2019年 12月 東京集会のご報告

世界人類が平和でありますように

先日12月8日に世界平和祈念会 12月東京集会が予定通りに開催されました。
森島先生、ご講義下さいまして、ありがとうございました。また、ご出席頂きました参加者の皆様、ありがとうございました。

集会の初めに世界平和の祈り全文を、全員でお祈りしました。
続いて聖書講義の解説へと進んで行きました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回は、五井先生の「聖書講義」のp.481からの「弟子のための祈り」と、p.484からの「一般信徒のための祈り」、そしてp.486からの「ゲッセマネの祈り」の箇所が取り上げられました。森島先生のご朗読を拝聴していきました。

「聖書講義」の「弟子のための祈り」の箇所では、「ヨハネ伝 第十七章 6節~19節」が抜粋されていまして、「一般信徒のための祈り」の箇所では、「ヨハネ伝 第十七章 20節~26節」が抜粋されています。
そして、「ゲッセマネの祈り」の箇所では、「マタイ伝 第二十六章 30節~46節」が抜粋されています。
それらの箇所を読むに際しましては、今回も森島先生により、ご用意頂きました、ふりがなや改行を付ける事によって読み易くして頂いたプリントをもとにしていきました。参加者全員で声を合わせて読んでいきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
森島先生による「弟子のための祈り」の箇所についての、ご解説の一部をご紹介いたします。

●前回には、p.478からの「栄光の祈り」という所を読んでいきましたけれども、「栄光の祈り」というのは、イエス・キリストが神様に対して、まあどちらかと言うと自分自身に対してお祈りをしたという、そういう内容でしたね。

●聖書講義の「栄光の祈り」とか「弟子のための祈り」とか、幾つかタイトルが有りますけれども、こういったタイトルも上手に付けられていると思うんですよね。
だけどご存知の様に、聖書そのものの方には、こういったタイトルは付いていないんですね。
色んな人が聖書を解説していますけれども、こういう風にタイトルを付けています。

五井先生も、イエス・キリストの長いお話の中から、必要な所だけをピックアップして、この部分はイエスさま自身のお祈りという事で「栄光の祈り」、また別のこの部分は「弟子のための祈り」、そして、ここは「一般信徒のための祈り」という様に小さなタイトルを付けて分かりやすくまとめていらっしゃるんですよね。

長い内容を区切って、内容ごとに分類してくださっているのは、本当に分かりやすいと思います。
けれども、元々の聖書の方を見ますと、これらの長い内容がズラズラズラーと区切り無く書かれていて、ずーっと続いているんですよね。だから非常に分かりずらいんですよね。


●p.481の後ろから5行目
では次に、弟子のための祈りをヨハネ伝十七章六 ― 一九によって掲(の)せてみます。

五井先生は「掲(の)せてみます。」というのを「掲(かか)げる」の「掲」という字を使って「の」とルビを振っていますけれども、こういうあたりが五井先生のセンスが感じられてくると思いますね。

●原文の方では「」という言葉がたくさん出て来ますけれども、ご存知の様にここでの「」というのは、神様に対する表現ですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
森島先生による「一般信徒のための祈り」の箇所についての、ご解説の一部をご紹介いたします。

●この章ではあまり難しい所は無いと思います。
これから別れる事になる弟子の事を思いやって、まずは「弟子のための祈り」をして、その後に、弟子が教えた一般信徒のために「一般信徒のための祈り」をしているわけですね。

●この章で抜粋されているp.484の原文の箇所の後ろから3行目に、「正しき父よ、げに世は汝を知らず、・・・」と書かれています。
以前にも説明をした事が有りますけれども、この「げに」というのは漢字で書くと「実に」(「實に」)と書きまして、‘本当’に、とか‘現実として’という意味になります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
森島先生による「ゲッセマネの祈り」の箇所についての、ご解説の一部をご紹介いたします。

●五井先生の聖書講義では「ゲッセマネ」と書かれていますけれども、お配りしたプリントには「ゲツセマネ」となっていますね。以前にも説明しましたけれども、古い旧かなづかいでは小文字というものが無いんですね。

●p.487の3行目に「快川(かいせん)和尚」と出て来ますね。有名な「心頭滅却すれば火も亦た涼し」という言葉を言った人だと思いますね。
よくそういう事を言えるなと思いますよね。私だったら、「助けてくれー」って言いますけれどね。(笑)

●お配りしたプリントの最後の方に
而(しか)して弟子(でし)たちの許(もと)に來(きた)りて言(い)ひ給(たま)ふ
『今(いま)は眠(ねむ)りて休(やす)め。
 *****
視(み)よ、時(とき)近づけたり、・・・』
                     」
と、書かれていますね。その中に 「*****」が有りますけれども、これは私が独自に付けたもので原文の中には有りません。
これは何で付けたのかというと、「今は眠りて休め」という表現から、突然にいきなり「視よ、時近づけり、・・・起きよ、我ら往くべし」となるのは、おかしいですよね。
原文では一つながりになっていて途中の空白は無いんですけれども、私は分かりやすく空白を作っておきました。
イエスさまが「今は眠りて休め」とおっしゃって、弟子たちが寝ているわけですね。そして夜明けになってから「起きなさい」と、おっしゃったんです。ですからここには空白が有るわけなんですね。

●いよいよ、次の章ではイエスさまが捕らわれるわけですけれども、その捕らわれる前の出来事が、ここでは詳しく書かれています。

●原文の中ではイエスさまが「平伏(ひれふ)し・・」という所があります。
前回の時にはイエスさまが「目を擧(あ)げ、天を仰(あふ)ぎて」お祈りをしたという場面が有りましたけれども、五井先生も神様にお祈りをする時には天に向かって、天を仰いてお祈りをすると良いという様な感じで書かれていましたね。

だけどここでは珍しくイエスさまが「平伏(ひれふ)し・・」とありますから、地面に平伏(ひれふ)して祈ったという事ですよね。地面に平伏(ひれふ)した状態で、顔は天に向かって仰ぐというのも、イメージとして想像できますね。
それでも平伏(ひれふ)し祈るとありますから、日本で畳の上に平伏(ひれふ)して、お辞儀をする様に頭をさげて額を地面に近づけさせる様な感じでお祈りをした可能性が、ここの場面ではあると思われますね。

●p.487の後ろから3行目に「されど我(わ)が意(こころ)の儘(まま)にとにはあらず、」とありますが、「意(こころ)の儘(まま)にはあらず、」と書けば良さそうなものを、何か舌をかみそうですよね。
ここでは、「とにはあらず」で一つの言葉の意味が有りまして、「~というわけではない」という意味が有るんです。
ですから、「我(わ)が意(こころ)の儘(まま)に、というわけではない」という意味に、ここではなるんですね。


『わが父(ちち)よ、もし得(う)べくば此(こ)の酒杯(さかづき)を我(われ)より過(す)ぎ去(さ)らせ給(たま)へ』

この酒杯(さかづき)というのは死刑の事で、十字架にかかる事を酒杯(さかづき)と表現して言っているわけですね。

十字架にかかる前にワインとかのお酒を飲まさせられる様な習慣とかがあったのかもしれませんけれどね。それで酒杯(さかづき)という言葉が出てきたのかもしれません。
あるいは十字架という言葉をそのまま使わないで、遠回しにわざわざ酒杯(さかづき)と表現したのかもしれません。
『酒杯(さかづき)を我(われ)より過(す)ぎ去(さ)らせ給(たま)へ』」と言いつつも、だけれども、自分の思い通りにしてくださいというわけではありませんよという事を、「されど我(わ)が意(こころ)の儘(まま)にとにはあらず、」と言っているわけですね。

●p.487の後ろから5行目
憂(うれ)ひ悲(かな)しみ出(い)でて言(い)ひ給(たま)ふ、『わが心(こころ)いたく憂(うれ)ひて死(し)ぬばかりなり。』

イエスさまほどの心境の人が、心が憂いて悲しみ出でるのは、変なのではないか?と思う人もいるかもしれないですけれども、五井先生がお書きになっている通りに、それは弟子たちの憂い悲しみが、イエスさまの心にうつってきているという事なんですね。
五井先生は解説文の中で「衆生病むが故に我れ病む」を引用しながら、非常にうまく解説なされていますね。

●p.488の2行目
「・・・彼(かれ)らの眠(ねむ)れるを見(み)たまふ、是(これ)その目(め)疲(つか)れたるなり。

ここは誤解しやすい所なのですが、ここでの「その目(め)」というのは誰の目かというと、イエスさまの目ではなくて、弟子たちの目なんですね。
彼(かれ)らの眠(ねむ)れるを見(み)たまふ」とありますけれども、眠ってしまった弟子たちの目の事を言っているんです。
イエスさまは、ペテロとゼベダイの子二人を連れていたわけですけれども、弟子の三人とも寝てしまったんですね。
是(これ)」というのは、ここでは弟子たち三人を指しているんです。弟子たちが眠ってしまったのは、彼らの目が疲れてしまったからだと、イエスさまはあたたかく許してあげたという事ですね。

●p.488の1行目
『わが父(ちち)よ、この酒杯(さかづき)もし我(われ)飲(の)までは過(す)ぎ去(さ)りがたくば、御意(みこころ)のままに成(な)し給(たま)へ』

成(な)し給(たま)へ」の所で「成」という字が使われていますね。

一方で、p.487の後ろから3行目からの所では、「御意(みこころ)のままに為(な)し給(たま)へ」という風に「為」という字が使われています。

この辺のところが、聖書を翻訳した人が、実にきめ細かく、なるべく同じ漢字を重ねて使わない様に、あるいは別の漢字を使わない事によって、うまく表現しようとしている事がよく分かりますね。

「為(な)す」という方は、どちらかというと、意味合い的に動作が含まれますよね。
「成(な)す」という方は、成就という意味合いが有りますね。
同じ「なしたまへ」でも、翻訳者のかたがそれぞれのニュアンスをくみ取って、書き分けているんだと思います。


●ゲッセマネのオリーブ園で、イエスさまが平伏(ひれふ)してお祈りをした時に、弟子三人が眠っていたというお話が出て来ますけれども、イメージしてみますと、どんな恰好をしていて、どれくらいの気温の中で寝ていたのかなあ?というのが、私なんかはすごい興味が有るんですよね。
東京でも夏だったら、外に出て星空を見ながら寝ても、そんなには寒くはないですけれども、そういう感じだったら良いですよね。
季節的に春なのか夏なのか分かりませんけれども、この頃は信者さんの家に泊まり歩くという事もあったとは思いますよね。

オリーブ山でお祈りする場面なんかは、オリーブが有るというだけで、家の中とか小屋の中に入ってお祈りをしたとか、そういった事は書かれてないですよね。
オリーブの木も、どういう風になっていたのかも書かれていないですね。オリーブの木もどんな木なんでしょうかね。もしオリーブの木が大きな木であれば木陰とかで夜露を凌げるかなあとも思えますけれどもね。

そんなに寒い時期でなければ星空の下で、三人の弟子が地面に横たわって寝ていたのかなあとも想像できますよね。
あるいは普段、歩く時には厚い毛布の様なものを身体にまとってイエスさまと一緒に移動したと思いますけれども、地面で寝る時には、普段まとっている毛布の様な上衣を、毛布代わりにして眠ったのではないかという事もイメージとして浮かんできますね。

周りにオリーブの木は有っても、オリーブの木の下では無くて草場の様な所にござの様な物を敷いているだけの中で寝ていたら、夜なんかは寒いんじゃないかなあとも思えますね。


●なぜオリーブ山に行って、イエスさまがお祈りをしたのかというと、聖書にはなぜなのかという事は書いてないんですね。
ただ、オリーブ山の所はお祈りをするのに、神秘的な良い場所だったんでしょうね。
以前にも書きましたけれども、お祈りというのはどこでも出来るんですよね。街の中であってもね。居酒屋の中でも出来るんです。(笑)
だけれどもイエスさまの行動を見ると、聖書の中でどこそこでお祈りをしたという事が、ちゃんと書かれているんですよね。山に登ってお祈りをして夜明けに帰ってきたとか、そういうシーンが聖書の中に書かれているんですよね。
おそらくお祈りをするのでも、イエスさまはお祈りをするのにふさわしい場所でお祈りをされていたんだと思いますね。

オリーウ山はどういう所かは分かりませんけれども、とても景色が良くて、ちょっと高台にあっても寒い風が当たらない様な、そういう所だったのではないかと思いますね。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
また、森島先生より次の様にお話いただきました。

●今月はクリスマスですね。12月に入って街を歩くとクリスマスツリーとかデコレーションケーキとかが有って、はなやかな感じがしますね。
イエスさまは12月25日に生まれたわけではないんですよね。正確には何月何日にイエスさまが生まれたのかという事は分からないんですよね。調べても分からないし誰も分からないんです。
昔から、キリスト教とは異なるヨーロッパの宗教では、12月の頃にお祈りをするという習慣が有ったんですね。
日本では秋に、お米とかが獲れた時に自然に感謝するという事で収穫祭がありますね。この前も天皇陛下が大嘗祭というおまつりをして、全国から集められたお供物などが神様に捧げられまして、そういう行事がありますけれどもね。

日本で収穫祭がある様に、ヨーロッパの方では12月にその土地の感謝祭があって、それに合わせてキリスト教を広める人たちが12月25日にイエスさまをお祝いする日にしたのだろうと言われています。

「Merry Christmas」の「Merry」には「楽しい」とか「うれしい」とかの喜びの意味が有りまして、人の名前ではないんですね。
12月25日でなくても、12月に入ったら「Merry Christmas」と言っても良いんだそうですね。
12月25日はイエスさまのお誕生日ではなくて、イエスさまがお誕生になられた事をお祝いする日という事なんです。

12月は寒くて暗い時期なんですけれども、クリスマスがある事によって、すごく華やかで楽しい気持ちになりますよね。

●先ほどお配りしましたけれども、「主の祈り」(マタイ傳 第六章9節~13節)と「ゲッセマネの祈り」(マタイ傳 第二十六章42節)を今日はプリントにしてきました。
12月はイエスさまのクリスマスがある月ですので、これを皆さんとお祈りしていきたいと思います。

ゲッセマネの祈りは先ほども読みましたように、長い祈りがありますけれども、その祈りの根幹となる一番大事なのが、「御意(みこころ)のままに成(な)し給(たま)へ。」の一行なんです。
五井先生がイエスさまのお祈りを端的に表現する時には、この「御意(みこころ)のままに成(な)し給(たま)へ。」、あるいは「御意(みこころ)のままに成(な)さしめ給(たま)へ。」とも言いますけれども、この一行をいつも挙げられていました。
これが代表的なイエスさまのお祈りなんです。

主の祈りの「御意(みこころ)の天(てん)のごとく地(ち)にも行(おこな)はれんことを。」というのを、五井先生が「世界人類が平和でありますように」と表現されたわけですね。
キリスト教で言う「御意(みこころ)の天(てん)のごとく地(ち)にも行(おこな)はれんことを。」が、これがまさに世界平和の祈りになっているんですね。
表現は異なっていますけれども、意味としては同じなんです。

主の祈りと、このゲッセマネの祈りの一行を3回、皆さんと朗読して、今日の集会を終りとしたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
集会の最後にも、世界平和の祈り全文お祈りして、世界平和祈念会 12月東京集会が締めくくられました。


●今後の集会予定
2020年 1 月19日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G601号会議室
2020年 2 月16日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G601号会議室
2020年 3 月29日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G601号会議室

以上は、あくまで予定です。もし変更が生じました際には、随時ホームページ上にてお知らせ致します。
MAY PEACE BE IN THE WORLD