森島恒吉 先生による「世界平和の祈り」の英語訳についてのご解説 旧 唯一会ホームページより

「世界平和の祈り」が最初に英語訳されたのは、「GOD AND MAN」(五井昌久著・高木俊介訳・白光真宏会出版局・1978年版)です。「世界人類が平和でありますように」の英語訳にあたっては、高木氏の提示した幾つかの英語訳の中から"May Peace Prevail on Earth"が五井先生によって承認されました。

 しかし、その後も"May Peace be for All Mankind"と翻訳されるなど、数回の変遷がありました。ということは、五井先生も英語訳に関しては、英語に詳しい人の意見を聴いて、素直に受け入れていたことを伺わせます。現在では"May Peace Prevail on Earth"の表現に落ち着き、白光真宏会とその関連団体である五井平和財団、ワールドピースプレヤーソサエティ(WPPS)が採用しております。

 白光真宏会、五井平和財団、ワールドピースプレヤーソサエティ(WPPS)が中心となって、英語訳の出版物の他、日本のみならず世界各地に"May Peace Prevail on Earth"と書かれたピースポールを建立しています。国連でのピースセレモニーにおいても、この祈り言が唱えられたり、外国のメディアにも取り上げられたりしていますから、今では、この"May Peace Prevail on Earth"は世界標準の英語訳となっていると思います。

 唯一会では"May Peace be in the World"という英語訳をつかっておりますが、これは「日本語の祈り言にできるかぎり近い英語訳で祈りたい」という私の気持ちから翻訳したものです。しかし、白光真宏会やその関連団体の方々とご一緒にお祈りする際には、"May Peace Prevail on Earth"の祈り言に声を合わせて祈るようにしており、「"May Peace be in the World"の祈り言を祈らない人々とは一緒に祈らない」とかたくなに思っているわけではありません。

 日本語を英語に直訳しても、イギリス人やアメリカ人に通じないことが、しばしばありますが、私自身が、"May Peace be in the World"のほうが、日本語の祈り言の意味に近くて、しっくりとくることと、数人のアメリカ人に尋ねても「問題ない」という答えを得たので、唯一会の祈り言として、"May Peace be in the World"と定めたしだいです。

 イギリスとアメリカでは英語の表現が微妙に異なるように、二つの英語訳が存在してもいいと思いますが、時代を経るにつれて、"May Peace be in the World"の英語訳が廃れてしまうようであれば、それでもいいと思っております。また、ひょっとしたら、後発の"May Peace be in the World"のほうが、遠い将来には大多数になることも、まったくあり得ない話ではありません。

 いずれにしましても、どちらも同じ日本語の祈り言を源としていて、同じ効果があるのですから、あとは読者の側で、ご自由に選択なさったらよろしいと思います。自分一人で祈るときには好きなほうを選んで祈り、集団でお祈りする時には、その集団の多数意見を尊重して祈れば、調和を乱すことはありません。

 私個人の考えとしては、"May Peace be in the World"の祈り言は、肉体界の地上にいる時だけではなく、霊界に行っても表現を変えることなく祈れるし、未来の宇宙空間において宇宙人とも共に祈れる、より普遍的な表現であると思っております。

 "May Peace Prevail on Earth"のほうは、「これから地上へ平和が広がってゆきますように」という意味を感じさせるのに対して、"May Peace be in the World"のほうは、「今から永遠に世界が平和であるように」という力強い光明を感じさせます。そうしたことを総合的に判断して、唯一会では"May Peace be in the World"の英語訳を採用しているのです。