世界人類が平和でありますように
8月16日に世界平和祈念会 8月東京集会が予定通りに開催されました。
森島先生、ご講義下さいまして、ありがとうございました。また、ご出席頂きました参加者の皆様、ありがとうございました。
集会の始まりに際しまして、森島先生より「明日が8月17日で、五井先生のご命日ですので、今日の世界平和の祈りの後には『五井先生ありがとうございます』を付け加えて、お祈りをしたいと思います。」とお話しがありまして、全員で世界平和の祈りをお祈りしました。
そして、森島先生より次の様にお話し頂きました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●皆さんも常識的な事でご存知とは思いますけれども、神道の形式では柏手を打ちますけれども、お寺とかでは打たないですよね。お寺とかで柏手を打つのは変ですよね。
たしか「しのび手」と言うんだったと思いますけれども、神道でも音を出さない柏手の方式もあるんですね。神道でのお葬式なんかでは音を立てないでやっていますね。
昨日は終戦記念日でしたけれども、ああいう中で霊を弔う、慰霊する場では、派手な柏手を打つのはちょっと変ですよね。
私たちはその場その場で適切に、常識的に行動していく事が大事ですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
続いて聖書講義の解説へと進んで行きました。
今回は、五井先生の「聖書講義」のp.530からの「イエスの昇天」の箇所が取り上げられました。森島先生のご朗読を拝聴していきました。
「聖書講義」の「イエスの昇天」の箇所では、「ヨハネ伝 第二一章 1節~22節」「使徒行伝 第一章 3節~14節」が抜粋されています。
それらの箇所を読むに際しましては、今回も森島先生により、ご用意頂きました、ふりがなや改行を付ける事によって読み易くして頂いたプリントをもとにしていきました。参加者全員で声を合わせて3回繰り返して読んでいきました。
そして世界平和の祈り全文と、五井先生への感謝をお祈りしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「イエスの昇天」の箇所についての、森島先生によるご解説の一部をご紹介いたします。
●五井先生の文章というのは、とにかく無駄が無いんですね。一言一言が心に響いてくるんですけれども、一行として心に響かない文章が無いんですね。そこが不思議なんですよねえ。皆さんもそう感じてらっしゃるかもしれませんけれどもね。
他の人が書いた本とかだと、読んでみても一冊のうちに何行か良い所があるという感じなんですけれどもね。五井先生の文章というのは、お話もそうですけれども、一行一行の全てが心に響いてきて感動するする様な文章ですので、不思議だなあと思いますね。
●p.530の後ろから5行目に「・・・イエスの甦りを、真実あったこととして、素直に肯定します。」と五井先生は書かれていますけれども、これを読んでみますと五井先生は本当に素直なかただなあと思いますね。
五井先生は霊覚者になられる以前にも、既に素直なおかただったんでしょうね。中々こういう風に、イエスさまが十字架にかかって、そして甦ってきた事を、正々堂々と真実であると言って発表するなんて事は出来そうで出来ない事だと思います。
確かに聖書には、イエスさまが十字架にかかってお墓に葬られて、そこから甦ってきたと書かれているけれども、もし自分がそれを真実でその通りなんだと言ったら、今の現代の人たちからばかにされないか?とか、ちょっと変に思われたりしないだろうか?とかいろいろと考えてしまうと思うんですよね。私だったら、ちょっとはっきりとは言えないんじゃないかなあと思いますね。
お墓に葬られたイエスさまがお墓から消えて甦ったというのも、五井先生のご説明によれば、それは肉体人間そのものではないけれども、霊波動を肉体人間の肉眼でも見える様な波動に調整して現されたという原理によるものであるという事ですね。
それを五井先生は本の中で「素直に肯定します。」と、はっきりと言われているんですよね。
●五井先生の解説にも書かれていますけれども、イエスさまの甦りという様な奇蹟が信じられないと、聖書に対する感動が生まれてこないんですよね。
今日のこの会場でもドアが閉まっていますけれども、霊体であれば微妙な波動ですから自由に出たり入ったりする事は出来るはずですよね。そういう事で、ここに急に五井先生やイエスさまが現れたらビックリしますよね。
私も、五井先生が聖書講義で解説されているのを読んで、イエスさまの奇蹟を信じる様になりましたけれども、もし五井先生が聖書講義を書かれる事が無かったら、未だに私も信じられなかったかもしれません。
それで、先日のご案内にも書きましたけれども、信じられなくても良いから、この聖書を読んでいる時だけ、もしくは一時的だけでも良いから、信じてみる事にするわけですよ。
あるいはイエスさまが甦って目の前に現れたんだという事を仮定してみても良いかな。
本気にしなくても良いから信じてみる事にするんです。それで信じてみて聖書を読んでみますと、甦りという事を信じないで聖書を読んでいる時とは全然違った感覚になるんですよ。
私たちはイエスさまの御教えの部分をピックアップして感動しているわけですけれども、奇蹟の部分を本当にあった事なんだと、仮にでも良いから信じてから聖書を読んでみると、心に入ってくる迫力が全く違ったものになってくるんです。全然違ってきます。
ここの場所に、ほんとーにイエスさまの霊体が現れるとか、ここに五井先生の霊体が、ほんとーに現れているんだと信じてごらんなさい。そうすると自分が全然違った感覚になると思いませんか?ドキッとしますよね。
この小さな集まりの東京集会ですけれども、少人数の集まりですけれども、この場に五井先生がお立ちになられているんだと、眼には見えないけれども信じてみるんですよ。そうすると何かドキドキしてきますよね。
不思議な事に、この信じる事によって、教えが生き生きとした感動的なものに変わってくるんですよね。この感動的なものを一瞬でも味わってほしいですね。
世界平和の祈りを私たちが祈る時に、本当に霊体の五井先生が現れていらっしゃって、一緒にお祈りをして下さっているんだと信じてみたら、全く祈りの時の感覚が変わってくると思いますね。
信じるという事は大事な事だと思いますね。
●これも先日の案内文で書きましたけれども、人間というものは、天命を信じるとか、将来の何か目標を達成する事を信じる事によって、今現在の力が湧いてくるんですね。
分かりやすい例で言えば、大学受験の様な厳しい試験の勉強なんかでも、このテストの問題を繰り返し繰り返し復習して、この問題を何度も何十回も何百回も解いていさえすれば、自分の行きたい大学に合格できるんだと、試験に合格できるんだと思えば、勉強する気が出て来るはずなんですね。
だけど、いくら勉強しても合格できないんだと思ったら、やる気は出て来ないですよね。
●p.531の後ろから2行目に「僅(わずか)に五十間ばかり・・・」と出てきますが、一間というのは、今で言う1.8メートル位なんですね。だから五十間というのは約90メートル位の距離になります。
この場面の陸(おか)から舟(ふね)の間が、だいたい90メートル位だと考えたら良いですね。よほど大きな声でないと聞こえない距離かもしれませんけどね。
●舟(ふね)の右側に魚がいるよという事で、イエスさまの言う通りに網をおろしたら、153匹の魚が獲れたという事ですね。イエスさまの教えには、こういう様な現世利益が時々、出て来るので、読んでても楽しくなってきますね。この現世利益が伴うところにも一つの魅力があるんだと思いますね。
●p.532の後ろから4行目「・・・『よしや我、かれが我の来るまで留(とどま)るを欲(ほつ)すとも、汝になにの関係(かかわり)あらんや、汝は我に従へ』」
これはちょっと難しい表現で、最初はよく分からなかったんですけれどもね。それでインターネットでいろいろとクリスチャンのかたの解説を読んでみたんですけれども、やっぱり分からなかったんですよね。
これを直訳しますと、「私の来(きた)る時まで、彼が生き残っている事を私が望んだとしても、あなたには何の関係(かかわり)があるか」という様な意味になるんですよね。
だけどこれでは、何のために言っているのかよく分からないんですよね。この前後の文章を見ているだけでは非常につかみづらいんですよね。
●イエスさまは、ペテロに向かって「我を愛するか」と、しつこいくらいに、聞いてきたんですよね。それでペテロは、「イエスさまの事を愛しているに決まっているじゃないですか」と、私の気持ちが分かっているはずなのに、なんでこんな事を繰り返し聞いてくるんですか?と、ちょっとおこってしまったんですね。
まあ男女の仲でもそうですよね。「君は僕の事を愛しているか?」と聞かれて「愛しているわよ」と答えているのに、またすぐに「君は僕の事を愛しているか?」と聞いてきて、また「愛しているわよ」と、まあ2回目ぐらいなら良いですけれどもね。(笑)
それでも「君は僕の事を愛しているか?」と3回目くらいになってくると、「なんでこんなに何度も言わせるの?!」と怒りだしてしまうかもしれませんよね。(笑)
まあ、このヨハネ伝二一章の場面では、イエスさまはペテロに対して、このくらいしつこく言われたわけなんですね。
なんでイエスさまがペテロに対してこんなにしつこく言われたのかというと、皆さんご存知の様に、この後にペテロに非常に過酷な運命が現れてくるからなんですね。ペテロがイエスさまの教えを広めていくにあたって、イエスさまと同じ様に苦難の道が待ち受けているわけですよね。それをイエスさまは察して、ペテロに対して覚悟を与えたという感じで繰り返しおっしゃったんだと思われますね。
それだけイエスさまはペテロの行く末を案じて、いろいろな苦難が待受けているけれども大丈夫かなあ?と弟子を愛しながらも心配しつつ覚悟をさせる様にしたわけです。
この時のイエスさまは既に霊体になっているわけですから、肉体人間の時の様な感情は少ないのではないかとは思いますけれどもね。ペテロの事を愛していたわけなんですよね。
●p.533の9行目に「この山はエルサレムに近く、安息日の道程(みちのり)なり。」とありますけれども、これには意味が有るんですね。
安息日というのは、今で言う日曜日みたいなもので、あまり働いてはいけない日とされていたんですね。礼拝の日ともされていますけれども。今で言うとコロナで自粛していなくてはいけない様なものですね。
不思議な事に当時はこの安息日に許される旅行の距離が決められていたんです。
それを調べてみましたら2000キュビト以内でしか安息日では出歩く事を許可されていなかったという事なんですね。2000キュビトは今で言うと1050メートルという事ですから、約1キロメートル程ですね。
●p.534には、実はイエスさまの弟が身代わりになって磔(はりつけ)になっていて、イエスさま本人は日本に渡ってきて青森県にお墓があるという説をとなえてきた人の話が出ていますね。これはかなり有名な話です。
五井先生がその説を話してきた人に、証拠があるんですか?と聞いてみたら、その人が疑われたと誤解して怒りだしてしまったという話も出ていますね。
五井先生ほどの人でも誤解される事があるんですね。やはりかなり慎重に話をしていても時には誤解されてしまう事もあるんですね。だからこの場合は誤解をさせた五井先生が悪いんじゃなくて、誤解をする方に問題がありそうですけどもね。
私なんかも、世界平和の祈りをしているからといって、全く業(カルマ)が私のまわりには来なくて誤解なんかされる事もなく生きていけるかというと、そうではないんですね。
それは仕様が無いですね。五井先生のほどのかたでも誤解されてしまう事があったんですからね。
.
私たちも何か良い事をしたつもりでいても、何か誤解をされてしまうという事がありますけれども、気にしないで生きていきましょう。
●p.534でのイエスさまの身代わり説について、p.535の3行目からは「どうもこの二つの話では、やはりキリスト教の神秘性が薄くなってしまいます。ここではどうしても、イエスに十字架に掛ってもらい、甦ってもらわぬと困るわけです。それでないと弟子たちの急速な霊的な進歩や、弟子たちに示す奇蹟に迫力がなくなってしまいます。」と書かれています。
「ここではどうしても、イエスに十字架に掛ってもらい、甦ってもらわぬと困るわけです。」というあたりは、ちょっとユーモアがかっていて、五井先生らしい文章の書かれ方だと思いますね。
「それでないと弟子たちの急速な霊的な進歩や、弟子たちに示す奇蹟に迫力がなくなってしまいます。」とあるのも、確かにそうだと思いますね。
お墓に葬られたところから甦って、弟子たちに霊体として現れてきたからこそ、「オオッ!!」と皆が驚いてイエスさまを信じる様になったわけですよね。
それが実は十字架にかかったのは別人で、本物のイエスさまは逃げ延びて生きていたという事だったら、迫力が無くなりますよね。
イエスさま程の力が有れば十字架から逃れる事もできたはずですけれどもね。
だけど一度、十字架にかかってから甦るという所に、非常に信仰心を高めるものがあって、奇蹟に迫力が出て来るわけですよね。
他にも説がありますけれども、やはり十字架にかかってから甦ったんだと、そういう風に考えるのが一番良いわけですね。
●助け主と聖霊について、五井先生はどういう風に解釈しているかというと、助け主というのが救世の大光明の事であると解釈されていて、その救世の大光明の中に聖霊がいらっしゃって、その聖霊の団体が一つになっているんだという考え方なんですね。
助け主と聖霊は別々のものではないという事ですね。助け主は救世の大光明として神様の集合体、守護霊・守護神の集合体という事であって、聖霊というのは一つ一つの聖者の霊であると考えて良いと思います。
●p.537の2行目「・・・先頃私のところに霊的に見えられたクートフーミー大師とか、ニューハンプシャーでロシアの老婆を通して現われた、モリヤ大師とかいう方々もおられますし・・・」
これは五井先生がアメリカに旅行された時の出来事だったんですね。たしか五井先生がアメリカに旅行されたのは一度だけだったと思いますけれども、五井先生のお弟子さんがニューヨークとかにいて、その人の紹介でロシア人のお婆さんとお会いされた事があったんですね。その時にクートフーミー大師とかモリヤ大師が霊的に現れたというお話をされていました。
●五井先生の本もそうですけれども、聖書の朗読をするのは本当に良い事だと思いますね。
インプットとアウトプットがありますけれども、声に出して読むという事は一つのアウトプットですよね。そういう勉強方法はとても良いと思います。聖書には良い言葉がたくさん出ているので、できれば最初から復習できれば良いなあとは思っているんですけどね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
集会の最後に、世界平和の祈り全文を参加者全員でお祈りして、世界平和祈念会 8月東京集会が締めくくられました。
そして更に、お帰りになられようとされる森島先生より次の様にお話し頂きました。
●それぞれの家で、掛け軸であるとか大事にしている宝物が有ると思いますけれども、そういう物も一年に一度くらいは表に出して飾ると良いですね。
霊的な観点から言うと、一つ一つの物には魂とか霊が有るので、日の目を見せてあげるという事が大事なんですね。五井先生から頂いた書にしてみても、ずーっと全然誰の目にも触れないまま何十年もしまっておくというのは、その物がかわいそうなんですね。
だから時々出して拝見するという事によって、太陽の光を浴びたり、人の目に触れる事になって物の霊が喜ぶわけなんです。
お人形とかでも粗末に扱って、しまいっぱなしにしない事ですね。使わないものであれば捨てた方が良いですね。
●いよいよ来月は聖書講義の最終回になりました。お忙しいとは思いますが、できる限り出席なさって下さい。楽しみにしております。
●今後の集会予定
2020年 9 月13日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G601号会議室
2020年10月18日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G601号会議室
2020年11月29日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G601号会議室
以上は、あくまで予定です。もし変更が生じました際には、随時ホームページ上にてお知らせ致します。
MAY PEACE BE IN THE WORLD