2020年 2月 東京集会のご報告

世界人類が平和でありますように

2月16日に、世界平和祈念会 2月東京集会が予定通りに開催されました。
森島先生、ご講義下さいまして、ありがとうございました。また、ご出席頂きました参加者の皆様、ありがとうございました。今回も新たに1名のかたに、初めてのご参加をいただきました。

今回も世界平和の祈りから始まりました。その際に森島先生から次の様にご解説いただきました。
―――――――――――――――
●座ってお祈りをする際には、如来印と言いまして、こういう風に、左右の手でそれぞれ、親指と人差し指で輪を作りまして組んで、、膝の上に乗せます。
この場合は腕を突っ張る事も無くて、力む必要も無くて、力を抜いてリラックスしています。五井先生の統一指導では、その様に指導されていました。

●統一というのは、どういう意味かというと、神様の御心と肉体人間が一つになる事を統一と言うんですね。
「統一」という言葉は、色んな意味で使われていますね。例えば、心と身体を「統一」するだとか、あるいは精神を集中するという意味で、「統一」という言葉が使われたりします。

五井先生の場合には「統一」と言いますと、神様の御心と、私たち肉体人間の心を一つに統(す)べる、一つにまとめる、という意味が有るんです。

●本来はお祈りの時には、手は自由にしていて良いんですけれども、どの様にしていたら良いか分からないと言う人がいますので、基本的には如来印を組んで頂く様にしています。
そして心の中では何を考えたら良いか分からないという人もいると思いますけれども、心の中で、世界人類が平和でありますように、と唱えていても良いですね。
統一の際には、眼は閉じておく様にすると、五井先生から直接に教わりました。

五井先生は柏手を打ってお浄めをしてくださる時がありましたが、その時には柏手の音に心を合わせておく様にしていました。


●五井先生からご指導を受けまして、もう五十年以上になりますけれども、私は今でも五井先生から教わった方法を守り続けています。

●その他に、五井先生としては様々な印を組まれていましたけれども、私たちはそういう様々な印が有る事だけを知っていれば良くて、全てを真似する必要は無いんです。
―――――――――――――――

全員で世界平和の祈りをお祈りした後にも、引き続き森島先生より様々にご解説頂きました。
その一部をご紹介いたします。

●この聖書講義にも書かれていますけれども、人間にはそれぞれ霊位とか心境の高さというもの有りまして、み教えでも、ある程度の霊位とか心境にならないと理解できないという事が有るんです。
今日の聖書講義の解説の中でも、イエスさまが十字架にかかる場面が有りますけれども、イエスさまがいくら教えを説いても、聞いている側との心境との間で、あまりにも隔たりが有るので、聞いている側には理解できないんですね。
人間にも様々な心境の人がいるので、それぞれの人に合った様々な宗教団体が有るというのにも意味が有るんです。

●指導者がいる事によって、自分の心境を高い心境まで引き上げてもらえている事があるんです。ところがこの指導者がいなくなると、本来の自分の心境に戻ってしまうんですね。
指導者がいる間に、その心境を自分でつかめていれば、たとえ指導者がいなくなっても戻る事は無いんですけれどもね。

霊位や、想念の座というものが有るんですね。その想念の座にも常時想念というのが有りまして、いつも揺れ動いているものなんですね。この常時想念が常に高い位置にいっていれば良いんですけれどもね、通常は上がったり下がったりしているものなんです。

普通は指導者がいなくなってしまうと、これが下がってしまって、横道にそれて外れてしまうんですね。


●実際に神我一体になった人が「私は神である」と言うのは正しい事ですよね。

だけれど、神になっていない人が「私は神である」と言うのは変ですよね。
東京大学に合格していない人が、「私は東京大学に入学した!」って言ったら、変ですよね。自己啓発の教えの中には、そういう方法も有るんですけれどもね。
自分が既に成功した姿を思い浮かべて、イメージする事によって、その目標を達成できるという考え方も有るんです。
「私は既に東京大学医学部に入学した!」とか、「私は数十億円の大金持ちになった!」、という様な自分をイメージしていくんですけれども、そうすると逆に潜在意識の方では、今はそういう目標を達成していない自分というものをイメージしてしまうんですね。

心の中で「自分はこれから十億円を手に入れるんだー!」と思って、「自分は既に十億円を手に入れている」「自分は既に十億円を手に入れている」と自分に言い聞かせていても、潜在意識の方では、今の自分を見て「自分は貧乏だ」「自分は貧乏だ」と入って行ってしまうんです。
「自分は東大の医学部に入学した。入学した。入学した。」と思い込もうとする事は、潜在意識の方からしてみると、まだ成ってはいない事を意識する事になるんですね。

だから実際に神の子の自覚を得ていない人が、「自分は神だ」「自分は神だ」と言っても、それはウソになってしまうんです。ウソなんだから、いつになっても神には、なれっこ無いんですよ。
そうなってくるとウソをつく想いが潜在意識にたまってしまって、胡散臭い人間になってしまうんです。
世の中には、あの人は良い事を言うんだけれども、なんか胡散臭い感じがするなあという人がいますけれども、それはやはりウソが有るからなんですよね。

ですから正直にありのままで、「自分はこれだけの人間です。だけれども良くなる様に努力しています」と生きていけば良いんですよね。
それなのに見栄をはって「自分はこんなに偉いんだ」とか「自分はこんなに立派なんだ」とか言っていると、これは見栄をはっているわけだから、はたから見て胡散臭さが感じられてきてしまうんです。

●私たちは、他の団体の悪口を言う団体ではないんです。他の団体の悪口を言って、溜飲を下げて、酒の肴にしてね。他の団体の悪口を言って、「ああ、スッキリしたなぁ」とか言っている様な、そういういやしい事はしたくないんです。

私たちは、ただ世界平和の祈りを祈る事だけに徹しているんです。


●五井先生はお浄めの時には、口笛も交えながら、色んな拍子で柏手を打たれていました。その中で最後に三回、叩いて「ポン」と締める様なリズムが有りますね。これは一本締めと言われるリズムと同じですね。物事の完成を表しているんですね。それだからお正月の新年会とかでも、この一本締めが行われますね。

その他にも一丁締めというのが有って、「いよーお、ポン!」というのが有ります。時間が無い時とかにこれが使われる事が有ります。
私は、高校生の時に落語研究会に入っていた事が有りまして、その時に先輩たちが落語を終えた後に、集まりが有ったんですけれども、その時に一本締めをしましたね。
この一本締めを3回繰り返すのが三本締めですね。
五井先生の場合には、柏手の最後を一本締めで終えられてました。

●その場、その時々でふさわしいお祈りの仕方をする事が大事です。神社に行った時には神社での形式に従う様にする事ですね。お寺に行った時には、お寺の形式に合わせて合掌をする様にして、常識的にふるまう様にしてください。
お寺で柏手を打つのは、変ですからね。
その場その場で、水の流れる如く調和して、常識的にふるまう事が大事です。常識から外れたり、非常識な事をしていると信頼されなくなってしまいます。信頼されなくなると、どんなに立派な事を言っていても信じてもらえないです。
世界平和の祈りという、立派な事を言っていても、常識的な行動をしていないと、人々からは受け入れられませんので、努めて常識的にふるまう事が大事です。


―――――――――――――――
続いて聖書講義の解説へと進んで行きました。
今回は、五井先生の「聖書講義」のp.495からの「イエスとバラバ」の箇所が取り上げられました。森島先生のご朗読を拝聴していきました。
「聖書講義」の「イエスとバラバ」の箇所では、「ルカ伝 第二十三章 1節~25節」が抜粋されています。
それらの箇所を読むに際しましては、今回も森島先生により、ご用意頂きました、ふりがなや改行を付ける事によって読み易くして頂いたプリントをもとにしていきました。参加者全員で声を合わせて読んでいきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
森島先生による「イエスとバラバ」の箇所についての、ご解説の一部をご紹介いたします。

●p.509の1行目は、一文字「の」が抜けています。「・・・その犠牲者としての生涯が高く評価しているであります。・・」が正しいです。

●p.511の3行目
「・・・多くの民衆の望んいる、・・」と有りますが、「・・・多くの民衆の望んいる、・・」が正しいです。

●いよいよイエスさまがピラト総督の前に曳き立てられて、罪が定められてしまう場面になりました。
当時の民衆としては、イエスさまよりも、革命家であるバラバの方を救いたかったんですね。それも神の御心が、イエスさまの大犠牲者としてのお役目を果たさせるための成り行きであったのでしょうという事がp.507に書かれていますね。
そういう風に五井先生に説明して頂きますと、なるほどなあと思いますね。

●イエスさまは様々な奇蹟をおこしてきたんですけれども、なんで最後のこの時に奇蹟を使って、十字架から逃れようとしなかったのか?と思いますよね。
それも神様の御心として、人類の原罪を浄めるための大犠牲者としての役目を、イエスさまが自覚されていたからだという事なんですね。

●いつも言っている事なんですけれども、イエスさまがこの様に大犠牲者になったからといって、これを真似する必要は無いんですよね。そのへんのところを間違えてはいけません。

●p.509にキリスト教精神から社会主義的な生き方になってしまうという事が書かれています。
たしかに貧しい人の味方になって、お金持ちの人に対して批判的なところが有りますね。以前に出てきましたけれども、「金持はラクダが針の穴を・・・」という様な表現も有りましたよね。

そういうイエスさまの部分的なお言葉にとらわれて、お金持ちである事が良くない事の様に思ってしまいがちですけれども、そういう事はありません。

お金を持ちながらも、人々の役に立ちながら神様への信仰を続けて行って、自らを反省して浄めていけば、神様の御心に適った立派な生き方になります。

トルストイの例が出て来ていますけれども、自ら自分のお金を全部捨てて、道端で倒れるという様に、何も殊更に貧乏になる必要は無いんです。
五井先生もよくおっしゃっていましたね。年を取ったらお金が大事だから、お金を大切にしておいて貯めておかなくてはいけませんよ、とよくお婆さんたちに言われていましたね。
お金というものは大事ですから大切にして下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
集会の最後にも、世界平和の祈り全文を、お祈りして、世界平和祈念会 2月東京集会が締めくくられました。

●今後の集会予定
2020年 3 月29日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G601号会議室
2020年 4 月26日(日)14:00~16:00頃 日本教育会館 705 トーキングサロンB
2020年 5 月24日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G501号会議室
※新型コロナウィルスの感染防止のため休講となります。2020/4/5

以上は、あくまで予定です。もし変更が生じました際には、随時ホームページ上にてお知らせ致します。
MAY PEACE BE IN THE WORLD