世界人類が平和でありますように
先日9月29日に世界平和祈念会 9月東京集会が予定通りに開催されました。
森島先生、ご講義下さいまして、ありがとうございました。また、ご出席頂きました参加者の皆様、ありがとうございました。
今回の集会も、世界平和の祈りから始まりました。森島先生に続いて、参加者全員で世界平和の祈り全文をお祈りいたしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回は、五井先生の「聖書講義」のp.454からの「われは道なり、真理なり」と、p.462からの「平安を汝らに遺す」の箇所が取り上げられました。森島先生のご朗読を拝聴していきました。
「聖書講義」の「われは道なり、真理なり」の箇所では、「ヨハネ伝 第十三章 36節~ 第十四章 21節」が抜粋されています。
そして「平安を汝らに遺す」の箇所では、「ヨハネ伝 第十四章 22節~ 第十五章 17節」が抜粋されています。
それらの箇所を読むに際しましては、今回も森島先生により、ご用意頂きました、ふりがなや改行を付ける事によって読み易くして頂いたプリントをもとにしていきました。参加者全員で声を合わせて読んでいきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
森島先生による「われは道なり、真理なり」の箇所についての、ご解説の一部をご紹介いたします。
●タイトルで「われは道なり、真理なり」とありますが、p.468の8行目の原文の抜粋にあります通り、ここでは「真理(まこと)」と読むんですね。
その一方で、p.456の1行目の「これは真理の御霊なり、・・・」では、同じ漢字を使っているんですけれども、「真理(しんり)」と読むんです。
今日、お配りしたプリントには、タイトルにもふりがなを付けておきましたけれども、文語訳聖書というのは、同じ漢字でもその時々で読み方が変わってきますので、やはりふりがなが絶対に必要ですね。
それと前回の時にもお話しましたけれども、p.455の10行目に、「ピリポ言ひ給ふ・・・」という表現は間違いです。正しくは「ピリポ言ふ・・・」ですね。「言ひ給ふ」という様な敬語はイエスさまの時だけに使われる言葉なんですね。
●この章で抜粋されている原文は比較的、分かりと思いますね。原文の他の箇所によっては分かりづらい所も有りますけれどもね。
●今回の所では、イエスさまに、シモン・ペテロ、トマス、ピリポの弟子たちが、それぞれに質問するんですね。それで、イエスさまがそれぞれの質問に対してお答えになるという場面ですね。
その中でイエスさまが、そろそろ十字架にかかって、そしてその後に復活するという事を、予言めいてお話しされています。
●ピリポの質問について、五井先生の解説を読みますと、p.458の2行目に「・・常にイエスの側にいて、説法を聴聞しつづけ、多くの奇蹟をみてきた弟子の問いとしては、随分粗末な質問だと思います。」という様に書かれていますけれども、それでも私は、ペテロにしても、トマスにしても、ピリポにしても、質問して良かったと思いますよね。
質問した事によって、イエスさまがそれに対して無視しないでね、「そんな質問は受け付けないよ」とか、「そんな質問はくだらない」とか、そういう事は言わないで、ちゃんと丁寧にお答えになっているんですよね。
それが聖書として記録されて二千年位たって、私たちも読む事ができているわけですよね。
ピリポは情けない質問をしていると言われていますけれどもね。けれども、そういう質問に対してもイエスさまがお答えくださっている、そのイエスさまのお言葉に、私たちも感銘を受けるわけですよね。
だから、よくぞ質問してくれたな!、という風に私は感じるんですよね。
ピリポの役割としてね、こういう質問をしてくださるという役目の人がいるというのも、また神のお働きの一つだと思いますね。ピリポは本当に良い質問をしてくれたと思います。
私も五井先生に随分と質問をしましたけれどね。会員の中で、私以上に質問した人はいないのではないか?と思われるくらいに、よく質問しました。
●p.456の後ろから5行目から「なんぢ、三度われを否むまでは、鶏鳴かざるべし」という有名なイエスさまのお言葉が有ります。これもイエスさまが予言をして言っているんですね。それにしても、よくこういう予言ができるなあ、と思いますね。霊覚者だからこそ言えるという事が分かりますけれどね。
●昨日の事ですけれども、TSUTAYAに行きましてね。久しぶりに見たい映画のビデオを借りたいと思いましてね。会員の期限が切れていたので入り直したんですけれどもね。
皆さんもご存知かもしれませんけれども、「gifted/ギフテッド」という映画が、昨年あたりに有りましてね。私は見ていなかったんですけれども、それを見たいと思って借りに行ったんです。だけど既に借りられてしまっていて、借りる事が出来なかったので、また借りに行きたいと思っているところなんです。
先日にNHKで、その映画の話が出ていて、これは面白いなあと思っていたんです。
ご存知だと思いますけれども「gift」というのは贈り物という意味ですよね。だから「gifted」というのは、神様から、天から贈り物をされた子供の事を言うんですね。
たまにいますよね。小学生なのに大学の数学の問題をスラスラと解いてしまう子とか。小学生なのにですよ。大学の数式をババッと解いてしまう子のニュースが、アメリカとかでも有りますよね。そういう子というのは、ただ単に頭が良いとか、トレーニングをしたらそうなれるとかいう問題では無くて、生まれつきに持って生まれた才能が有るわけですね。
そういう、神様から才能を与えられた子供の事をアメリカでは「gifted」と言われているらしいんですけれども、それが映画になっているんですね。両親は父親も母親も普通の人なんですけれども、突然変異的に才能を持った子供が生まれる事が有るんですね。
日本の教育では義務教育を受けなければならないんだけれども、アメリカの方では「gifted」の子供だけを集めて教育を受けさせて、そういう子供だちがどんどんと能力を伸ばしていける様な教育機関があるそうなんですね。
そういう話とかを聞いていますと、やはりイエスさまとか、五井先生という様な人は「gifted」だと思いますよね。やはり五井先生にしてみても、子供の時から普通の子供ではなかったんですよね。天才的なものを持って生まれてきたわけですね。
イエスさまの場合でも如実にそうですね。30歳位でですよ。こういう立派な言葉を言えるなんて、ちょっと考えられないですね。これはもうイエスさまは明らかに「gifted」ですね。普通の人ではないです。
そういう風に思うと、イエスさまの存在が理解できると思うんですね。
みんなが同じ様な能力を持っているかと言うと、全然そうではないんですね。勉強にしても運動にしても、すごい天才的な能力を持った子とか、平凡な子とか、中々伸びていきづらい子とかがいるわけですよね。私も合気道をいろいろな子供に教えていた事が有りますので、よく分かるんですけれども、やはり生まれながらにして能力の差が有るんですね。その中でも努力をしていけば伸びていくんですけれどもね。
「gifted」という特殊な能力を持った子が出てきて、そういった子が将来的にいろいろな発明をしたり、この世の中を良くする様な大きな働きをしたりしていっているわけですね。
空海の様な天才的な宗教者が日本でもポツリ、ポツリと現れてきていますけれどもね。そういう「gifted」の人がいるというのは不思議ですよね。世界各地にも「gifted」の人がポツリ、ポツリ現れてきて、この世界を改善していっているわけですね。
イエスさまが若いのに、これだけの言葉を言えるのは本当にすごいと思いますけれども、「gifted」という存在の事を考えると、納得できる気がしますね。
イエスさまの「なんぢ、三度われを否むまでは、鶏鳴かざるべし」という未来を予言しての言葉も霊能力によるものですよね。普通はそういう事は信じられないでしょうけれども、やはりイエスさまが特殊な能力を持って生まれてきた事を思うと、納得できると思いますね。
●私たちは未来の事は分かりませんけれども、五井先生が言われている様に、「天命を信じる」という事が大事ですね。「必ず良くなるんだ」「天命を完うするんだ」という事を自分に言い聞かせていって、自分を信じていく事が大事ですね。
●p.459の6行目
「・・イエスの肉体が生存していた時代よりも、イエスが十字架上の露と消えて、霊身として弟子たちの眼前に現われはじめてから、急速に熱気を帯びて拡張してゆくのであります。」
聖書の中にはイエスさまの弟子たちが、霊身として現れたイエスさまを見て、信仰心を高めていったというお話が有りますけれどもね。それだったら、今この瞬間にでも、イエスさまが霊身として現れて見せてくれたら良いのになあと思いますけれども、見る事が出来ないわけですから信じるしかないわけですね。
●p.460の後ろから4行目
「よく邪教の教祖などが、尊大ぶって、神がかったことをいいますが、イエスの言葉の清(さわ)やかさ、済みきったひびきとはくらぶべくもありません。」
ここでは「さわやかさ」という言葉を「清」という漢字にルビをふって、「清(さわ)やかさ」と読ませていますけれども、なるほどなあと思いますね。「清」という字にはこういう読み方は本来は無いんですけれどもね。普通は「爽」という漢字で「爽(さわ)やかさ」と現代では書かれますね。
それにしても「清」という漢字をつかって「清(さわ)やかさ」と読ませるのは、うまい使い方だと思いますね。
邪教の教祖と、本当の教祖の違いというのは、やはり雰囲気に有るんですね。それは言葉では言い表せませんけれどもね。その先生と言われる人を見て、良い雰囲気と思われるかどうかですね。
やはり立派な人に会いますとね、素晴らしい雰囲気に圧倒されますよね。だからいろんな偉い人に会ってみると良いと思います。
以前にもお話しましたけれども、剛柔流空手の山口剛玄 先生にお会いした時が有りました。今は亡くなっているかたですけれどもね。背の低いかたなんですけれども、実際にお会いしてみますと圧倒的な迫力と大きさ、優しさとかが感じられましたね。
そういうのは言葉には言い表せないんですけれども、言葉では表せない迫力とか明るさとか、高い雰囲気が感じられてきます。
五井先生の事を常に想っていますと、五井先生の持っている雰囲気というものが、私たちの方にもうつってくるんですね。だから五井先生の事をいつも想って、そして五井先生が提唱されている世界平和の祈りを毎日毎日と祈っている事は、私たちの人格の雰囲気を非常に高めていく事にもなっていると思います。ありがたいことだと思います。
●p.461の3行目
「大神様のみ力がじかに働いて、人類世界を善くするというのでは、一人一人の肉体人間の働く意義がなくなってしまい、肉体人間として生きている必要を認められなくなります。」
p.461の6行目
「人間の世界は、あくまで善悪混交の世界を、善心がますます神のみ心とつながり、強固になって、悪や誤りを是正してゆく、というところに、肉体人間の真の働き甲斐があるのであります。」
こういう所もなるほどなあ!と思いますよね。神様がいらっしゃるのだったら、神様がいっぺんに核兵器とかも無くしてしまったりとかね、悪者を全部いなくさせてしまったりとかしてくれたらなあという風に、誰しもがそう考えると思いますけれどもね。
交通事故だって毎日の様に有ったりしますし、この前も台風で千葉県の方が大規模な停電になっていたりして、今現在も停電が続いている所も有ると思いますね。
そういう様な出来事が有る中で、神様が台風をパッと消してしまったりとか、あるいは家の屋根が飛ばない様に神様の力が働いてくれたら良いのになあと、もし子供だったらみんなそういう事を考えると思いますよね。
だけど、そうしてしまうと一人一人の肉体人間の働く意義が無くなってしまうという風に、ここでは書かれているんですね。だから神様の力で何でも可でも人間世界を善くするのではなくて、肉体人間が生きて働きを持っていくという事が大事なんですね。
分かりやすく言えば、肉体人間が努力するという事ですね。
最初は五井先生のご著書を読み始めた頃には中々、ここの所が理解しづらいんですよね。五井先生のご著書では、無為とか全託という事を五井先生がよくおっしゃっているんですけれども、肉体人間として努力していくという言葉が中々出てこないんですよね。
それはやはり、祈りというものを教えたいがために、神への全託とか、人間は何事も為し得ないとか、そういう表現が多く出て来るんですけれども、それだけを読んでいると、肉体人間が何もしなくても良いという様な錯覚に陥りやすいんですよね。
それで五井先生は時折ここにも書かれている様に「肉体人間の真の働き甲斐」という事について書かれているんですけれども、「悪や誤りを是正してゆく」という事は、肉体人間の働きが有ってこその事なんですね。
だから、神様が悪や誤りを是正してゆく事だけにとらわれないで、肉体人間と守護の神霊の共同作業によって悪や誤りを是正してゆくのが真実なんですね。
そのへんが難しい所で、全託すると言えば、怠けてしまう事になりかねないし、何でも可でも肉体人間で頑張ろうとすれば神様の事を忘れてしまったりするかもしれないですね。
基本的には肉体人間が努力していって、そこに守護の神霊に援助して頂くという様な考え方が大事だと思いますね。
●自分の身を一生懸命に守ろうと努力した結果、「神様に守られている」という心境になる事ができるのだと、私はある時に分かったんです。自分の身を自分で守ろうとする努力をしないで、初めから「神様に守られている」「神様に守られている」と思っても、中々守られているという心境には到達する事はできないんです。
●「神様ありがとうございます」と祈れば神我一体になれると五井先生はよくおっしゃっていますので、ありがたくもないのに、一生懸命に「神様ありがとうございます」「神様ありがとうございます」と繰り返し言っていたんですけれども、いつになっても、ありがたいという心境にならないんですね。
以前にもお話しましたけれども、そこから「神様お願いします」「神様お願いします」という祈り方に変えたら、ある日ふと「神様ありがとうございます」という言葉が自然に出て来たんです。
五井先生はご著書の「天と地をつなぐ者」で、やさしく分かりやすく教えを説いていると、ご自分でも書かれていますけれども、それでも五井先生の教えというのは高過ぎると思うんですよね。人間というのは高い心境に行ってしまうと、低い心境の人が分からなくなってしまうんですよね。例えば高いレベルの数学の問題を解いている人とかだと、簡単な数学の問題を解けない人に対して「何でこんなの分からないんだよー!」という様な気持ちになる事があると思いますけれどもね。(笑)
高い心境の人は、低い心境の人の気持ちを忘れてしまって、高い心境の事をそのまま言う事が有るんですね。そうすると低い心境の人は、それが中々理解できなくて、上に上がれないんですよね。
それで私は五井先生の御教えを更に一段低くして、やさしく説いているんですね。私もこれ以上はやさしく説けないですね。(笑)
五井先生の御教えを更にやさしく分かりやすく説いているのが私の役目なんです。
●p.455の後ろから2行目
「・・父、子によりて栄光を受け給はんためなり、・・」
「栄光」という言葉はキリスト教の独特の表現で、聖書にはよく「栄光」という言葉が出て来ますね。分かった様で分からないのが、この「栄光」という言葉だと思うんですね。
これはどういう風に解釈したら良いのかというと、「・・父、子によりて栄光を受け給はんためなり、・・」というのを、「父、子によりて感謝を受け給はんためなり、」と解釈すれば良いんです。
つまり、神様(父)が栄光を受けるという事は、神様(父)が人間(子)によって感謝を受けるという事なんです。
神様が栄光を得るためにはどうしたら良いかというと、「神様ありがとうございます」と、神様に感謝する事なんです。
p.462の1行目
「イエスや仏陀に対する感謝を私共は忘れてはならぬと思います。」というのはイエスさまや仏陀に栄光あれ、という事ですね。栄光あれ、というのは感謝の言葉の一つの表現です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
森島先生による「平安を汝らに遺す」の箇所についての、ご解説の一部をご紹介いたします。
●イエスさまの言葉を私たちが、声に出して朗読しますと、イエスさまの気持ちが直に胸に迫ってくる様に感じます。素晴らしい響きですね。
●五井先生の文章の中で「おまえたち」という言葉が有りますけれども、今の時代ではちょっと合わなくなりましたね。昔なんかでは夫が妻に対して「おまえ」と呼んだりしていた事が随分と有ったんですけれども、今はあまり「おまえ」とは言えなくなったのではないでしょうかね。
ですから師から弟子に対しても「おまえ」とは、あまり言わないでしょうね。五井先生がここで「おまえ」と書いているからといって、今の時代で言っても良い事にはならないと思いますね。そのへんのところで時代が変わってきていると思います。
今の時代では弟子に対しても「あなた」とか「あなたたち」とか、そういう表現にするべきですね。
●「平安を汝らに遺(のこ)す」というタイトルですけれども、良い言葉ですね・・・。イエスさまの言葉を朗読しますと、何か本当に私たちの心も清らかに澄み清まっていく感じがしますよね。
「われ平安(へいあん)を汝(なんぢ)らに遺(のこ)す、わが平安(へいあん)を汝(なんぢ)らに與(あた)ふ。」
良い言葉ですよねー・・・。
●それから有名な言葉で、「わが誡命(いましめ)は是(これ)なり、わが汝(なんぢ)らを愛(あい)せしごとく互(たがひ)に相愛(あひあい)せよ。人(ひと)その友(とも)のために己(おのれ)の生命(いのち)を棄(す)つる、之(これ)より大(おほい)なる愛(あい)はなし。」と有りまして、クリスチャンであれば、誰でも知っている様な言葉で、素晴らしい響きを持った言葉ですよね。
これを読むと思い出すのが、「塩狩峠」という小説ですね。現実に起きた事件をそのまま小説にした作品なんですね。
主人公が北海道に住んでいたクリスチャンの若い男性で、もうすぐ結婚する年頃だったのかな。汽車が山を登り走っていた先で、連結器が外れてしまったので、最後尾の客車だけが突然、後ろに暴走してしまったんですね。それで暴走して脱線してしまう様な時に、主人公の若い青年が、その暴走している最後尾の客車に乗っていましてね。その青年は暴走している客車を止めようとして自分が線路の下敷きになったという、そういう話が現実に有ったんです。それを三浦綾子という小説家が小説にしたんですね。彼女もクリスチャンなんですけれどもね。
いろいろなクリスチャンのかたの生涯について聞いていますと、自分の生命を捨てて人の生命を守るという涙無くしては聞く事の出来ないお話がたくさん有るんですよね。
だけれども、そういう自分の生命を捨てるという事を聞いていますと、非常につらいですね。
気を付けなくてはいけない事は、自分の生命を捨てるという事にとらわれてもいけないという事なんですね。
例えば、何か人のためにおのれの生命を捨て様と考えて、道を歩いていてもね、誰かの犠牲になって、どこかで死ぬ機会は無いかなあと道をウロウロ歩いていてね、あっ、あそこに子供が横断歩道ではない所を歩いていて車にひかれそうだという事で、パッと飛び込んで自分が代わりに車にひかれて死んでしまうという様な、そういう事をしたいと思ってしまってはダメなんですよね。
自分でそういう運命をつくってしまう事は危険な事なんですね。
いくら聖書に「人(ひと)その友(とも)のために己(おのれ)の生命(いのち)を棄(す)つる、之(これ)より大(おほい)なる愛(あい)はなし。」と書いてあったとしても、まあそれは真理なんだけれどもね、誰かの犠牲になろうとして、そういう機会を意図的に求めて探そうとするとなると、それもとらわれなんですよね。
私の教え方で言うとですね。自然な形で愛を行う。そして、人の犠牲にもならず自分の生命を捨てないで、自分の生命も人の生命も両方、生かすのが一番良い、という事になります。だから、友のために自分の生命を生かしながら友の生命も生かす、という事ですね。
一歩間違えると解釈によっては、自己犠牲を意識的に自分で作り出してしまうという様な危険が有るわけです。私はそういう自己犠牲的な事を美化してしまう様な教え方というのはしないんです。
真理は真理として、非常に感動的なイエスさまのお言葉ですけれども、それを自然に無為にして為せる様になったら、それは良いですけれどもね。それを意識的に誰かの犠牲になろうと思って行動するのは、それは本物の愛では無いわけなんです。
そういう意識的に誰かの犠牲になろうとして行うのではなくて、一段下げて、友のために自分の生命を守り相手の生命も守る、自分を守り人を守る、やはりそういう事を根底にして生きるのが無理の無い愛の生き方だと思いますね。
私は、皆さんにも高い真理の教えを、そのまますぐに実行しろとは言いません。
私たちはそういう無理をしないで、自分の生命を守るんです。自分の生命を捨て様とかそういう気持ちを持ってはダメですよ。誰かのために自分の生命を捨てたらカッコいいなあとか、そういう気持ちは持ってはダメなんです。
自分の生命はあくまでも神様から頂いた命なのですから、生かしきろうと思わなくちゃいけないんです。
自分の生命を守り、そして人の生命を守る、そういう生き方の方が人の犠牲になるよりも、もっと良いんです。それだったら無理の無い生き方にもなりますよね。
●私は、高い真理をやさしくして、現実に合う様に、どんな心境の人にも合う様に説いているんです。真理の光はとても素晴らしく感じますけども、同時に私たちは無理の無い様に、真理を行じていかなくてならないと思いますね。それが神様の御心であると私は信じているんです。
自分の命を守り、人の命を守る。そして自分を愛し、人を愛す。
自分を傷付けてはいけないんです。自分は傷付いてもかまわないとか、自分なんかは死んでもかまわないとか、そういう自暴自棄な考え方をしてはいけないんです。
あくまでも自分を愛して、人を愛するという生き方を根本的な生き方としていきましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●今後の集会予定
2019年10月20日(日)14:00~16:00頃 日本教育会館 705 トーキングサロンB
2019年11月17日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G601号会議室
2019年12月 8 日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G601号会議室
以上は、あくまで予定です。もし変更が生じました際には、随時ホームページ上にてお知らせ致します。
MAY PEACE BE IN THE WORLD