世界人類が平和でありますように
7月12日に、世界平和祈念会 7月東京集会が予定通りに開催されました。
森島先生、ご講義下さいまして、ありがとうございました。また、ご出席頂きました参加者の皆様、ありがとうございました。
集会の開始に際しまして、森島先生より「3ヶ月間、集会をお休みしましたけれども、皆さんはいかがお過ごしでしたか?随分と長いお休みで、いつ再開できるか分からないという状態でしたけれどもね。急にまた最近になって、都内でもコロナウィルスの感染者が増えましたので、困ったなあと思いましたけれども、幸いな事に私たちの集会は、非常に人数が少ないので大丈夫かなあと思いましてね。室内の換気も良い状態だと思いますね。」とのお言葉でした。
今回も世界平和の祈りから始まりました。全員で世界平和の祈り全文をお祈りしました。
続いて、森島先生より次の様にお話し頂きました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●最近はコロナウィルスが、はやっていますけれども、私が思っているコロナ対策をお話ししてみたいと思います。
皆さんも既にご存知の事と思いますけれどもね。ここのホワイトボードに書きますように、人間の顔や首、顎がこの様にあるわけですね。そして喉があるわけですけれども、この喉の上の方から上咽頭、中咽頭、下咽頭とあるわけです。
テレビのニュースでもやっていますけれども、コロナウィルスの抗体検査とか、ウィルスが有るかどうかを調べる時には、一つの方法としては細い綿棒の様なものを鼻から中に入れて、鼻の奥の上咽頭の部分にこすり付けて、そこにウィルスが付いていないかを調べるんですね。最近は唾液から検査するという方法も有る様ですけれどもね。
ウィルスは人間の鼻とか口から入ってくるわけですね。ここで重要な事というのは鼻から喉にかけての上咽頭、中咽頭、下咽頭に、細菌やウィルスが有るという事なんですね。
以前にも、私の耳鼻科での経験をお話しした事が有ると思いますけれども、だいたい風邪をひいている時というのは、鼻から喉にかけての部分に細菌がたくさんいるわけなんですね。そしてコロナウィルスに限りませんけれども、細菌やウィルスがこの部分に炎症を起こすんですね。ここに炎症が起きていると身体のいろんな部分に悪影響が出てくるという事なんです。
そこで、もう40年以上前から考えられている事らしいですけれどもね。ここの上咽頭のあたりをBスポットと言うんですけれども、ここに塩化亜鉛とかの薬剤を綿棒の先で塗って消毒すると、ここの部分の細菌やウィルスがいなくなって風邪とかが治るという事なんですね。Bスポット治療と言われているんですね。
今回のコロナウィルスにも共通している事は、鼻の奥の上咽頭のあたりに炎症が起こるという事なんですね。
まあそこで、素人療法であって人に勧めるわけではないんですけれども、私が考えた事は、鼻炎用のスプレーを鼻の中にスプレーするという事なんですね。そうしますと風邪をひいた時でも鼻づまりが治るだけではなくて、鼻の奥の炎症が鎮まっていく事を私も実感しています。
ちょっとでも鼻の奥に炎症が起きそうな時には鼻炎スプレーをかけて炎症を鎮めるというのが、私のコロナウィルス対策の一つの方法です。
風邪の場合でもそうですけれども、もう一つは症状が出た時には出来るだけ早く内科に行って受診してきて、薬をもらってくるという事ですね。市販の風邪薬はあまり効かないんですよね。やはりお医者さんが処方する薬でないと中々、効果が無いのではないかと思います。
コロナウィルスが有る事を前提で、その中でどうやったらそれを防いで自分を守れるかという事ですね。一つは街中に出る時にはマスクを付ける事も大事ですね。夜の街に行かないという事も大事です。それ以外の対策として鼻炎スプレーを使ったり、早めに内科を受診してくるのが良いと思いますね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そして聖書講義の解説へと進んで行きました。
今回は、五井先生の「聖書講義」のp.522からの「イエスの甦り」の箇所が取り上げられました。森島先生のご朗読を拝聴していきました。
「聖書講義」の「イエスの甦り」の箇所では、「ヨハネ伝 第二〇章 1節~31節」が抜粋されています。
その箇所を読むに際しましては、今回も森島先生により、ご用意頂きました、ふりがなや改行を付ける事によって読み易くして頂いたプリントをもとにしていきました。参加者全員で声を合わせて3回繰り返して読んでいきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
森島先生による「イエスの甦り」の箇所についての解説の一部をご紹介いたします。
●私たちの集まりの中ではお祈りや朗読をしますけれども、宗教のこういう集会では、まあ声を出すわけですよね。テレビとかで言われているコロナ対策を見てみますと、声を出すのは良くないとか言われているので、困りますけれどもね。
●最近、朗読の大切さを、しみじみと感じるんですね。YouTubeで大学受験の予備校の先生の動画を見る様になったんですけれども、英語の勉強をする時なんかでも声に出して音読するという事が大事なんだそうですね。
そういう風にして、色んな勉強方法を調べてみますと、英語に限らず全ての教科の勉強において、声に出して繰り返し繰り返し音読する事が大事で、音読してみる事が非常に有効な勉強法であるという事を、色んな教師のかたがおっしゃっているんですね。
私もそうだなあと、つくづく思いますね。
古文でも漢文でも繰り返し繰り返し、読んでいくんですね。私は学生時代はそんなに勉強はしませんでしたけれども、本当に勉強している人というのはすごいんですよね。もう何百回も繰り返しやっているんですよね。英語の音読にしても、一冊の本について500回も音読する人がいるんですね。
勉強ができる人というのは、普通のレベルではない並の以上の努力をしているんですね。そうでないと人よりも抜きん出る事はできないんですよね。
本来だったらば、聖書にしてみても二、三回読んで次に進むとかではなくて、百回以上繰り返し朗読するくらいのものをやっていかないと、本当の意味でのイエス・キリストの気持ちというものが、自分の身体に染み込んでいくというところまでは、中々行けないんだと思いますよ。私たちは、そこまではやりませんけれどもね。
聖書を二、三回読んだだけで、「ああ分かったー」という風になりがちですけれども、本当には分かってないんですよね。本当の境地を実感したいと思ったら、何百回も聖書を繰り返し朗読してみるんです。
黙読ではなくて、声に出して朗読してアウトプットする事が大事ですね。黙って読むのも良い事で大事な事ですけれどね。電車の中とかでは、声に出して読むわけにはいかないので、黙って読むわけですけれどね。
本当にイエス・キリストの精神を身体で実感してみたいと思うならば、聖書を二、三回読んで終わりではなくて、百回、二百回、三百回、四百回、五百回、と繰り返し読んでいくんです。そうでないと身体では実感できないです。
逆に言えば、繰り返し繰り返し反復の朗読をすれば、その境地が分かってくるという事になると思いますよね。
五井先生の本にしましても、何十冊もありますので、全部読むのは大変だと思いますけれどもね。一通り全部の五井先生の本を読んだら、その中から一番自分の好きな本を選んで、繰り返し繰り返し音読して、朗読して読んでみると良いと思いますね。
そうすると、五井先生の思想がはっきりと分かってくるはずです。
●旧約聖書に甦りの思想が出ているという事が、今回抜粋されているヨハネ伝の中に書かれていますけれども、具体的にリストアップしていきます。
・サムエル前書 第2章 6節
・詩篇 第16篇 10節
・イザヤ書 第26章 19節
・ダニエル書 第12章 2節
旧約聖書の中のこれらの所には、甦りの思想についての文章が載っているんですけれども、抽象的な表現で載っていて、具体的に何年後に人が甦るとかは書かれていなくて、ただ人間が甦るという事が書かれているんですね。
昔のユダヤ人は、旧約聖書に書かれている甦りの思想というものを信じていたわけですね。今では信じない人が多いとは思いますけれども、昔は素直な人が多かったんでしょうね。
そういう甦りの思想が旧約聖書にあって、イエス・キリストによって実現したという事を、新約聖書を編集した人は言いたくて、書いてあるという事ですね。
実際にイエス・キリストが甦ったという事で、これはまあ肉体そのものが甦るというよりも、五井先生の文章に書かれている様に、霊要素を使って肉体の様な姿をした霊身が現れるという事なんですね。
それで周囲からは実際に目に見えていたという事なんですけれども、これは中々信じられない事かもしれないと思いますけれどもね。
五井先生はよく当たり前の様に「イエスが目の前にいる・・」とか「老子さまが目の前に歩いている」という様な事をおっしゃっていましたけれどもね、私自身がそれを見たわけではないので、「ああ、そういうものかなあ」と信じるしかないんですけれどもね。
実際に、目に見える様にイエス・キリストの姿が現れたら、びっくりしますよね。まあ目に見えないものを信じるという事は難しい事だと思いますけれども、信仰心の篤い人は信じる事ができるという事ですね。
今回のヨハネ伝の中では、イエスさまの霊身が現れて、お話しもされたという事が、その場に集まっていた誰にも見る事ができたという事ですね。
映画とかで見た事があるかもしれませんが、十字架にかかっていたわけですから、手には釘がうたれて、脇は兵士によって槍で刺されていたんですよね。痛かったでしょうけれどもね。その痕を見せていたという事ですけれどもね。
この時のイエスさまはどんな服装をしていたのか?とか、髪とか髭はどんな様子だったのか?とか色々と想像してみているんです・・・。
●p.523の8行目の「乃(すなわ)ち」というのは、「すぐに」とか「直ちに」という意味です。現代で使われている言葉の意味とは異なっていますね。
●p.523の9行目の「イエスの愛し給ひしかの弟子」というのは、ヨハネの事ではないかと、五井先生も文章の中でおっしゃっていますね。
●p.523の14行目の「遂(つい)に」とありますね。
この場面では、愛する師であるイエスさまの遺体が見当たらなくなってしまって、二人の弟子はどうしたものかと、呆然としてしまって、この場所におそらく長い時間いたんだと思いますね。
長い時間とはいっても、もちろんの事、どれくらいの時間なのかは、はっきりと分かりませんけれどもね。ここでの「遂(つい)に」というのは、この場所に長い時間いた事に続いての「遂(つい)に」なんですね。
●p.524の3行目の「園守(そのもり)」というのは、お墓を管理している人の事です。
●p.524の8行目「・・・弟子たちユダヤ人(びと)を懼(おそ)るるに因(よ)りて・・・」
イエスさまが処刑されてしまって、イエスさまの弟子という事で自分たちも同じ様に処罰されてしまうのではないかという空気があったので、弟子たちも部屋の中に閉じこもって集まっていたんですね。
●「『平安なんぢらに在れ』」という言葉は英語では、「Peace be for you.」と言うんですけれどもね。英語の聖書を見ると、この様に書かれてあるんです。
私も昔から、この言葉が好きでアメリカとかイギリスの外国の人からの手紙の返事には、その末尾にこの「Peace be for you.」と書く習慣があるんですね。
●「脅(わき)」という漢字がありますが、今ではこの字は「脅(おど)す」という意味で使われますよね。
今では「脇(わき)」と使われていますけれども、元々は「脅」=「脇」という事で同じ意味なんです。
両方から力を加えるという事が「脅(おど)す」という言葉に変化したんですね。
「脅(おど)す」という漢字なのに、なんで「脅(わき)」なのかなあと不思議に思う人もいると思います。昔の古い漢字の使われ方が、今の使われ方とは全然違うものがあります。
●p.525の2行目「『なんぢ我を見しによりて信じたり、見ずして信ずる者は幸福(さいわい)なり』」
これは有名な言葉ですね。常識的なものとして知っておくと良いですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
集会の最後に、森島先生より次の様にお話し頂きました。
●いつも言いますが、守護霊様に守られているから大丈夫だろうといって、わざわざコロナウィルスのいそうな場所に出かけてはいけませんよ。
常識的に、身を守るためにはどうしたら良いかを考えて、自分の身を守る事が大事です。自分の身を守る意識を持っている事で、初めて神様はそこに働きかけて下さり、アドバイスをしてくれたり、守ったりして下さるわけです。自分で自分の身を守ろうとしない人には、神様も守り様が無いんです。
自分の身を守るという気持ちを持ちながらも、神様に感謝していく事が大事だと思います。
世界平和の祈り全文を参加者全員でお祈りして、世界平和祈念会 7月東京集会が締めくくられました。
●今後の集会予定
2020年 8 月16日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G601号会議室
2020年 9 月13日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G601号会議室
以上は、あくまで予定です。もし変更が生じました際には、随時ホームページ上にてお知らせ致します。
MAY PEACE BE IN THE WORLD