2019年 10月 東京集会のご報告

世界人類が平和でありますように

先日の台風19号によりお亡くなりになられた方々に謹んでお悔やみを申し上げるとともに、被害に遭われた皆様へ心よリお見舞い申し上げます。


10月20日に世界平和祈念会 10月東京集会が予定通りに開催されました。
森島先生、ご講義下さいまして、ありがとうございました。また、ご出席頂きました参加者の皆様、ありがとうございました。

集会の最初では森島先生から、次の様にお話が有りました。

●いつもは五井先生の聖書講義を中心にして、その朗読と解説をしておりますけれども、今回は特別に明後日の10月22日が、天皇陛下の即位の礼の日にあたる事もありまして、皇室関係の資料を神社本庁や國學院大学から頂きましたので、その資料を皆さまと一緒に拝見しながら勉強していきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そして今回の集会も、世界平和の祈りから始まりました。森島先生に続いて、参加者全員で世界平和の祈り全文をお祈りいたしました。その後、今回のテーマでのご解説へと進んで行きました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回のテーマでの、森島先生のご解説の一部をご紹介いたします。

●最初に今日お配りしました新聞の記事のコピーから見ていきましょう。これは数か月前の新聞をコピーしたものなんですけれども、「天皇陛下、高御座(たかみくら)から即位宣言 10月 即位礼正殿の儀 平成踏襲」という記事が有ります。これをまず読んでいきましょう。

●10月22日の即位礼正殿の儀と同日に予定されているパレードは、皆さんもニュースでご存知かも知れませんけれども、来月の11月に変更されましたね。何故かと言いますと、台風の被害が関東から東北にかけて有りましてね。
大洪水や、家が吹き飛ばされてしまったりとか、被害に遭われたかたが多い中で、そういう時におめでたい祝賀パレードをするのは合わないという事で、来月11月まで延期されました。

●即位礼正殿の儀は明後日22日の午後1時から予定されていますけれども、テレビの予告欄を見ますと、NHKではもう既にその時間には特集番組が組まれていますね。
私も予約の録画ボタンを押しておきましたけれどもね。(笑)

●新聞でのニュースによりますと174ヵ国以上の国の代表者がですね、首脳や中には元首にあたるかたもいるでしょうけれどもね、それと国連、欧州連合(EU)などから約400人が参列されるという事です。
明後日は皇居では大変な行事が行われるんですね。皇居周辺では交通止めなども一部の所では有ると思いますね。

●私たちの世界平和祈念会で何故、今回の様なテーマを取り上げるかと言いますと、世界平和の祈りと、天皇陛下というのは非常に関連性が有るからなんです。
普段は私たちは世界平和の祈りを祈って、五井先生のご本を読んでおりますけれども、時には皇室や天皇陛下へ敬意を持つ時間を有する事も必要だと思うんですね。

日本ではどうしても、政教分離で、学校では天皇陛下の事を詳しくは教えませんし、神道についてもですね、日本の国としては、神道を国民に押し付ける事はできませんのでね。
そして宗教の自由というものが有りますから、どの宗教を信仰し行なおうと自由なわけですね。日本ではそういう自由な環境にあるわけなんです。

ともすれば自由なのは良いんですけれども、天皇陛下の存在について忘れてしまったり、軽視したり、あるいはどういう存在なのかが分からなかったり、知らなかったりする人が多いわけなんですね。

五井先生のご本を読んでおりますと、その中に天皇陛下の事とか、あるいは昭和天皇の事とかが出ていますね。ですから五井先生の本をよく、深くお読みのかたは昭和天皇の存在とか偉大さとかをご存知だと思いますけれどもね。
だけれども、ともすれば日常生活の忙しさに追われて、日本の皇室というものに対して忘れがちになってしまうという事が有ると思います。
そこで私どもは皇室について、あるいは天皇陛下の存在、意義について考える必要が有ると思うんですね。

●五井先生は一貫して世界平和の祈り一本槍で最後までそれを通されました。だから特に皇室のための祈りとか、そういう特別な行事というのは、一千人以上集まる様な公な中では行われていなかったわけなんですね。
会員の皆さまのための、みたま祭りとか、五井先生のお誕生日のお祭りとか、そういうのは有りましたけれどもね。殊更に皇室のための祈りとかいうものは無かったんですね。
それは当然、皇室の事も世界平和の祈りの中に含まれているので、特別に言わなくても分かるだろうという事で、おっしゃらなかったんだと思いますけれどもね。皇室のため特別の行事というのは無かったんですね。
だけれども、個人的にと言いますか、公ではないところでは皇室のためのお祈りもされていた様ですね。

●今日の集会の様な、こういう小さな集まりでは細かい事が色々とできますので、お伝えしているわけなんですけれども、現代の人々の傾向では皇室を疎んじてしまう傾向が多いですねYahoo!ニュースのコメント欄とかを見ますと、「皇室はいらない」と堂々と主張したりする人がいるんですよね。もちろん表現の自由というものが有りますから何を発言しようと自由で、またその自由というのは素晴らしいんですけれども、案外、皇室を疎んじる意見を持つ人が多いんですね。
そういうコメント欄を読んでおりますと、皇室の重要性を、どこかで教育する様な場が無いだろうかと思うんです。

●自分から求めて、例えば神社本庁に行って調べるとか、天皇陛下の在り方について、本を探して読むとかいう風に、私たちの側が積極的に求めていかなければ、こういった内容は得られないんですよね。宗教の押し付けというものは無いですから。

自分で求めていかなければ、得られないのがこの世界なんですよね。
だから例えば積極的に皇室とは何か?そして日本の国とはいったいどういう成り立ちで出来ているんだろうかとかは、積極的に私たち一人一人が求めていかないと、得られない事なんですよね。国が神道を押し付けているわけではないですからね。

国が神道を押し付けているわけでもないし、仏教を押し付けているわけでもないし、キリスト教を押し付けているわけでもないので、自由なんです。
自由だからこそ、私たちは自ら求めないと得られないんですよね。

私が今日ここで資料を皆さんにお渡ししていますけれども、やはり求めていかないと、こういう情報というのは得られないものなんですよね。
世の中の人というのは、天皇陛下とか皇室に関する興味とか関心が無ければ、全く知る事無くして過ごしていく事になるわけですよね。
何故、天皇陛下がいるんだろう?とか、何故、税金で皇室を養わなければならないんだろう?とか、そういう不敬な表現が世の中の人から出て来る事が多いわけですよね。まあそれも日本では自由な国なので良いんですけれどもね。

だけど、本当に霊性に目覚めた人間というのは天皇陛下の存在の大切さというものを、直観的に理解しているものなんです。
それで私たちは天皇陛下に敬意をはらい、感謝をし、皇室を支えるという烏滸がましい表現になりますけれども、皇室を支持する、皇室を盛り立てていくという様な役目が日本の宗教者には有るんですね。まあ聞いた事はありませんけれども、宗教者によっては皇室を無視する宗教者もいるかも知れませんけれどもね・・・。
おそらくほとんどの宗教者は、天皇陛下、皇室を尊重するはずですね。

天皇陛下や皇室については、やはり学ばないと、あるいは改めて学び直していかないと、そのありがたさが分からないので、こうやって学んでいく事が必要だと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●新聞のコピーを、もう一枚、皆さんにお配りしていますけれども、見出しで「御即位奉祝歌の詠進 十一月末日まで受付」と書かれています。
先日に神社本庁に行きまして、色んな資料をもらってきました。一般的にはあまり知られていないと思いますけれども、「神社新報」という神社本庁が出している新聞が有るんですね。
この新聞の中で「御即位奉祝歌の詠進 十一月末日まで受付」と見出しで有るのを見まして、これは良いなあと思いまして、コピーして皆さんにお配りしたんです。

これは宮内庁の発表なんですけれども、一般の新聞には載っていませんでしたね。

●この神社新報を読んでみますと、「・・・なってゐる」と様に「ゐ」の字が使われていて古い表現になっていますね。聖書講義の昔の口語体みたいですよね。この神社新報というのはいまどき珍しいんですよね。お配りしたコピーも歴史的仮名遣いが使われた文体になっていますね。

これを読んでいきますと、「宮内庁では御即位奉祝の短歌を受け付けることとし、十月一日に要領を発表した。詠進の期間は十一月三十日までとなってゐる。発表された詠進要領によれば、奉祝歌はそのまま天皇陛下のお手元に差し上げられるといふ。・・・」とあります。

お正月に毎年、短歌を募集して、そこから選ばれた短歌が詠みあげられるというのがありますよね。それとは違って、この奉祝歌というのは、全て天皇陛下のお手元に差し上げられるという事なんですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●今朝の産経新聞を見ましたら、「大嘗宮」完成へ大詰め」とありまして、皆さんもご存知の様に皇居の東御苑に11月14~15日に行われる「大嘗祭(だいじょうさい)」の舞台「大嘗宮(だいじょうきゅう)」の建設が進んでいるという事でして、皆さんも中にお入りになった事がありますよね。皇居の東御苑で自由に入れる所なんですけれども。そこの場所が一時閉鎖されていて「大嘗宮(だいじょうきゅう)」というものが建築中なんですね。

●今年の5月1日に剣璽等承継の儀(けんじとうしょうけいのぎ)が行われましたけれども、ここでの儀式は国内外に即位を宣言するという儀式ではなかったんですね。
三種の神器を継承したという「践祚(せんそ)の儀」というものがありますけれども、その儀式を行ったわけで、国内外に正式に即位を宣言するというのは、今回の10月22日に行われる儀式であるわけなんですね。
天皇になったという時と、その即位を国内外に発表する時期とでは、時期的に離れているという事になるわけですね。

●践祚(せんそ)というのは祚(そ)を踏むという意味なんですけれども、これは東からの階段を昇るという事で、この階段というのが高御座(たかみくら)に昇る階段を指しているという事です。

●「神宮」というのは伊勢神宮の事です。一般的には伊勢神宮とよばれていますけれども、正式名称は「神宮」なんですね。

●ここで見ていきました通り一連の様々な儀式がある中で、その後に11月14日から15日にかけて大嘗宮(だいじょうきゅう)の儀というものがありまして、これが大事なんですね。この大嘗宮(だいじょうきゅう)の儀を含めた様々な儀式をまとめて大嘗祭(だいじょうさい)と言っているんです。

●諸々の一連の多くの儀式が、ずらーと並んでいますよね。天皇陛下も非常にお忙しいと思いますよね。大変だと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

●御大礼の儀式とありますけれども、御大礼とは、御即位の儀式の総称を言っています。

●今年11月に大嘗祭(だいじょうさい)がありますけれども、新嘗祭(にいなめさい)というものが毎年11月に行われています。

●大嘗祭(だいじょうさい)の直会(なおらい)として、大饗(だいきょう)の儀というのが行われるという事ですが、直会というのは神様と一緒にお食事を頂くという意味があるんですね。

●今朝の産経新聞の論説顧問の斎藤勉さんというかたが良い事を書いていましたね。
軍パレードで自国の力を見せつけるのと、今回の即位の礼の様に世界各国から400人近くの人たちが集まる日本の在り方を比べて如何に違うかという事が書かれていましたけれども、本当にそうだと思いますね。
国の力を軍事力で見せつけるという在り方ではなく、日本は世界中から愛される国として、それを世界へ発表する。それが今回の即位の礼なんですね。

●この即位の礼というのは表面的には、天皇陛下の即位の礼という儀式という事で、世界から174ヵ国以上の国から賓客が日本に集まるわけですよね。集まった事によって、日本の首相が各国の首脳と会議をしたりと、そういう政治的な面も有るんですけれども、世界中から各国の代表者がお祝いのために集まって来るという事で、これは非常に平和的な集まりですよね。そこには争いは無くて、平和的で明るいイメージが有りますよね。

●以前にも書きました様に、即位の礼によって、世界各国の賓客が集まるという事が、世界平和のひな形なんですね。その場において世界平和の祈りを祈るとか、そういう事は発表されてはいませんけれども、世界各地の人たちが天皇陛下のお祝いに駆けつけて来て下さる。これだけ多くの人たちが一堂に集まって下さる行事というのは、これはまさしく世界平和のイメージではないですか。

日本の天皇陛下が、この地球界でどういう役目を持っているのかが、現時点で分かるじゃないですか。世界のどこの国でも、これだけ世界中から要人がお祝いに集まる行事は無いんです。日本の他には無いんですよ。

だから天皇陛下はただ単に日本の象徴であるだけではなくて、世界平和の中心者という役割が有るんですね。ただそれを公に言うと反発を受ける事が有るので言われる事は有りませんけれども、天皇陛下が世界を平和にする中心者となられるわけです。そのひな形は既に出来上がっていて明後日の22日には、それが見られるわけなんです。素晴らしいと思いますよね。
世界平和そのものの実現は、まだ何千年先か、一万年先か二万年先の事かは、分かりませんけれどもね。現実にはいろんな事件や事故が起きていて、世界人類が全て平和になるというのは、まだまだ先の事でしょうけれども、そのイメージが22日の即位の礼で見られるわけですよね。未来の平和な地球の姿がそこで見られて、イメージができるわけです。

日本では、即位の礼という事で天皇陛下が国内外に即位を宣言したというのが建前ですけれども、実はこれは世界平和を祈る儀式なんですよね。神様から見たらそういう事なんです。地球上ではこういう儀式は他に無いわけで、ありがたい事だと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●今日お配りした資料の中に歴代天皇系図が有ります。
それと、「神拜詞」(じんぱいし)というものが有ります。これは神社本庁で頂いたものですけれども、中を見てみますと、大祓詞(おほはらへのことば)が載っています。この大祓詞(おほはらへのことば)が、だいたい一般的にどこの神社でも行われているものですね。
その裏面を見てみますと、大祓詞より短くなった祓詞(はらへことば)が有ります。そして「祓(はら)へ給(たま)へ 淸(きよ)め給(たま)へ」という略祓詞(りやくはらへことば)とかが載っていますね。

一番最後にある略拜詞(りやくはいし)も有名で「祓(はら)へ給(たま)へ 淸(きよ)め給(たま)へ 守(まも)り給(たま)へ 幸(さきは)へ給(たま)へ」とあります。これは神社によっては掲げられている事もありますね。

他にも神示土拜詞(じんじやはいし)、神棚拜詞(かみだなはいし)、示且靈拜詞(それいはいし)が載っていますが、それぞれの目的に応じて使われていくわけですね。
ご先祖のお祀りをする場合には、この示且靈拜詞(それいはいし)が使われます。

●今日はこの「神拜詞」(じんぱいし)の中の、大祓詞(おほはらへのことば)を皆さんと一緒に読んでいきたいと思います。この大祓詞は昔のものよりも短いものではあるんですけれどね。歴代の天皇陛下をお祀りするという事でよみあげていきます。

●「神拜詞」(じんぱいし)の中には無いのですが、天神地祇(てんしんちぎ)の祝詞というのもありますので、今日はご参考までによみあげていきます。

その他にも様々な祝詞があるんですけれども、時間の関係で省略させて頂きます。この中で皆さんにご説明したいのは、大祓詞(おほはらへのことば)についてなんですけれども、皆さんにお配りした中で「親子で読む大祓詞(おほはらへのことば)物語」という冊子が有りますね。これをちょっと読んでいきましょう。子供でも分かる様に書かれている最初の方のページから読んでいきます。

●天皇陛下が宮中でどの様な事をされているのかが紹介されているのかが書かれているものを読みながら、皆さんに紹介したいと思います。
天皇陛下の一年は宮中祭祀に始まるとされていまして、一般の人には本当に知られていなくて、こういう事は知っておく必要があると思います。元旦の朝五時半、陛下はまず四方拜に臨まれるとあります。四方拜では神嘉殿(しんかでん)の前庭に畳を敷き、まわりを屏風で囲って行われます。元旦の朝五時半と言えば、まだあたりは真っ暗で深々と冷えています。庭燎(ていりょう)と松明(たいまつ)だけの灯りの中で陛下は畳に正座され、伊勢の神宮、山陵(さんりょう)、四方の神々に遙拝(ようはい)なさいます。
こういうのは本当に知られていませんよね。天皇陛下というのはそういう風に、お正月の元旦からされているんですね。
宮中祭祀に臨まれる時には陛下は御所で潔斎をされて、モーニングに着替えられたうえで宮中三殿にある更衣所の綾綺殿(りょうきでん)まで車に乗って行かれます。陛下は綾綺殿(りょうきでん)に入られ、二人の侍従が前と後ろからお手伝いをしながら装束にお着替えになります。その間、念入りに身をきよめられ、それが終ると廊下伝いに三殿に向われます。侍従長の控えている供待部屋(ともまちべや)にも陛下の歩かれる音が聞こえてくるとの事です。
陛下が執り行われる宮中祭祀は年によって少し數が異なりますが、これまでは大体年間で三十回以上と書かれています。

こういうのは秘儀として一般には公開されていませんけれどもね、天皇陛下のお役目というのは外国から来た賓客をもてなして、ご挨拶をして一緒に食事をするというのもありますけれども、本来の天皇陛下のお役目というのは「国安かれ、民安かれ」とお祈りをする事なんですね。そして外国のかたのためにも、世界の平和を祈るという事も天皇陛下のお役目であるんですね。日本の平和だけではなくて、世界の平和をも祈られているという、そういうお立場なんですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
集会の最後にも、世界平和の祈り全文をお祈りしました。
先日の台風で被害に遭われたかたたちのために、一刻も早く復旧されて元の生活に戻られる事と、また亡くなられたかたたちの天命の完うをお祈りする意味も含めて、世界平和の祈りをしていきますとの、森島先生のお言葉でした。

●今後の集会予定
2019年11月17日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G601号会議室
2019年12月 8 日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G601号会議室
2020年 1 月19日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G601号会議室

以上は、あくまで予定です。もし変更が生じました際には、随時ホームページ上にてお知らせ致します。
MAY PEACE BE IN THE WORLD