2020年 1月 東京集会のご報告

世界人類が平和でありますように

1月19日に、世界平和祈念会 1月東京集会が予定通りに開催されました。
森島先生、ご講義下さいまして、ありがとうございました。また、ご出席頂きました参加者の皆様、ありがとうございました。

2020年の最初となります1月の集会も、世界平和の祈りから始まりました。森島先生に続いて、参加者全員で世界平和の祈り全文をお祈りいたしました。

今回は1名の初参加のかたが来られまして、森島先生より次の様にお話し頂きました。
・・・・・・・・・・
●私たちはこういう風に、世界平和の祈りを祈っていますけれどもね。
宗教団体にもいろいろとありますけれども、日本の国内では、神道、仏教、キリスト教が主な宗教団体として、たくさんの信者をかかえているわけですね。

白光真宏会を創立された五井昌久 先生というお方がいらっしゃるんですけれども、私が18歳の頃に五井先生とご縁が出来まして、それ以来ずっと五井先生のもとで、いたわけなんですね。
その頃は千葉県の市川市の聖ヶ丘道場という広い道場が有りまして、講演とかが行われていたんですけれども、そこに毎週の様に通っていました。五井先生のお話がとても素晴らしくて、いつもジョークを飛ばしていて、明るい気持ちにさせてくれた先生でしたね。


それまで私は、仏教とか神道とかキリスト教など宗教的な事にほとんど興味が無かったんですけれどもね。
元々、私の宗教心が芽生えたのは、山本周五郎という小説家の「おごそかな渇き」という小説を読んでからなんですね。その中で主人公が神にお祈りをするわけなんですけれども、意味合いとして「神様の、みこころのままに、なしたまえ」という様な表現が出てきたんですね。
この小説は、たしか朝日新聞の日曜版の連載小説だったと思いますけれども、連載が始まってから何回か読んでみて、これは素晴らしい小説だ!と思いましてね。
山本周五郎 先生と言いますと、作品には時代小説が多かったんですけれども、゙現代の聖書゙を小説として書きたいという事で書かれたものなんですね。

主人公が田舎から東京に出て来る途中で、常にお祈りをするんですね。
「あなたが、どんな神々かは知らないが、もしもぼくが、あなたにとって必要なら、生かしておいて下さい、でも、もしぼくが必要でなかったら、どうぞ、――思うままに」という様なキリスト教的なお祈りが、小説の中で主人公によって祈られる場面が出て来るんですね。

山本周五郎 先生の小説の文体には、すごい美しさが有って、魅力的なものが有ったんですけれども、その中でも祈りという事を小説の中で知りまして、ああ、こういうお祈りが有るんだー、と私としては、びっくりしたんですね。
それまでは南無阿弥陀仏とかを、親戚の法事とかで聞いていましたけれども、誰でもが知っているくらいな知識しか無かったんですね。
そういう中で、「おごそかな渇き」の主人公が自分の生命を投げ出して、自分の生命をどうぞ神様のみこころのままになさってください、という様に祈っている全託の祈りを、初めて知った時には、驚きましたね。

当時は、祈りというのは、願い事を叶えてもらうために有るものだと思っていたんですけれども、ところがこの小説の主人公は、自分の生命も運命も全て神様におまかせしますという様な全託の祈りをしていて、これに私は非常に啓発されたんですね。

それで山本周五郎 先生という人は、いったいどういう人なんだろうか?と思いまして、時代小説とかたくさんの作品を読みました。
そうした中で、たしか2月頃と思いましたが、山本周五郎 先生が小説を書いている途中で亡くなってしまったんですね。
私は、せっかく心の拠り所としていた小説家が亡くなってしまったもんですから、がっかりしてしまいましてね。それで私は横浜の本牧にある山本周五郎 先生のご自宅に行きまして、奥様に会いに行ったんです。まだ私が高校生の頃です。

ご自宅にお伺いした時に、奥様は中華料理の出前を取って下さいましてね。美味しかったのを覚えています。それまで私は外食というものを、ほとんどした事が無かったんですよね。中華料理店も、あまり入った事も無かったんです。ほとんど家で食事をしてましたからね。こういう料理があるんだなあ、と初めて知った思い出が有ります。

それと山本周五郎 先生のお墓にも行きました。富士山の見える所にある霊園にお墓が有りまして、お墓参りをしてきました。


それまでは芽生えていなかった宗教心が、山本周五郎 先生の小説によって啓発されて新約聖書を読み始めたんですけれども、難しかったですね。後で山本周五郎 先生に対する批評とか、評論の本とかを読んで知ったんですが、山本周五郎 先生は非常に熱心なクリスチャンだったらしいですね。時代小説とかを、多く書かれているかたなので、意外だったですね。
「おごそかな渇き」という作品で、日頃、熱心に信仰しているキリスト教というものを小説として書きたかったんだろうな、と思いましたね。


●そういう経緯で宗教というものに関心を持ち始めて、いろいろな宗教の本を読んでいるうちに、五井先生の本に巡り合いましてね。それで私が18歳の時の9月1日の事でしたが、五井先生に会いに行ったんです。その時には今日の会場のこれぐらいな小さい部屋でしたけれども、五井先生が「質問ありませんか?」と、おっしゃいましたので、私は山本周五郎の、゙みこころのままに゙というお祈りに感動したんですけれども、五井先生はどう思われますか?、と聞いてみたんです。
そうしましたら、五井先生は「ああ、良い小説家ですね」とおっしゃられましたね。それで゙みこころのままに゙という全託のお祈りについて説明をして頂いた想い出が有ります。

五井先生の宗教というのは、いわゆる総合宗教でありましてね。これまでの既成宗教というのは仏教であれば僧侶、神道であれば神主さんとか神官・神職の方々、キリスト教ではいくつかの派に分かれていますけれども、クリスチャンとして活動しているわけですけれどもね。
僧侶であれば一生涯、仏典を研究し追究しているわけですね。クリスチャンであれば、ずーっと聖書に取り組んでいて、神道の人は祝詞を、ずーっとあげるわけですね。

五井先生の場合は、そういう既成宗教とは違いまして、全ての宗教は同じ幹や、同じ根から別れたものであって、根本は同じであるという考え方をされているんですね。

もちろん宗教の中にも正しい宗教と過てる宗教が有りまして、過てる宗教はダメですけれどもね。それぞれが正しい宗教であれば、互いに調和する事が出来て、またどの宗教・宗派をやっていても構わないから、宗教・宗派を越えて、心を一つに世界の平和を祈りましょう、というのが五井先生の宗教なわけなんですね。


●五井先生の宗教が元々どこから派生して来たかというと、最初に大本教がありまして、この大本教は神道の一派ですよね。
昔は神道には教祖はいませんから、教えを誰かが説くという事が無かったんですね。神道の祝詞というものが有りますけれども、各神社で自由に祝詞を作って唱えていても良かったわけなんですね。
そういった中でも、神道が一つにまとまって統一していこうという事で、神社本庁が出来たわけなんです。この神社本庁には教祖はいないわけなんですけれどもね。

神社本庁の他にも、黒住教、大本教の様に神道を指導する教祖が出てきているわけですね。
民衆にとっては、神道とはいったい何か?という事を知りたいし、また神道というものを指導してみたいという人も現れてきたわけです。それが黒住教であり、大本教とかのいくつかの宗派なんですね。
それは元々、神道を教える人がいない中で、各自が神道を学んで、そして京都には元々の天皇家に伝わる祭祀を行う家系の家がありまして、そういう所で学んで、中にはそこでは学ばない人もいて、神がかりになった人もいましたけれどもね、神道形式で各自がオリジナル性を発揮していったわけなんですね。
神社本庁とは、交流はしているんだけれども、それぞれが分離しながらやっている形をとっているわけです。

●この大本教に谷口雅春 先生という人がいたんですけれども、独立をして生長の家という宗教団体をつくられたんですね。その生長の家の教えに当時、若かりし五井昌久 先生が感動されて、生長の家の教えにどっぷりと浸かって学ばれたわけなんですね。
五井先生は生長の家の講師になって、人にいろいろと道を説いて、谷口雅春 先生の教えを一生懸命に普及しようと日夜、歩かれていたそうです。

そのうちに五井先生は、生長の家の教えの中の矛盾点に段々と気付いてきて、ここはこういう風に修正した方が良い、ここはこういう風にした方が良いという様にアイデアが生まれてきたんですね。そして五井先生は神我一体の経験をされて、新たに白光真宏会という宗教団体をつくられたんです。
五井先生は、人類を救うにはどうしたら良いか?という問題に対して、「世界人類が平和でありますように」という祈りごとをする事によって、個人も救われ、そして世界も救われるんだという神様とのお約束事を説かれて、今日に至っているわけです。

五井先生がお亡くなりになってからは、五井先生の養女であった西園寺昌美 先生が、白光真宏会の二代目を継がれたわけなんですね。五井先生は、この昌美 先生の事を、とてもかわいがっておられた事を覚えています。
二代目の西園寺昌美 先生の新しい教えもいろいろと出てきたんですけれどもね。だけど私は先代の五井昌久 先生の教え方になじんでいまして、五井先生の教えだけをやりたかったんですね。けれども白光真宏会の中では、それが出来なかったんです。

私は、世界平和の祈りだけをやりたかったんです。だけど白光真宏会の会員である以上は、また白光真宏会の集まりとか会合に出ている以上は、世界平和の祈り以外の事でも、やらざるを得なくなってしまうわけだったんですね。そこに私は非常に窮屈さを感じましてね。そこで私は白光真宏会の理事長にも、白光真宏会の中で世界平和の祈りだけをやる会を、つくれないものかと提案をしてみたんですけれども、それも却下されてしまいましてね。


●そこで私も自分でやっていくしかないという事で、唯一会という会をつくりましてね。この唯一会という名前は、いろんな教えの中で、世界平和の祈りだけを唯一、祈るという意味で付けたんですね。その後、白光真宏会からも離れて独立していったわけですけれどもね。
そして、我々は世界平和の祈りを祈る事に特化した会という事で、世界平和祈念会と名前を変えまして今日に至ったわけです。名前を変えてみて良かったと思いますね。
こんなに小さな会なんですけれども、世界平和祈念会と、大それた名前を付けましたけれどもね。


●先ほど、なんで大本教の話をしたのかというと。大本教というのは非常に心の広い宗教団体で、たしか世界で一番初めに世界の宗教者の集まりを開催したのが大本教なんですね。他にも比叡山とかでも世界の宗教者の集まりがあった事もありますけれどもね。そういう画期的な事があったんです。
大本教では、全ての宗教の元は一つである、全ての宗教は同根であって、枝葉として互いに違うだけであるという事で、万教帰一という言葉も有ります。それは生長の家の方にも引き継がれていったわけです。
大本教から生長の家、生長の家から五井先生の白光真宏会と、根本的な精神は同じなんですけれども、少しずつ形が変わってきているんですね。どういう風に変わってきたかというと、大本教は神道系の団体ですよね。私も、今はあるかどうか分かりませんけれども、上野にある大本教の東京の支部に見学に行った事があります。広い道場の中に入る前に神道形式で幣(ぬさ)を振ってお祓いをするんですね。巫女さんの様なかたもいて、全く神道形式なわけですね。

生長の家については、そういう建物とかの施設の中には入った事はありませんけれども、谷口雅春 先生がスーツ姿や和服で講演をしている写真は見た事はあります。谷口先生は髭を生やされていて、五井先生に似ている感じがするなあと思いましたけれどもね。生長の家の時代になると、非常に現代風になってきて、言葉遣いの方も現代風になってきています。

●この生長の家では、教えにあまりにも幅が広過ぎてしまって、宗教のデパートと言われるくらいに、いろんな教えを説かれたんです。
その中で、実相論と因縁因果論と有るんですけれどもね。実相論というのは、人間は神の子である、という事で人間の実相を論じたものなんですね。
この実相論の他に、因縁因果を説いた因縁因果論の両方を説いて、しかも他にもいろんな教えを混ぜて説かれているんです。
そのために、非常に教えとしては複雑になってしまったんですね。それを全部、理解できれば良いんですけれども、一般の人にとっては、それを理解するのが非常に難しかったんです。

人間は本来神の子であって完全円満である、という完全実相論の教えは非常に素晴らしいんですけれども、現実を見ると、貧乏があり、病気があり、不幸災難があり、家庭では夫婦喧嘩があったりして、それが一向になおらない。

一方で、どんな相手に対しても面と向かったら、あなたは神の子です。ありがとうございます。、と唱えなさいという、相手の本質・実相を見るという実相論の教えがあるんです。これは理想で、非常に素晴らしい事であるんですよね。
ところが現実問題としては、それが出来ないんです。人に対しても拝めないし、自分に対しても、自分はこんな人間なんだけど、本当に自分は神の子なのかなあ?と自分自身を疑ってしまう。

人間は神の子で完全円満なのに、なぜこんな不幸な現象が現れるのか?、と皆が思い始めるわけですね。そこで、人間神の子の一本槍では貫き通せなくなってしまったんです。
初めは谷口雅春 先生も神の子一本槍で通されようとしたんだけれども、講師とかの指導的な立場の人でさえも、現実にはそれが出来ないという事で、因縁因果論が出てきたわけなんです。

こういう不幸が出て来たのは、悪い事を考えていたからだ、とか、例えば肺の病気が出てきたら、相手の言葉にハイ、と素直に返事をしないからだとか、近眼になるのは考えが遠くに及ばないからだ、という風に、様々な悪の現象の原因が心の作用によるものであるとして、教えを説き始めたんです。これが精神分析論と言われるものなんですね。

そうしますと実相論と因縁因果論の2つを重ね合わせた時に、一方で神の子実相論というのは難しくて現実には出来ないので、どうしても因縁因果論になって行ってしまうんです。
あなたがこんな怪我をしたのは、あなたにこういう誤った想いがあるからだ、という風に自他を責める様になってしまったんです。

●本来、宗教は愛と赦しの教えであるはずなのに、自分を責め裁き、人を責め裁く、そういう様な教え方になってしまった。その事に五井先生が気付かれたんですね。
こういう2つの原理を同時に持つ事を二元論と言います。実相論と因縁因果論の互いに相反するものを、同時にやろうとすると無理が起きてきてしまうんです。しかも考えが統一出来なくなってしまうんです。

そこで五井先生が新たに一歩進めて、実相論というものを、無理の無い現実主義の実相論、つまり中庸実相論を説かれたわけです。真理に傾き過ぎない、あるいは現実にも偏り過ぎないという真理・理想と、現実の中間のところに位置する中庸の実相論を、五井先生はつくられたんですね。それを、私共は継承しているわけなんです。
私も何十年も五井先生の教えをやってきましたけれども、これ以上の教えは、もう出て来ないのではないかと、思われるくらいでして、今のところ、これ以上の教えは見当たらないですね。

●具体的にどういう教えかというとですね。悪や不幸や悪い現象は全て消えてゆく姿である。消えてゆくと共に人間本来の神の子の姿があらわれてくるんだ、という事ですね。

今すぐに、神の子である、とは無理に宣言する必要は無いわけなんです。そこで無理に宣言すると偽善者になってしまうんです。偽善者になってしまうと正直に生きられなくなってしまって、そうなってしまうと非常にウソの多い胡散臭い雰囲気の人間になってしまうんですね。そこが真理に偏った光明思想の欠陥なんですね。

中庸光明思想の、消えてゆく姿で世界平和の祈りの教えを、五井先生が発見されたにもかかわらず、生長の家の教えと、五井先生の教えの違いが分からない人が、生長の家の本を読むと非常に新鮮に感じてしまうんですね。
悪は無い、病気は無い、不幸は無い、人間は完全円満で神の子である、我は神の子である、と唱えなさいとか言われると、ああ、五井先生の教えの方が何か中途半端で、生長の家の教えの方が素晴らしいんじゃないか!と思ってしまったりする場合が有るんですよね。

それで五井先生の消えてゆく姿の教えを捨ててしまって、悪は無い、病気は無い、不幸は無い、人間は完全な神の子であると宣言した方が、五井先生の教えよりも高い次元の教えなんだと思い込んでしまう人が出て来てしまったわけなんです。

そこで私が口を酸っぱくするくらいに何度も、生長の家の教えというのは五井先生の教えよりも高い教えと見えるかもしれないけれども、それは真理に偏った、行き過ぎた教えであって、五井先生の中庸の教えの方が本当はより進んでいて高い教えなんだと言っているんだけども、分からない人には中々理解できないんです。

なんで理解できないかというと、実は五井先生の教えは難しいからなんです。五井先生の教えは一見すると、やさしく見えますけれども難しいんです。
中庸光明思想の核心部分を理解していないと五井先生の教えが分からないわけなんですね。そういう五井先生の教えを、私は伝えていかなければならないと思いまして、この世界平和祈念会で五井先生の正しい教えを説いて、世界平和の祈りを祈っている、という事なんです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

続いて聖書講義の解説へと進んで行きました。
今回は、五井先生の「聖書講義」のp.495からの「イエス捕わる」の箇所が取り上げられました。森島先生のご朗読を拝聴していきました。
「聖書講義」の「イエス捕わる」の箇所では、「ルカ伝 第二十二章 47節~71節」が抜粋されています。
それらの箇所を読むに際しましては、今回も森島先生により、ご用意頂きました、ふりがなや改行を付ける事によって読み易くして頂いたプリントをもとにしていきました。参加者全員で声を合わせて読んでいきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
森島先生による「イエス捕わる」の箇所についての、ご解説の一部をご紹介いたします。

●p.503の1行目
それにつけても、恐怖のためにペテロが一時でも師にそむいた心情は察するに余りあります。このことは、この講義の前半に「ペテロの慟哭(どうこく)」という詩とともに説明してありますから、合わせてお読み下さい。

この「ペテロの慟哭(どうこく)」の詩というのは、だいぶ前の時に取り上げたものなんですけれども、聖書講義のp.76~p.80に出ています。「最初の弟子たち」の章の中に、詩が出ていますけれども、この詩は五井先生がお書きになった詩です。
この詩の特徴というのは、聖書の原文に合わせて、文語体で書かれているという事ですね。旧仮名遣いが使われています。
今回は私が、この「ペテロの慟哭」の詩をプリントにしまして、皆様の御手元に有ると思います。
イエス捕わる」の章の内容と合わせて、「ペテロの慟哭」の詩を皆さんと一緒に読んでいきたいと思います。感情を含めて読みますと、涙が流れてくるくらいの感動的な場面が有ります。

・・・
●非常に素晴らしい詩ですね。この詩を書かれた五井先生というかたが、どういう人か分からないという人は、この聖書講義の一番最後の所に著者紹介という所が有るんですけれども、「大正5年東京に生まれる。昭和24年神我一体を経験し、覚者となる。・・・」と書かれています。

こういう自己紹介は見た事が有りませんけれども、五井先生の場合は、「神我一体を経験する」と堂々と書かれていて、すごいなあと思います。

覚者というのは、まあいろんな段階が有るんですけれども、五井先生の場合には、霊能力が有りまして、イエス・キリストの時代に遡って、イエスの姿を見る事が出来るんですね。
以前の講義でも、お話しましたけれども、イエスさまがどういう風貌をして、鼻がきれいな形をしていて、碧い眼をしているのを、想像ではなく、霊能力によって見る事ができるんですね。

●五井先生がこの聖書講義を書かれる前に聖者と一体になったという話が有りましてね、
そういう神霊と一体になったという感覚を持たれた事が有ったという事なんですね。

そうしますと、イエスさまのお気持ちとかも、はっきりと分かるわけなんですね。現代の常識では、二千年前のイエスさまの姿・形が見えるなんて、おかしいじゃないか?と思われてしまうのも無理も無い事なんでしょうけどね。
釈迦牟尼世尊や老子さまが、どういう格好をしていたのかが、なんで目に見えるのか?と、霊的な事を信じられない人にとっては、どうしても理解出来ないところなんですけれども、五井先生曰く、イエスと一体になっているので、イエスと語り合いながら書いたものである、という風におっしゃっています。

いろんなクリスチャンの人とか聖書研究家のかたが、聖書を解説していますけれども、五井先生のこの聖書講義については、イエス・キリストと全く一体になって書かれた本なんですね。
五井先生のこの文章が、イエスさまの心と全く一つになって書かれているんです。そこが非常に素晴らしいところですね。

そういう事が信じられない人もいると思いますけれども、私なんかは文章を読んでいると、この「ペテロの慟哭」という詩もそうですけれども、人間が書ける文章ではないんです。こんなに素晴らしい文章とか詩というものは、普通の人では書けないです。

文章というものは面白いもので、高い心境の人しか書けない文章というのが有るんですね。真似しようとしても、自分が高い境地に到らないと、そういう文章が書けないというものが有るんです。
だから五井先生のこういう文章の一言一言を読んだり、五井先生の詩を読んで、ああ素晴らしいなあ、と感じ取る事が出来る人は本当に幸せだと思いますね。

●私もそうだったけれども、まあ最初は新興宗教の一つという事で、疑ってかかりましたよね。
私が五井先生を知った時には、既に五井先生の本が何十冊と有りましたけれども、全部の本を疑いながら読んで、最後に「天と地をつなぐ者」という自叙伝を読んで、初めて信じる事が出来たんです。
文章そのものが非常に素晴らしくて、とても五井先生の様な文章が書ける人なんていうのは、いないですね。神様が書いたとしか思えない様な、素晴らしい文章ですね。

霊的に五井先生が目の前に現われたりしなくても、文章を読んでみて、こんなに素晴らしい文章を書く先生なんだから、きっと五井先生のおっしゃる事は本当なんだろうなと、こういう風に思うわけですよね。

それが日常生活を過ごしていますと、悪い事とか、嫌な事とかが出て来て、その度ごとに信仰心を失いそうにはなりますけれども、そういった中でも、また五井先生の本を読んでみると、また信仰心が復活してくる。
そしてまた信仰心を失いそうになったら、また五井先生の本を読んでみると、また世界平和の祈りを再び祈り始めるようになる。
私も、そういう風に五井先生に励まされながら、今日まで来たわけですけれどね。

いつも言っていますけれども、一人で修行する事とは非常に大変な事です。だからこうやって一ケ月に一回でも集会に集まってお祈りをしますとね、また信仰心が強まって、五井先生の、み心がよく分かってきます。

五井先生の、み教えが一番簡単に示されているのが、世界平和の祈りで神様への感謝ですね。神様ありがとうございます、という神様への感謝に尽きるわけです。


●「ペテロの慟哭」の詩の中で、「ゴルゴタの丘」というのが出てきますね。そういう死刑場が有りましてね。

イエスさまは、「にはとり二度(ふたたび)鳴(な)く前(まえ)に汝(なんじ)三度(みたび)われを否(いな)まん」と食事時に前もってペテロに予言していたわけですね。その予言していた事が実際に行われたという事ですね。

これはどういう事かというと、五井先生もおっしゃっていますけれども、人間には分からないんですけれども、神様の目や霊覚者の目から見ると、明日どういう事があって、どういう事が起きるのかが全て分かっているという事ですよね。

霊覚者は前もって未来の事が分かるんですね。イエスさまは未来を予言する事によって、信仰心を高めるという様な、そういうやり方をされたんですね。
けれども、中にはやたらに予言する人がいますけれどもね。霊覚者でも無い我々が、イエスさまの真似をしてしまうとダメなんですよ。
イエスさまは、信仰心を高めるために予言をされましたけれども、現在ではそういう予言はする必要が無いわけなんです。
私たちの予言というのは「世界は平和になる」という予言なんです。それは何百年、何千年先か、一万年先か二万年先か分かりませんけれども、私たちが分かっている事は「世界が平和になる」という事なんです。いずれはですね。

それを信じて、地に足をつけて毎日毎日、日々の日常生活をおくっていけば良いんですね。
日常生活で当り前に生活していって、しかも日常生活を崩さないで世界平和の祈りを祈っていくというのが、一番良い生き方だと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
集会の最後にも、世界平和の祈り全文お祈りして、世界平和祈念会 1月東京集会が締めくくられました。


●今後の集会予定
2020年 2 月16日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G601号会議室
2020年 3 月29日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G601号会議室
2020年 4 月26日(日)14:00~16:00頃 日本教育会館 705 トーキングサロンB
※新型コロナウィルスの感染防止のため休講となります。2020/4/5


以上は、あくまで予定です。もし変更が生じました際には、随時ホームページ上にてお知らせ致します。
MAY PEACE BE IN THE WORLD