世界人類が平和でありますように
先日の3月28日と29日は、小池百合子都知事により、新型コロナウィルスの爆発感染防止のため、外出自粛要請があった状況下でしたが、3月29日に、世界平和祈念会
3月東京集会が予定通りに開催されました。
森島先生、ご講義下さいまして、ありがとうございました。また、ご出席頂きました参加者の皆様、ありがとうございました。
集会に際しましては参加者全員のかたに、消毒用エタノールにより手を消毒して頂きました。また会場の空調や換気に留意してまいりました。
今回も世界平和の祈りから始まりました。そして森島先生から次の様にお話し頂きました。
―――――――――――――――
●新型コロナウィルスの関係で、世間では外出してはいけないという事で言われていますけれども、まあ私たちの集会は月に一回で、日曜日しか開催できないものですからね。
そういうわけで、都知事から自粛要請が有りましたけれども、今日は予定通りに集会を開く事にしました。
この自粛要請がいつまで続くのか分かりませんのでね。これが一ヶ月だけでなくて二ヶ月、三ヶ月と続くとなりますと、東京集会もずっと開けないという事になりますのでね。
かと言って、コロナウィルスが、今この中に潜んでいて、私たちもコロナウィルスに罹る可能性も有るわけですよね。もしも皆さんの中でコロナウィルスに罹る人が出たら、新聞で、世界平和祈念会
東京集会で感染者が出たという様なニュースが、出る事になってしまうわけで、まあそれも困るなあとは思いますけれどもね。
私たちの集会は少人数で、今この状況でも互いに何メートルも離れているわけですから、まあ大丈夫なのではないかと思いましてね。
この考えが甘いと言われるかも知れませんけれども、月に一回しか出来ないわけですからね。これが学校の様に月曜日から一週間毎日やっていたりとか、あるいは毎週毎週、集会を開いているという事であれば、まあ一、二週間は集会の開催を休んでも良いかなあとは思いますけれども、私たちの集会は月に一回しか無いんですよね。
まあ言い換えれば、明日から一ヶ月間は集会は無くて、お休みするわけですから、明日から一ヶ月間を自粛するわけですよね。自粛と言っても、いつも通りなんですけれども。
勝手な解釈かもしれませんけれども。
―――――――――――――――
続いて聖書講義の解説へと進んで行きました。
今回は、五井先生の「聖書講義」のp.513からの「十字架上のイエス」の箇所が取り上げられました。森島先生のご朗読を拝聴していきました。
「聖書講義」の「十字架上のイエス」の箇所では、「ルカ伝 第二十三章 26節~55節」が抜粋されています。
それらの箇所を読むに際しましては、今回も森島先生により、ご用意頂きました、ふりがなや改行を付ける事によって読み易くして頂いたプリントをもとにしていきました。参加者全員で声を合わせて読んでいきました。今回は「ルカ伝 第二十三章 26節~55節」を全員で五回、繰り返して読みました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
森島先生による「十字架上のイエス」の箇所についての、ご解説の一部をご紹介いたします。
●一番のクライマックスの場面に入りましたね。
イエスさまが十字架にかかって殺されるという場面を今日は読んでいくわけですけれども、最もドラマチックな場面で大事な章なので、心を込めて読んでいきたいと思います。
●以前にもお話しましたけれども、新約聖書の中に四福音書が有りまして、これは、マタイ、マルコ、ルカ、ヨハネのそれぞれの人たちが、それぞれの立場でイエスさまの行った事を記したものなんですね。それらが新約聖書として、一つにまとめられているわけです。
●よく聖書を勉強している人の中で問題になるのが、このイエスさまが十字架にかけられて亡くなった時のセリフなんですね。
ルカ伝ではイエスさまは「『父よ、わが靈(れい)を御手(みて)にゆだぬ』」と言っていますし、また同じく十字架にかけられた悪人の一人に対しては、「『われ誠(まこと)に汝(なんぢ)に告(つ)ぐ、今日(けふ)なんぢは我(われ)と偕(とも)にパラダイスに在(あ)るべし』」と、非常に感動的なお話をなさっています。
またルカ伝では、十字架につけられたイエスさまの上に「『これはユダヤ人(びと)の王(わう)なり』との罪標(すてふだ)あり。」と書かれています。
●ルカ伝では、こういう風にイエスさまが言っていたと書かれているのですけれども、他のマタイ伝、マルコ伝、ヨハネ伝では、それぞれ表現が違っているんですね。
ヨハネ伝ではですね、ユダヤ人(びと)の祭司長たちがピラトに対して、「『ユダヤ人(びと)の王(わう)と記(しる)さず、我(われ)はユダヤ人(びと)の王(わう)なりと自稱(じしよう)せりと記(しる)せ』」と要求しているんですね。
ところがピラトは「『わが記(しる)したることは記(しる)したるままに』」と言っている場面が有りまして、ここは中々興味深い所だと思います。
ヨヘネ伝での、イエスさまが十字架にかかって亡くなる時の言葉は、第十九章 28節から「この後(のち)イエス萬(よろづ)の事(こと)の終(おは)りたるを知(し)りて、――聖書(せいしよ)の全(まつた)うせられん爲(ため)に――『われ渇(かわ)く』と言(い)ひ給(たま)ふ。」と、有ります。
この「――聖書(せいしよ)の全(まつた)うせられん爲(ため)に――」の聖書というのは旧約聖書の事です。
そして、ヨハネ伝でのこの場面でのイエスさまのセリフは「『われ渇(かわ)く』」という言葉と、その後に、兵隊たちが海綿につけた酸っぱい葡萄酒を、イエスさまの口に差附けた後に、イエスさまが言われた、「『事蓽(ことをは)りぬ』」という言葉だけなんですよね。
ですからルカ伝での表現とは、だいぶ違うんですよね。
●今度は、マタイ伝を見てみますと、第二十七章 45節から「晝(ひる)の十二時(じふにじ)より地(ち)の上(うへ)あまねく暗(くら)くなりて、三時(さんじ)に及(およ)ぶ。三時(さんじ)ごろイエス大聲(おおごゑ)に叫(さけ)びて『エリ、エリ、レマ、サバクタニ』と言(い)ひ給(たま)ふ。」と書かれています。
この「『エリ、エリ、レマ、サバクタニ』」というのは、どういう意味かというと、「わが神(かみ)、わが神(かみ)、なんぞ我を見棄(みす)て給(たま)ひしとの意(こころ)なり。」という事なんですね。そして、その後には、ヨハネ伝でも出てきた酸っぱい葡萄酒の事も出てくるわけです。
マタイ伝によると「神様はなんで私を見棄てたんですか?」というのが、イエスさまの最後の言葉だという事なんですね。
マルコ伝でも、マタイ伝と同じ様な表現が出てきます。マルコ伝の第十五章 33節から読んでいきますと、「わが神(かみ)、わが神(かみ)、なんぞ我を見棄(みす)て給(たま)ひしとの意(こころ)なり。」と、イエスさまがマタイ伝で書かれている事と、同じ様な事をおっしゃっていると書かれているんですね。
この場面については、マタイ伝とマルコ伝とでは同じ事が書かれているんですけれども、「何で見棄てたんだ?」と、何だか神様に対して恨めしい事を言っているみたいですよね。
五井先生は聖書講義を書かれるに際して、この場面については、ルカ伝の記録を採用しているんですね。神様に対して「何で自分を見棄てたんだ?」と恨めしく言うのは、なんだかイエスさまらしくないですよね。五井先生がこの場面でルカ伝を採用されたのは、よく分かると思うんです。
●かと言って、ルカ伝の記録がどの場面でも、一番良いのかというと、そういうわけではなくて、他の場面では、ルカ伝以外の他の福音書の方が良い場合も有るわけですよね。
五井先生は、その箇所、その箇所によって、四福音書の中から最も適したものを選ばれて、聖書講義に載せて解説されているわけですよね。
●もし皆さんが、イエスさまが神様に対して「何で自分を見棄てたんだ?」と恨めしい事を言っていると聖書に書かれているけれども、これはおかしいんじゃないか?と質問された場合には、どう答えたら良いかというと、これはルカ伝に書かれているのが、イエスさまの真実のお言葉であると答えれば良いですね。
他の福音書に書かれている「何で自分を見棄てたんだ?」という言葉は、イエスさまご自身は、おっしゃっていないんです。これは聖書をまとめる人が自分の感情で、こういう風にイエスさまは思ったに違いないだろうという事で推定して書いたものなんですね。
その辺をはっきりと区別していないで、聖書の文章が何でも100%正しいものとして決めつけて読んでいってしまうと、かえって信仰心が失われてしまう事にもなります。
●聖書の中でも、この部分は確かにイエスさまがおっしゃった事に違いないけれども、別のこの部分はそうではないな、という事が有ります。そういう時は自分の本心に従って、読む対象から外していけば良いですね。
そして自分が納得できる箇所だけを、信仰の対象として読んでいくという事が大事ですね。
クリスチャンの立場ですと中々、聖書に書かれている事を否定する事は、難しい事だと思います。
ただ私たちはクリスチャンではないですから、ここの箇所については、イエスさまは、この様な事をおっしゃるはずはないという様な事も、自由に言う事ができます。
●今回抜粋されているルカ伝の中の、「イエス振反(ふりかへ)りて女(をんな)たちに言(い)ひ給(たま)ふ」の後の続く「『エルサレムの娘よ、・・・・枯樹(かれき)は如何(いか)にせられん』」の部分も、イエスさまは実際には、おっしゃっていないはずなんですね。
この部分に関しては、五井先生も解説されていませんよね。
●以前に出てきた中で、イエスさまが無花果(いちじく)の樹を枯らしてしまう場面が有りましたよね。イエスさまが無花果の実を食べようとして近づいて行ったら、まだ食べられない状態だったので、無花果の樹に向って、永遠に枯れてしまえ、と言ったら、無花果の樹が枯れてしまったという話が有りましたね。
食べたい物が食べられなかったからといって、樹に向って、枯れてしまえ、という様な事を、聖者であるイエスさまが、おっしゃるはずがないんですよね。
●「『父(ちち)よ、彼(かれ)らを赦(ゆる)し給(たま)へ、その爲(な)す所(ところ)を知(し)らざればなり』」の箇所は、確かにイエスさまがおっしゃった事に違いないですね。
●映画とかで見た事が有りますけれども、真ん中にイエスさまが十字架にかかっているんですね。そしてイエスさまの左右両隣に、盗人が十字架にかけられているんです。
片方の盗人は、「おまえはキリストじゃないか、自分と俺らとを救え!」という風に言うんですね。そうするともう一方の盗人が、それに対して「お前は同じ様に、この人と罪に定められながら神様を畏れないのか。俺たちは自分たちのやった事の報いを受けるんだから死刑になるのは当然だ。だけど、この人は何の悪い事をしてないんだぜ」と、言ったわけなんですね。
この盗人は善悪をちゃんと理解いて、同じ盗人の中でも、大したもんですよね。自分で悪い事をした事を知っているんですからね。しかも、神様やイエスさまに対して信仰心が有るんですよね。
色々と家庭の事情や、育った時の環境もあって、生きていくために仕方なく悪い事をしてしまったのかも知れないですね。だけど心の中では、いつも悪い事をしてしまったなあ、という事を思っていたんでしょう。それで救いを求めていたんでしょうね。
そんな時に、その盗人は「『イエスよ、御國(みくに)に入(い)り給(たま)ふとき、我(われ)を憶(おぼ)えたまへ』」と、神様のいる天国に行く時には、私の事を憶えていてください、とイエスさまに言ったんですね。
するとイエスさまは、「『われ誠(まこと)に汝(なんぢ)に告(つ)ぐ、今日(けふ)なんぢは我(われ)と偕(とも)にパラダイスに在(あ)るべし』」と言ったんですね。
パラダイスというのは天国の事ですよね。
なんでこの時に、天国と書かないでパラダイスと書いたのかが分かりませんけどね。
おしゃれなカタカナ言葉になっていますね。(笑)まあ、パラダイスと言った方が、耳には分かりやすいのかもしれないですね。
イエスさまは、権威ある言葉として、そう言ったわけなんです。それでイエスさまを信仰した人は、その日のうちにパラダイスに昇って行ってしまったんですね。たいしたものですね。それだけイエスさまに権威があるんですね。
イエスさまだからこそ、そういう事が言えるんですよね。だけど普通の人が、イエスさまの真似をして、「俺がパラダイスに連れて行ってやろう」って言っても、連れては行けないですよね。やはりイエスさまの様に、それだけの権威と実力を持っていないと、こういう事は言えないわけなんです。
●ルカ伝の抜粋部分に「晝(ひる)の十二時(じふにじ)ごろ、日(ひ)、光(ひかり)をうしなひ、地(ち)のうへ徧(あまね)く暗(くら)くなりて、三時(さんじ)に及(およ)び、聖所(せいじよ)の幕(まく)、眞中(まなか)より裂(さ)けたり。」とありますけれども、「聖所(せいじよ)」というのは、死刑場の中に、備えられた神様をお祀りするための場所です。
この「聖所(せいじよ)の幕(まく)」というのは厚さが10cm程もあるカーテンの様なもので、馬が両方から引っぱっても、破けないくらい丈夫なものなんだそうです。
これが、ここでは真っ二つに裂けたと書かれていますね。
聖所の幕が破ける事によって、神様のいる場所と、肉体人間がいるこの世の世界とが、一つに定まったという解釈もある様ですね。
なんで聖所の幕が破けたかについては、強い風が吹いた事によるのか、もしくは、聖書にも暗くなったと書かれているので、雷が落ちたのかもしれないし、あるいは地震が起きた事による説もあるそうですね。
他にも、そういう自然現象によるものではなくて、霊的な現象として、幕が破れたのか、そのへんは、はっきりとは分かりませんけれどもね。
まあ、そういう自然現象によるものだったとしても、当時のこの現場を見ていたユダヤ人(びと)たちは、神様による何らかの霊的な現象として、見ていたわけですよね。
聖所の幕というこんなに厚手のカーテンの様なものが、突然に破けるわけが無くて、これはきっと神様による霊現象で、イエスさまを殺したからに違いないと、当時の人は思ったわけですね。
●百卒長が「『實(じつ)にこの人(ひと)は義人(ぎじん)なりき』」と言ったのも、聖所の幕が破けて、神様の場所と、イエスさまのいる場所が一つにつながったのを見ての言葉なんですね。
五井先生も解説の中で書かれていますね。
この現象については素直に、イエスさまが亡くなった時の霊現象として、神様が見せたものとして解釈して良いと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
集会の最後にも、世界平和の祈り全文を、お祈りして、世界平和祈念会 3月東京集会が締めくくられました。
●今後の集会予定 (※新型コロナウィルスの感染防止のため休講となります。2020/4/5)2020年 4 月26日(日)14:00~16:00頃 日本教育会館 705 トーキングサロンB2020年 5 月24日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G501号会議室2020年 6 月21日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G601号会議室
以上は、あくまで予定です。もし変更が生じました際には、随時ホームページ上にてお知らせ致します。
MAY PEACE BE IN THE WORLD