしいんですね。私は見えませんけれどもね。
幽界だからといって単純に悪いというわけではないんです。幽界の場合には良い波動から悪い波動もありますけれども、あやしい雰囲気の波動はだめです。あやしい宗教者とか、ちょっと非常識な雰囲気がする宗教指導者には付いて行かない様に注意しましょう。
どういう指導者が良いかというと、明るくて、常識的でいて、品格があるような人ですね。私たちもそういうスマートな生き方をしていきたいですね。
やはり美しくないといけませんね。霊的な事が分かっても分からなくても良いから、美しい生き方をしていって、美しい雰囲気で生きていくという事が大事ですね。
●p.544の3行目
「神界、霊界、幽界のことは、実に微妙な細かい仕組みがあって、その仕組みに順応してゆくには、優秀なる先達が必要で、みだりに自分勝手な修行するのは大変危険なことです。」
霊界とかに興味を持つ事は良い事なんですけれども、あくまでも常識を外れない様にしていく事が大事ですね。霊界の事を知ったからといって、勉強ができる様になるかというとならないし、仕事が上達するかというとならないんですね。
やはり仕事は仕事で、その道に精進努力していかないといけません。あまり霊的なものに傾き過ぎて、日常生活がくずれてしまう様な事が無い様にしなければならないですね。
●p.544の7行目
「・・・新しい科学が生れて、神霊の世界のことも、幽界のことも、テレビに写してみるようにわかる時代が必ずやってきます。」
今現在では、まだそういう時代にはなってないですけれどもね。五井先生は霊界の事が分かるテレビができる様になるという事はおっしゃっていましたね。そんなにすぐに簡単にはできるのかなあ?とは思いますけれども。イエス・キリストもテレビの画面に映って見える様になるという事ですね。まあそれが実現したとしても、ずっと先の話でしょうね。
親鸞さんにしても、法然さんにしても、そういう各宗教の先達の方たちがテレビに出て来て、「宗教争いはだめだよ」とか言われたら、それを見た人はみんなビックリするでしょうね。
まあ、あまりそういう事ばかりを考えていてもしょうがないですね。やはり日常生活の事を、しっかりとやっていく事が大事ですね。とにかく片付けをきっちりとして、お掃除をきっちりとして洗濯もして、そういう日常生活の事に目を向けた方が良いと思いますね。それで世界平和の祈りを地道にやっていく事が大事だと思います。
●p.545の6行目
「・・・イエスをキリストたらしめ、今日のキリスト教発展の最も根本に位置していた、洗礼のヨハネに対して敬虔なる感謝を捧げるものであります。そしてまた、人間の弱点をはっきりさらけ出した、ユダに対しても、同情の涙を流すものであります。」
五井先生がこの様に書かれていますけれども、これはきっとイエスさまも同じ気持ちでいらっしゃると思います。
●p.545の10行目
「そういえば、ペテロもヨハネもマリアもみな懐かしい人々でありました。」
こうやって文章を終えるのが、ウマイなあ!と思うんですよね。皆さんもそう思いませんか?「そういえば、ペテロもヨハネもマリアもみな懐かしい人々でありました。」って読んでみても余韻が残るじゃないですか。
ウマイなあ!と思うんですよね。締めくくりの仕方が。この終わり方、締め方が素晴らしいと思いますよね。もうこの最後の一行で私は感動しましたね。
そういうわけで、皆さんのおかげで、この聖書講義の一冊をやり遂げる事ができました。
―――――――――――――――
聖書講義の解説を終えられて、森島先生は参加者一人一人の感想をお聞きになられました。
そして森島先生による世界平和の祈りの英語訳について、とても詳細にご解説頂きまして、森島先生による英語訳での世界平和の祈りを全員で声に出してお祈りしました。
さらに主の祈り(マタイ傳 第六章9節~13節)、ゲツセマネの祈り(マタイ傳 第二十六章42節)を全員で声に出してお祈りしました。
―――――――――――――――
【主の祈り】 【マタイ傳 第六章 9節~13節】
天(てん)にいます我(われ)らの父(ちち)よ、
願はくは御名(みな)の崇(あが)められん事(こと)を。
御國(みくに)の來(きた)らんことを。
御意(みこころ)の天(てん)のごとく地(ち)にも行(おこな)はれんことを。
我(われ)らの日用(にちよう)の糧(かて)を今日(けふ)もあたへ給(たま)へ。
我(われ)らに負債(おいめ)ある者(もの)を我(われ)らの免(ゆる)したる如(ごと)く、
我(われ)らの負債(おいめ)をも免(ゆる)し給(たま)へ。
我(われ)らを嘗試(こころみ)に遇(あ)はせず、
惡(あく)より救(すく)ひ出(いだ)したまへ。
【ゲツセマネの祈り】 【マタイ傳 第二十六章42節】
わが父(ちち)よ、
御意(みこころ)のままに成(な)し給(たま)へ。
―――――――――――――――
集会の最後にも、世界平和の祈り全文を、お祈りして、世界平和祈念会 9月東京集会が締めくくられました。
●今後の集会予定
2020年10月18日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G601号会議室
2020年11月29日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G601号会議室
以上は、あくまで予定です。もし変更が生じました際には、随時ホームページ上にてお知らせ致します。
MAY PEACE BE IN THE WORLD