世界人類が平和でありますように
先日11月17日に世界平和祈念会 11月東京集会が予定通りに開催されました。
森島先生、ご講義下さいまして、ありがとうございました。また、ご出席頂きました参加者の皆様、ありがとうございました。
今回は福岡県のYさんが、遠方にもかかわらず、ご参加下さいました。
普段の集会では、最初に世界平和の祈りから始まりますが、今月は五井先生のお誕生日の月である事から、まず初めに五井先生の教義「人間と真実の生き方」を全員で奉唱いたしました。
そして、世界平和の祈り全文に「五井先生ありがとうございます」の一文を加えて、お祈りしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回は、五井先生の「聖書講義」のp.469からの「天父と助け主」と、p.478からの「栄光の祈り」の箇所が取り上げられました。森島先生のご朗読を拝聴していきました。
「聖書講義」の「天父と助け主」の箇所では、「ヨハネ伝 第十五章 18節~第十六章 33節」が抜粋されています。
そして「栄光の祈り」の箇所では、「ヨハネ伝 第十七章 1節~5節」が抜粋されています。
それらの箇所を読むに際しましては、今回も森島先生により、ご用意頂きました、ふりがなや改行を付ける事によって読み易くして頂いたプリントをもとにしていきました。参加者全員で声を合わせて読んでいきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
森島先生による「天父と助け主」の箇所についての、ご解説の一部をご紹介いたします。
●聖書講義に抜粋されている原文の中で、p.471の3行目に「・・・今なんぢら得(え)耐(た)へず。」という所が有ります。先ほどお配りしたプリントでは2ページ目の下から9行目になりますけれども、この箇所を実際に声を出して読む時には、「今なんぢらたえへず。」と読みます。
漢文では返り点とかレ点が有って、下から読む場合が有りますが、ここではその様に読んでいきます。
・・・
●そういえば先ほど言い忘れていましたけれども、今月は五井先生のお誕生月と言いましたが、五井先生は大正5年、1916年の11月22日にお生まれになりました。1916年ですから、もうだいぶ年月がたちましたね。
それと、この聖書講義にも書かれていて、またどの五井先生の本にも書かれていますけれども、「昭和24年神我一体を経験し、覚者となる。」と、本の最後の方に書かれているんですね。
まあ、今まではあまり気にしなかったんですけれども、こういう風にはっきりと書いている宗教者って、他にはあまり聞いた事が無いですね。はっきりと覚者となった事を、こうやって発表して書いているというのは、すごい事だと思います。中々言える事では無いですね。素晴らしい事だと思います。
・・・
●天父(てんぷ)という存在は、神道的に言えば天御中主大神(あめのみなかぬしのおおかみ)の事ですね。いわゆる宇宙神の事です。天照大御神(あまてらすおおみかみ)とはまた違うんですね。
エホバ、エロヒムという言葉が出て来ますけれども、これも宇宙神の事を言っています。仏教的に言えば法身物(ほっしんぶつ)という存在があるわけです。
エロヒムというのは、ヘブライ語で神を表す普通名詞なんですけれど、語源は不明なんですね。昔の言葉なので、よく分からない所がありますね。
●旧約聖書のエレミヤの悲劇というのも、ここに出て来ますけれども、これもよく五井先生が例として出されていましたね。
この世には不合理に見える事というのが多いんですけれども、永い深い眼で見れば、神の仕組みには一分一厘の不合理も無いという事がここに書かれていますね。(p.476)
●p.476の1行目
「イエスの肉体は三十余才で死にますが、その本体からきている霊身の光明波動が、イエス・キリストとして弟子たちに働きかけ、今日もなお人類救済のために働きつづけておられるのです。釈尊とても同じことです。」
イエスさまの霊身の光明波動が、今、この場にいる私たちの身体に対しても照らされているんですよね。そういう風に思うのと思わないのとでは全然、違うんですよね。
霊身の光明波動というのは目に見えるものではなくて、非常にスピリチュアルなものですけれども、イエス・キリストの光明波動が、この場でも働き続けている事を、知る事が大事です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
森島先生による「栄光の祈り」の箇所についての、ご解説の一部をご紹介いたします。
●前の章では、イエスさまが弟子たちに向って、色々と話をしていた場面でしたけれども、ここの章で抜粋されている「ヨハネ伝 第十七章 1節~5節」では、イエスさまが天に向かってお祈りをしている言葉なんですね。
●この章では非常にスピリチュアルな事が書かれていますね。イエスさまがお祈りをする時に、「目を擧(あ)げ、天を仰(あふ)ぎて」お祈りをしたという事が書かれていますね。
立ってお祈りをする時もあったでしょうし、あるいは跪(ひざまず)いてお祈りをする時もあったでしょう。おそらく跪(ひざまず)いてお祈りをする時の方が多かったのではないかと思いますね。
●p.479に「霊的な現象をあまり知っていない人は、祈りについても、どうも祈りがきかれるのかきかれないのかもわからないし、・・・」と書かれていますけれども、その通りで、分からないですよね。
しかし、五井先生の霊的な経験によれば、人が祈っている時には、必ず神様が祈っている人の上に来ている事は間違いのない事だと、解説文に書かれていますね。
という事は、私たちの祈りに応えて、私たちの頭の上あたりに神々が来てくださっているという事になりますよね。目に見えませんけれどもね。
目に見えない事なので、中々そこで信じられないという事が出て来るわけなんですけれどもね・・・
目に見えない神様が私たちの上に来てくださっている事を、無理に信じよう信じようと思うと疲れてしまうので、無理に信じなくても良いんです。
ただ、五井先生は霊的なご経験から神様が上の方に来ているという事をおっしゃっているわけですので、それを本当に信じますと素晴らしい事だと思いますよね。
今、私たちが世界平和の祈りをして、五井先生の文章を読んで、イエスさまの言葉を想っているんですから、この場所にはですね、イエスさまの霊が必ず存在しているわけです。そしてイエスさまの光明波動が私たちの身体に流れ込んで来ているわけなんですね。
そしてイエスさま以外にも、守護天使の方々が現れて、そして私たちに光明波動を与えてくださっているわけですね。
●五井先生は、今日は老子さまが現れた、イエスさまが今日は現れたという様なお話をよくおっしゃっていましたね。
老子さまがこうやって歩くんだという様に教えてくださったりもしていたんですね。
だけれども、そう言われても私たちには理解できないんですよね。目に見えれば良いんですけれどもね。
ただ五井先生は霊的なものが実際に見えたり、神霊と会話が出来たりしていたんですね。それが普通の人とは違う、神我一体となった覚者たるところですね。
私たちにもそういう能力が有るんですけれども、まだ目覚めていない段階なんですね。
そういう時に、気を付けなければならない事が一つ有るんです。
五井先生の真似をして、霊的に知りもしない分かりもしないのに、霊的に見えたフリをしたり、自分が如何にも霊的な人間であるかの様に宣伝したりする人が、たまにいるんですけれども、非常に胡散臭く感じられてしまうんですよね。
本当に神霊と交流出来る人というのは、わざわざ口に出して言わないものなんですよね。普通に常識的に話をして行動しているはずなんです。
まあ人によっては、霊的な話をする事で、人々を救う立場の人もいますけれども、そういう人は滅多にいるものではないんです。
現実には、霊能者の真似をして人の歓心を得ようとする人がいますけれども、それもまた業想念に引っ掛かってしまって、かえって道を踏み外すという事になりかねませんので、常に自分の心に正直になって、謙虚になっていかないといけないわけなんですね。
霊的な事は見えたり聞えたりしなくても良いんです。一番大事な事は、どういう心境でいるかという事なんです。
●五井先生がいつもおっしゃっていた事は、霊的なものが見えたり聞えたりとか、神様とお話したりとか、そういう事が出来なくても、いつも明るい心で、人に対する思いやり・愛の心に満ちていて、人から「なんてあの人は明るいんだろう」とか「なんてあの人は朗らかで人の心を明るくしてくれるんだろう」と言われる様でいて、それでいながらも、人の悪口を言ったりとか、人をいじめたりしたりとかは、けっしてしないで、いつもどんな時でも神様ありがとうございます、と感謝に満ちているという様な、そういう人を五井先生は望んでいらっしゃるんですね。
変わった事をする必要は無いんです。当り前な生活をしながらも感謝に満ちて、思いやり深い人間になってほしいというのが、五井先生のお気持ちであり、神様のみ心であるんです。
●個人的な話ですけれどもね、昨日は極真空手の大山倍達 総裁の弟子で、今現在も現役で指導されている○○師範とお会いして、一緒に食事をしたりしてきました。
そこでいろんなお話をしていたんですけれども、こんな話が有りました。
ある時、居酒屋の前に学生がズラーッと並んでいたんですね。そこで○○師範が「お前たち、なんでそこに並んで立っているの?」と聞いたら、その学生の一人が「先輩たちが居酒屋の中でお酒を飲んでいるので、下級生の私たちは、先輩たちが飲んで終わるまで外で待っているんです。」と答えたそうです。
それはひどい話だという事で、○○師範は居酒屋の中に入って行って、お酒を飲んでいる上級生たちに「下級生たちが皆、腹を空かせているのを店の外に並ばせて立たせておいて、自分たちだけ酒を飲んでいるとは、どういうわけだ?」「俺がメシ代ぐらい出してやるから下級生にもメシを食わせろ!」という事で上級生たちを怒ったんですね。
そこで上級生たちは、「はい分かりました」という事で、下級生たちと一緒に食事をしたという事なんですけれどもね・・・。
上下関係が有ったりする中では、どうしても威張る人が出てくるんですね、下級生とか弱い立場の人に対して威張ったり、今の言葉ではパワーハラスメントとか言われていますけれどもね。人をいじめたり、乱暴な言葉を投げかけたり、あるいは食事をさせないとかね、自分たちはエライんだという様な事で、上下関係をはっきりさせ様としている事がありますね。
そういうのは教育ではないんですね。ただ単なるいじめなんです。○○師範も、「そういうのは私は嫌いでねぇ、人をいじめるやつなんかは破門するんですよ」と言われていましたね。
同席されていた○○師範のお弟子さんにも色々と話を聞いてみたんですけれども、皆やはり思いやり深くて、威張る人がいないんですね。
空手でもいろんな流派や団体が有って、色んな人がいるでしょうけれども、昨日お会いした○○師範を見ていますと、本当に謙虚で思いやりが有って、お弟子さんたちに対しても、けっして威張る事はしないで、思いやり深い態度で接していましたね。
そのお弟子さんたちもまた皆、謙虚で人をいじめる様な人は一人もいなくて、素晴らしいなあと思いましたね。
合気道は、人を愛する武道という事で、愛の武道と言われていますけれどもね。ところが植芝盛平 開祖の本も、ろくに読まないでね、威張り出している様な人も中にはいるわけなんですね。表面的には見えない事も有るんですけれども、中には上の人から隠れて人をいじめている様な事が起きている場合も有るんですね。
大事な事は、「人をいじめない」という事です。人間は強くなればなるほどに、優しくなければならないんです。
インターネットでコメントを書くような場合でも、人をいじめる様な言葉はけっして書いてはいけませんね。匿名とは言っても神様が全てを見ているわけですからね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
また参加者からの質問に対して、森島先生から次の様にお話し頂きました。
●神様は人間に対して、何でも手取り足取りの様には言わないんですね。
何かしようとした時に、神様とか天使が目の前に現れて「これは間違いだからやっちゃいけないよ」とか「こういう風にした方が良いよ」とか、あれこれと教えてくれたら良いなあと思いますよね。神様も時にはそういう導き方をする時もあるんだろうけれども、ほとんどそういう事は無いですね。
私たちが生きていく中では、自分の頭で考えたり、歴史を学んだり、そして色んな人の人生の体験談を学んだりしていきますよね。・・・・・・
●遠い将来には、祈りにはどういう効果が有るかとかが科学的に証明される時代が来るとは言われているんだけれども、今現在ではそういうのは無いですよね。だから今現在の信仰においては、信じるという事しか無いわけですよね。そこが難しいところですよね。
五井先生の本にしてみても、私も知っている人に五井先生のこういう本があるから読んでみない?と言って薦める事があるんですけれど、無関心な人がほとんどなんですよね。
今の時代には全ての人に宗教心とかお祈りを教えるというのは中々難しいんじゃないかと思いますよね。
せっかく五井先生の教えを知った人であっても、途中で信仰する事をやめてしまう事もあるわけですよね。
お祈りについても、誰でもが科学的に理解できる様になったら良いなあと思いますけれども、やはり今は難しいですね。
●五井先生が「神の仕組みには一分一厘の不合理もなく、・・」(聖書講義p.476 10行目)と書かれていて、そうか なるほど、と思いますけれども、もし実際問題で自分の人生がくるってきちゃったら、それも信じられなくなってきてしまいますよね。
だから私は五井先生の教えを信じて、世界平和の祈りをすすめてはいるんだけれども、中には非常に悲惨な生活になってしまう人もいるんですね。アルバイトをして生活していたんだけれども、病気のために仕事も中々無くて、生活するのも大変で経済力も無くなってきて、もう明日食べるものも中々得られないという様な切羽つまってしまった人もいるんですね。
そういう状態になってしまっている人に対して、私は何と言ってアドバイスをするかというと、お祈りをしなくても良いよ、と言うんです。五井先生の教えを読まなくても良いし忘れてもかまわない、という言うしか無いんですね。
その人にとってみたら病気とか貧困に苦しんでいて、祈る心境にはなれないんだから、まずはとにかく自分の毎日の生活の事だけに気持ちを集中させていけば良いですよ、と答えているんです。それで生活に余裕が出来てきたら、世界平和の祈りを再び祈ったら良いですよと言っているんです。
世界平和の祈りは祈る事ができる人がやれば良いんですね。祈る気が無い人に対して無理やりに、祈りなさいと言う必要は無いんですね。
世界中のどこかで、世界平和の祈りを祈っている人がいるわけですよね。また祈っていない人もいる。そして、これまで祈っていた人がやめるかもしれない。だけど世界平和の祈りをまた新しく始める人もいるかもしれない。
世界中のどこかでそうやって、世界平和の祈りを始めたりする人や、やめたりする人がポツリポツリといるわけですけれども、そういう世の中で今のところは良いと思うんですね。仕方が無い事だと思いますね。科学的に祈りの効果が立証できるわけではないですから。
祈れない人のために、代わりに世界平和の祈りを祈らせて頂く、という事で良いと思います。
●今後の集会予定
2019年12月 8 日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G601号会議室
2020年 1 月19日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G601号会議室
2020年 2 月16日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G601号会議室
以上は、あくまで予定です。もし変更が生じました際には、随時ホームページ上にてお知らせ致します。
MAY PEACE BE IN THE WORLD